商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
中京大学経済学部 古川雄一ゼミ 2011年11月26日 斎藤 佐野 佐溝 佐藤. 研究の背景と重要性 現在、日本の教育政策は転換期である。 民主党による政権交代で新たな二つの教育政策改革 が実施されている。 子ども手当 高校無償化 教育政策のポリシーミックスが行われている.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月17日 財政赤字のマクロ経済学
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
America Policy アメリカ経済の「今」とは (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
素淮会 様 日本経済の復興と成長 2011 Aug 1 Takaaki Mitsuhashi
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第3章 消費関数.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
第5章 貨幣と金融市場.
持続可能性と財政再建 財政学(財政学B) 第9回 畑農鋭矢.
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第3回講義 文、法 経済学.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学 商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学 畑農鋭矢(はたの・としや)

財政破綻とは?

出所:OECD Economic Outlook 2010. 政府債務/GDP 出所:OECD Economic Outlook 2010.

財政危機説に対する異論・反論 粗債務で見てはいけない。純債務。 経済成長で解消できる。 国債の金利は安定している。

出所:OECD Economic Outlook 2010. 政府資産(粗債務-純債務) /GDP 出所:OECD Economic Outlook 2010.

出所:OECD Economic Outlook 2010. 政府純債務/GDP 出所:OECD Economic Outlook 2010.

ドーマー条件とドーマー命題

ドーマー条件 プライマリー財政赤字の対GDP比 b (一定) 国債の金利 i ⇒利払い iBt 財政赤字(=債務の増加分) b Yt+iBt 政府債務残高の対GDP比 bt(=Bt/Yt) bt(=Bt/Yt)の動きは? 分母Yt 増加率 r(一定) 分子Bt 増加率 (bYt+iBt)/Bt=b/bt+i b/bt+i > r ⇒発散 b/bt+i ≦ r ⇒収束(or縮小)

経済成長率r >利子率iのケース H b/bt+i =r ⇒収束 L 政府債務残高 の増加率 b/bt+i r i プライマリー収支が黒字⇒縮小 O 政府債務残高の対GDP比 bt

経済成長率r <利子率iのケース H b/bt+i >r ⇒発散 政府債務残高 の増加率 b/bt+i i プライマリー収支がわずかに黒字⇒発散 r プライマリー収支が大きく黒字⇒縮小 O 政府債務残高の対GDP比 bt

ドーマー命題 前提 財政赤字の対GDP比 a(一定) GDPの成長率 r(一定) t年の政府債務残高 Bt t年のGDP Yt 財政赤字(=債務の増加分) aYt 政府債務残高の対GDP比 bt(=Bt/Yt) btの動きは? 分母Yt 増加率 r(一定) 分子Bt 増加率 aYt/Bt=a/bt a/bt > r ⇒発散 a/bt ≦ r ⇒収束(or縮小)

政府債務残高 の増加率 a/bt = r ⇒収束 H a/bt r L O 政府債務残高の対GDP比 bt

2つのドーマー定理 2つのドーマー定理 (DC)経済成長率が利子率を上回れば財政は 破綻しない  (DT)国債発行(財政赤字)がGDPの一定割合     であれば、財政は破綻しない。 DCはドーマー条件とも呼ばれる DTはDomar (1944)が示した

ドーマー条件のルーツ ルーツ論文 米原淳七郎(1979)「増税の論理」『税(ぎょうせい)』第34巻11号:4-18. 荒憲治郎(1980)「経済成長と公債依存度」,荒憲治郎ほか編『戦後経済政策論の争点』第13章,207-215. 派生した論文 野口悠紀雄(1980b)「赤字財政の意味を考える」『税(ぎょうせい)』第35巻2号:4-16ページ. 望月正光(1981)「ドーマー公債負担論の再検討―公債累積と財政破綻―」『経済と経済学(東京都立大学)』第46号:143-157ページ.

誰がドーマー条件を広めたか 修正ドーマーモデル ――(1984)「公債残高累増と我が国経済社会(財政制度審議会)」『ファイナンス』(財務省広報誌)19巻11号:31-37. ドーマー定理(DT)の成立要件として利子率と成長率の大小関係を指摘 =ドーマー条件(DC) ドーマー条件の育ての親は大蔵省!

財政赤字の負担

国債を発行しない場合 当初の所得は110 時点 1 2 3 家計A 所得 110 - 税 10 可処分所得 100 消費 50 貯蓄 -50 - 税 10 可処分所得 100 消費 50 貯蓄 -50 家計B 政府 支出 税収 国債(赤字)

中立命題の考え方 時点 1 2 3 家計A 所得 110 - 税 10 可処分所得 -10 消費 50 貯蓄 60 -60 家計B 100 - 税 10 可処分所得 -10 消費 50 貯蓄 60 -60 家計B 100 -50 政府 支出 税収 20 国債(赤字)

世代間移転 時点 1 2 3 家計A 所得 110 - 税 可処分所得 消費 55 貯蓄 -55 家計B 20 90 45 -45 政府 - 税 可処分所得 消費 55 貯蓄 -55 家計B 20 90 45 -45 政府 支出 10 税収 国債(赤字) -10

リカード=バローの中立命題 10 時点1 時点2 時点3 家計A 所得 110 - 税 可処分所得 消費 50 貯蓄 60 -50 遺産 - 税 可処分所得 消費 50 貯蓄 60 -50 遺産 10 家計B 相続 20 100 政府 支出 税収 国債(赤字) -10

中立命題と遺産動機 利他的遺産動機 中立命題成立の必要条件 戦略的遺産動機 介護などとの交換動機 偶発的(意図せざる)遺産 不確実性に備えた貯蓄が死亡によって残存してしまうケース

中立命題の実証分析 中立命題の基本構造 現在 Yt-Tt=Ct+St 将来 Yt+1-Tt+1=Ct+1+St+1 中立命題の成否 アプローチ 伝統的 消費関数 異時点間 最適化モデル 世代重複モデル 流動性制約 基礎研究 Kormendi (1983) Aschauer (1985) Blanchard (1985) Hayashi (1982) 中 立 命 題 の 成 否 ○ 本間他(1987), 井堀(1987) 井堀(1986),本間他(1986),長峰(1987) Ihori (1989), Ihori et al. (2001) , 柴田・日高(1992) Hayashi (1982), 柴田・日高(1992) × 落合(1982), 本間(1996) 畑農(2009) 竹中・小川(1987),Jappelli and Pagano (1989) ,Campbell and Mankiw (1989, 1991), 畑農(2009)

リカードの中立命題とバローの中立命題 誤った解説 リカードの中立命題 世代交代のない場合 バローの中立命題 世代交代のある場合 しかし、公務員試験での出題あり