今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
第5章 疲労強度.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
生物の実験 9.酵素のはたらき.
第3章.材料の強化機構.
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
セラミックス 第11回目 7月4日(水).
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
せん断力図(SFD)と 曲げモーメント図(BMD)
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
FEM勉強会 (第3回).
中点連結定理 本時の目標 「中点連結定理を理解する。」
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
本時のねらい 「合同な三角形の作図を通して三角形の合同条件を導き、それを理解する。」
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・ 材料力学を作り上げた人々 D-1 授業用プレゼンテーションスライド 今日の学習の目標 ① 荷重ー変形量線図を理解しよう。 ② 応力ーひずみ線図を理解しよう。 ③ 比例限度・弾性限度・降伏点・引張り強さ・   破断点などの定義を理解しよう。

材料の機械的性質の必要性 製 造 仕 様 設計案 検 討 製 造 仕 様 設計案 検 討 材料は、種類によって、強さ・硬さなどの機械的性質が異なる。材料が引張り・圧縮・曲げなどの 外部の力にどのくらい耐えれるかということは、製品の品質に非常に影響するとともに加工の難しさ に影響します。

万能材料試験機 負荷本体 計測制御装置

荷重-変形量線図 Point!! 引張試験機による測定値。荷重と伸びの関係を表したもの。 横軸・・変形量(mm) 縦軸・・荷重 (kN)

応力-ひずみ線図について 同じ荷重Wをかけても内力と伸びが違う。 太 細 “応力”と“ひずみ” で比較しよう!!

Q:応力ーひずみ線図の材料は何か? 銅

Q:応力ーひずみ線図の材料は何か? 石膏

Q:応力ーひずみ線図の材料は何か? ゴム

世界で一番 最初に 材料の強さを考えついた人は? 材料力学を作り上げた人々 世界で一番 最初に 材料の強さを考えついた人は?

レオナルド・ダ・ヴィンチ 材料力学を作り上げた人々 (Leonardo da Vinchi,1452~1519) 「同じ材料からなる同じ太さの支え棒において、最大の抵抗能力をもつものは その長さが最小なものである」

材料力学を作り上げた人々 レオナルド・ダ・ヴィンチ 「この試験の目的は鉄線が耐え得る荷重を求めることである」 世界初の引張試験機

16世紀・・・ダ・ヴィンチの技術は誰の目にも触れること なく埋もれてしまった。 材料力学を作り上げた人々 16世紀・・・ダ・ヴィンチの技術は誰の目にも触れること        なく埋もれてしまった。 17世紀・・・ガリレオ、フックなどは材料についての研究                 を行ったが実用としての研究ではなかった。 18世紀・・・産業革命にともない技術の分野(実用化)に        材料の研究がおこなわれるようになった。 20世紀・・・船舶・橋梁など数多くの建設・製造には材料        力学の知識が欠くことのできないものになっ         た。

材料力学を作り上げた人々 世界の技術者が落胆した日・・・。 アメリカ タコマの橋の崩落

実験:引張試験①

実験:引張試験②

実験データ (中田データ) No 荷重(N) 変形量(mm) 応力(MPa) ひずみ(-) 1 0.00 0.000 2 27720 0.10 3 37730 0.25 4 29260 0.40 190 0.008 5 33880 0.60 220 0.012 6 0.90 0.018 7 1.10 0.022 8 1.25 0.025 9 33110 1.40 215 0.028 10 29106 1.50 11 58520 4.00 380 0.080 12 62832 5.00 13 61600 6.00 0.120 14 44660 7.50

実験データ (中田データ) No 荷重(N) 変形量(mm) 応力(MPa) ひずみ(-) 1 0.00 0.000 2 27720 0.10 180 0.002 3 37730 0.25 245 0.005 4 29260 0.40 190 0.008 5 33880 0.60 220 0.012 6 0.90 0.018 7 1.10 0.022 8 1.25 0.025 9 33110 1.40 215 0.028 10 29106 1.50 189 0.030 11 58520 4.00 380 0.080 12 62832 5.00 408 0.100 13 61600 6.00 0.120 14 44660 7.50 290 0.150

E F C B A D

応力ーひずみ線図 σB⇒極限強さ σyu⇒上降伏点 σyl⇒下降伏点 破断点 σE⇒弾性限度 σp⇒比例限度

各種用語説明一覧 A 比例限度 ⇒ 応力とひずみが比例している。 B 弾性限度 ⇒ 荷重を取り去ると変形がもとにもどる (弾性)限界点 A 比例限度 ⇒ 応力とひずみが比例している。 B 弾性限度 ⇒ 荷重を取り去ると変形がもとにもどる         (弾性)限界点 C・D降伏点 ⇒“ひずみ”のみが増加する(降伏)が見          られる点 E 引張強さ ⇒ 応力が最大の点。設計上、重要な数値 F 破断点 ⇒試験片が切れてしまう点

現在では・・・・