視覚表現に特有の修辞法 視点の修辞法(距離、フォーカス、アングルなど) 空間表現の修辞法(遠近法、空間象徴など)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第七回: 2値化画像(2値化処理) 東海大学 情報理工学部情報メディア学科 濱本和彦.
Advertisements

第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
映像作品における音 せりふ 現実にある 音 効果音 物音、自然音 映像の内側の 音 ムード強調音 現実にはない 音 音楽 映像の 外側の音 映像作品は,音によって,奥行き,厚みが増す 平面 → 立体 表現が豊かになる.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
絵コンテの描き方 II-4C プロジェクト 担当:清水. 目次  絵コンテの必要性  絵コンテの目的  絵コンテ用紙と使い方  絵の描き方  絵コンテに起こす  「動き」の描き方  参考資料.
動画作成ソフトを使った分子 運動の可視化とその比較 2002 年度卒研発表 村中研究室 山内 祐介.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
マンガをコマの構成要素に分解する 話題提供:住山晋一 日本心理学会第68回大会 ワークショップ.
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.
独自ルールを用いた “ハノイの塔”の拡張 立命館高校 3年9組 馬部 由美絵.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
臨死体験 Near-Death Experience
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
マリー・シェーファー 作曲家 音楽教育者 サウンドスケープ研究 1933年カナダ生まれ.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
原子核物理学 第8講 核力.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
ドビュッシーと音楽における印象主義 A Study on the Relationship Between Debussy and Impressionism in Music 1DS04189P 田丸藍子 指導教員 太田昇一教授.
Computer Graphics 第4回 投影・ビューイングパイプライン モデリング 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
課題論文 Managing Product Families: The Case of the Sony Walkman
角俊雄研究室 1DS04208T 山根章平 YAMANE Shohei
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
風景にとって重要な 確からしい真実.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
プログラミング論 主成分分析
【第六講義】 局所分岐.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
生活科の授業づくり① -ランドマーク①- 初等生活科教育法 兵庫教育大学大学院 教授 關 浩和(SEKI Hirokazu)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
【阪急梅田エントランスビジョン】デジタルサイネージのご案内
教育と発達.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
ビデオデータベースを用いた 流体画像に基づくアニメーション生成
メンバー名 <共にプロジェクトに取り組むメン バーをすべてここに挙げる>
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
秦漢六朝隋唐五代宋元明清 中国の王朝名 殷(商)→周→春秋→戦国→ 秦→漢(前西漢→ 新→ 後東漢)→
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
Presentation transcript:

視覚表現に特有の修辞法 視点の修辞法(距離、フォーカス、アングルなど) 空間表現の修辞法(遠近法、空間象徴など) 色彩の修辞法(色彩象徴など)

視点の修辞法 視点の修辞法は映画での基本的な表現手法である。 絵画やマンガでも用いられる。外在的視点と内在的視点の描き分けなどは文学との共通の表現方法である。 ここでは、マンガにおける内在的視点の表現方法とアングルの魔術師高野文子の表現を簡単に紹介する。

マンガにおける内在的視点の表現 古典例

マンガにおける内在的視点の表現

アングルの魔術師高野文子

フォーカス 「うしろあたま」(「絶対安全剃刀」) 子供の視点「ボビー&ハーシー」(「おともだち」)

不安定な見下ろすアングルと不安な心 「バスで四時に」 (「棒が一本」)

空間表現の修辞法 空間表現は視覚表現、特に絵画の特有の表現領域である。三次元空間はそのままでは二次元では描けない。種々の手法があるが、これらは世界をどうとらえるかも含意している。 場所あるはトポスの表現は、文学にも共通で世界観を直接に表しうる。 空間の位置と方向にはそれぞれ象徴的な意味が表現される。

線遠近法の世界観 絵画の技法の重要な部分に、空間をいかに平面のなかに表現するかがある。一つの回答が、ルネサンスの時期に完成された線遠近法である。線遠近法は、遠くの対象を小さく描く順遠近法の特殊な例で、不動の一点から空間をキャンバスの平面に投射して描くという手法によるものだった。線遠近法のもたらす立体感の効果は大きいが、視点を対象の外の一点に固定した人工的な手法で、大きさの恒常性をまったく無視し、網膜に映る像の大きさを描くことを必要とするため、自然な態度で描けるものではない。 デューラー「遠近法的に女性を描く画家」

ピエロ・デラ・フランチェスカ「笞打ち」

シュールリアリスト、キリコの不安な空間 キリコ「街の神秘と憂鬱」

松本大洋の魚眼的世界 松本大洋 「鉄コン筋クリート」

多視点画法の世界観 自然な空間認知は、観察者が空間に中に入り込み視点を移動しつつ時間的に展開される過程である。自然な空間認知に対応した空間表現は、過去の絵画や子供の絵に見られる多視点画法である。線遠近法は対象世界をスナップショット的に表象のキャンバスにとらえたもので、ここでは対象世界は、主観とは分離された、固有の意味を持たない等質的な空間として見なされると言う近代の世界観をあらわしたものになっている。一方、多視点画法では、対象世界は等質な空間としてではなく、移動する観察者との関わりでの固有の意味をもつものとしてとらえられている。

逆遠近法( Inverse Perspective) 逆遠近法は、遠くの対象を大きく描くという順遠近法とは逆の手法だが、洋の東西に関わらず宗教画など重要人物が奥に描かれる場合によく見られる。逆遠近法がなぜ描かれるのか、知覚説、情報量説、重要人物からの内側からの視点説、など、諸説ある。多視点画法の世界観からすれば、内側からの視点説は自然な考えである。 ルブリョフ「三位一体」15世紀初め 「竜猛像」東寺

Reverse Perspective パトリック・ヒューズ作(ロンドンのシュールレアリスト)

平面絵画でも視点の移動による微妙な変形は生じる 観察者の立つ位置によってカベの方向の見え方が観察者を追従するように変化する事をDeregowskiらは示した。 Vermeer”The Music Lesson”

平面絵画でも立体的方向感が特に強いと視点の移動に伴う追従感が生ずる 見る人を追うと言われる龍の壁画、幽霊や人の絵などは、いずれも立体的方向感が強い絵柄である。これを、視点を移動して見た時、見えが立体感から予期される変化をしないため、追従運動の印象が生ずる。 リート「新兵募集のポスター」1914

反転遠近法(Reverse Perspective)の世界観 前近代の多視点画法が世界の中に入った視点を象徴し、近代の線遠近法が世界をキャンバスと表象に閉じこめようとする世界観を象徴しているなら、反転遠近法は表象のキャンバスに世界を閉じこめようとした近代の破綻が明確になったなかで、表象と混在した世界のなかでめまいを起こしつつ戯れる世界観を象徴している?

トポスの達人水木しげる

水木しげる 「河童の三平」 庇護された場所、空虚

むき出しの場所 水木しげる 「河童の三平」

隠れ家 水木しげる 「河童の三平」

花に囲まれた 場所を見下ろす 水木しげる 「幸福の甘き香り」

空間象徴図式