1年生のみなさん こんにちは~   始まりますょ~♪♪ オープンゼミ         By坂本ゼミ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
Advertisements

わが国の事業体課税に関する一考 察 2008 立教大学 坂本ゼミ ナール. 始まるナリよ~ 突然ですが・・・! どっちがたくや ( 兄 ) で どっちがかずや ( 弟 ) でしょう? 正解は・・・! ←弟←弟兄→兄→ ・ かずや ( 弟 ) には左目の下に小さなほくろが 3 つある ・たくや (
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
みなさんこんにちは~ プレゼンテーション はじまりますよ. 関係 は?? 企業会計税法 企業会計と税法との関係について かつてない波紋が巻き起こっている.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
公共経済学 23. 法人所得課税.
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
知的財産の国際課税 ―使用料の範囲と源泉―
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第4回 商事関係法.
「営業・事業」とは何か?① 商法15条:商号は営業とともにする場合に譲渡できるのはなぜ?
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
法人税収を増加させるには ~財政の健全化を目指して~.
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
三つのセクター比較。-NPOの特徴 ≪NPO・行政・企業の比較≫ *東京都政策報道室「行政とNPO」に一部加筆 NPO(非営利) 行政
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
公共経済学 23. 法人所得課税.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
入門会計学 第2章 株式会社 .
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
米国の様な普遍主義的個人主義社会では、 四種類の経済が必要となる。Rev.8
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
公共経済学 23. 法人所得課税.
Presentation transcript:

1年生のみなさん こんにちは~   始まりますょ~♪♪ オープンゼミ         By坂本ゼミ

知っていますか? 実は組織にも同じような現象が!! 小島よしお ロンドンブーツ1号2号 キャン×キャン

株式会社

注目☆

多様化する組織形態への課税問題 ~課税方式の峻別基準に焦点をあてて~ 立教大学坂本ゼミナール

近年の組織形態の多様化 法人 組合・信託 特別法上の法人 特定目的会社 証券投資法人 証券投資法人 投資法人 合同会社 NPO法人 中間法人 (1998) 法人 証券投資法人 証券投資法人 投資法人 (1998) 合同会社 (2005) (2000) 組合・信託 中小企業等 投資事業 有限責任組合 中小企業等 投資事業 有限責任組合 投資事業 有限責任組合 (1998) (2004) 特別法上の法人 NPO法人 (1998) 中間法人 (2001)

なぜ組織が多様化してきたの?? 多様な事業の受け皿としての企業形態も 変化することが必要になった。 重厚長大型産業 人的集約型産業 多様な事業の受け皿としての企業形態も 変化することが必要になった。

税制上従来の枠組みでは 対応出来ない組織が出現した。 組織の多様化     問題!! 税制上従来の枠組みでは 対応出来ない組織が出現した。

従来の税制上の枠組みとは何か? 法人税 所得税 法人格

導管課税(conduit taxation) 組織が稼得する所得に対する課税 <二つの類型>   ALI(1999) 導管課税(conduit taxation)      (例)パス・スルー課税   実体課税(entity taxation)      (例)法人税

<導管課税> <導管課税> <実体課税> 投資家 資産 事業体 事業体 投資家 資産 事業体 投資家 資産 投資 利益 投資 所得税課税 分配 利益 事業体段階で課税 所得税課税

法人にかけられている 法人課税 しかし・・・ 民商法からの借用概念である 法人の成立 法人格の付与が必要 法人の定義は法人税法にはない 民商法からの借用概念である 法人とは 「自然人以外のもので権利義務の主体たる地位[     ]を有するもの」 法人の成立は民法その他の法律の規定によってのみなされる(民法33) 法人格 法人の成立 法人格の付与が必要      法人格と法人課税とがリンク         (法人格の有無が課税方式の峻別基準)

問題点は・・・ 租税法から離れた 形式的判断による課税 1つ目 法人課税の対象の変化 2つ目 新たな事業体に対する税制の影響 3つ目

中小法人 個人 1つ目の例↓↓ 重 税負担 日本の98%を占めている 実態は なのに法人課税がなされている企業もある。 軽 公平性・中立性 実態は  なのに法人課税がなされている企業もある。 個人 中小法人 個人 法人成り 税負担 重 軽 公平性・中立性

租税回避の可能性有 2つ目の例 ←法人格→ 法人課税の対象が変化可能 日本 外国 一方、C・Dは片方だけが法人格を有する。 有 有 有         有 パターンA     B     C     D 無         無 ←法人格→ 有         無 無         有 A・Bはどちらも法人格を有する、もしくはもたない。 一方、C・Dは片方だけが法人格を有する。 法人課税の対象が変化可能 租税回避の可能性有

→ 合同会社 パス・スルー課税を課す予定 法人課税 3つ目の例 LLCをモデルとしていたため しかし… 最終的には 特性活かしきれず 法人格有 合同会社 当初は・・・ LLCをモデルとしていたため  パス・スルー課税を課す予定 しかし…  最終的には → 法人課税 特性活かしきれず

× 比較法による検討 法人格 法人格 法人格 法人格 ドイツ 物的会社 人的会社 フランス 法人課税 パス・スルー課税 法人課税

アメリカでは・・ 廃止 1960年:キントナー規則 1958年:S法人課税制度 1997年:チェック・ザ・ボックス規則 ①組織の継続性、②経営の集中化、③有限責任、④持分の自由譲渡性の4つのうち3つに 該当する場合、団体とみなされ、法人税が課される。 1958年:S法人課税制度 ①株主数が75名以下であること、②株主は、個人、諸財団、特定信託であること、③株主 に非居住外国人がいないこと、④一種類を超える株式を発行しないことの4つ全てに該当 する場合、S法人を選択することができ、パス・スルー課税が認められる。      実質的な基準に基づいた課税 1997年:チェック・ザ・ボックス規則                           法人課税  パス・スルー課税 適格エンティティー          当然法人 納税者自らが法人課税か パス・スルー課税かの選択を行える

しかし、欧米諸国では…、 「法人税」の納税義務者 = 「法人格」を有する組織 現在日本では…、 法人格 つまり、 そもそも法人課税の対象範囲が狭い。 「法人格」を有する組織 必ずしもリンクしているわけではない!! 日本の場合は広い。 つまり、 法人税と法人格は切っても切れない関係!! 法人格 法人税

現状 法人税の課税対象 のみ。 ではなくて… これらの組織も法人税の 課税対象に取り込まれ、 対象範囲が広くなっている。 対象は…、 法人格を有する組織 法人格を有する組織 のみ。 ではなくて… プラス 現状 法人格の ない組織 これらの組織も法人税の 課税対象に取り込まれ、 対象範囲が広くなっている。

法人格 なし!! 法人課税 法人課税 法人課税 法人課税 法人課税 法人課税 法人格 法人格 物的会社 人的会社 特定信託 合名会社  法人課税 法人課税 法人課税 法人格 法人格 物的会社 人的会社   特定信託 合名会社 合資会社 合同会社 法人格 なし!! 法人課税 法人課税 法人課税 法人格 法人格 特定目的会社  投資法人 法人成り企業  法人課税信託

今までは… 現行税制の範囲内で対応! 背景…税収の確保、ルール作成の困難 根本的な解決ではない!! 新しい峻別基準の作成

新しい峻別基準を作成 大きく二種類の方法 一方は もう一方は 従来の枠組みは残して、 従来の枠組みを破棄し、 新しい組織にだけ、 新たな峻別基準を 当てはめる方法 従来の枠組みを破棄し、 全て新しい峻別基準に 当てはめる方法

困難である。 峻別基準作成のアプローチ ①.法人税の課税根拠からのアプローチ なぜ法人税を課すか? ・所得税の前取りである ・法人に対して課す独自の税である  (理由)  法人税が転嫁するか否かが不明なこと  多数の法人に共通する課税根拠を導くことが困難であること

法人A 法人課税 峻別基準作成のアプローチ パス・スルI課税 これ以外の 組織は・・・ ②.経済的実態や執行コスト両方の視点   からのアプローチ       パス・スルI課税 (参考) ・キントナー規則      ・S法人課税制度 ・組織の継続性 ・経営の集中性 ・有限責任             法人課税 法人A 実際には、租税回避などの困難 も生じると考え得るが、 理論的には正しい方向であろう これ以外の 組織は・・・

・平成14年:「あるべき税制の構築に向けた基本方針」 まとめ ・昭和31年:臨時税制調査会答申 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ・平成12年:税制調査会中期答申 ・平成14年:「あるべき税制の構築に向けた基本方針」 →法人税の課税対象や課税方式が検討課題 なぜ法人税に依存・・? 諸外国の法制度を参考にしつつ、 わが国の法人課税に対する依存を解決し、 新たな峻別基準を作成するべきである! パス・スルー課税のルール整備の問題 税収の確保

★おわり★