教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
実施学年 年 月( 時間) 組み合わせて (うつす) (3・4年) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (土を使った造形活動の評価規準) 学習の目的
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
教育課程研究 指定校事業 研究協議会 岡山大学 教育学部 附属中学校 美術科.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター .
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
課題の洗い出し 1.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター 

手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨  1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の留意点   2 第2の各学年の内容の取扱い Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A

基本の理念は変わらない 具体的な手だてが変わった Ⅱ 改訂の要点 1 目標について 教科の目標     表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,美術の創造活動の喜びを味わい美術を愛好する心情を育てるとともに,感性を豊かにし,美術の基礎的な能力を伸ばし,美術文化についての理解を深め,豊かな情操を養う。 基本の理念は変わらない 具体的な手だてが変わった

(1) 表現領域の改善 (2) 鑑賞領域の改善 (3) 〔共通事項〕の新設 (4) 表現形式などの取扱い Ⅱ 改訂の要点 2 内容について  (1) 表現領域の改善 発想や構想の能力と,創造的な技能の観点から整理した。 (2) 鑑賞領域の改善   我が国の美術についての学習を重視し,第1学年に「美術文化に対する関心を高める」学習を新たに示し,3年間で系統的に美術文化に関する学習の充実が図られるようにする。 (3) 〔共通事項〕の新設   表現及び鑑賞の各活動において,共通に必要となる資質や能力を〔共通事項〕として示す。 (4) 表現形式などの取扱い   スケッチや映像メディア,漫画,イラストレーションなどは配慮事項に示したが,配慮事項に示したからと言って扱いが弱くなったということではない。 (3) 〔共通事項〕の新設   表現及び鑑賞の各活動において,共通に必要となる資質や能力を〔共通事項〕として示す。指導において,自分の感覚や活動を通して形や色,動きや奥行きなどの造形的な特徴をとらえ,これを基に自分のイメージをもつことが十分に行われるようにする。

「各学年の目標及び内容」は系統性を考慮して示されている Ⅱ 改訂の要点 「各学年の目標及び内容」は系統性を考慮して示されている 美術 工芸 音楽 高校 美術 技術 音楽 中学校 音楽 小学校 図画工作 幼稚園 表 現

・・・,感性を豊かにし,美術の基礎的な・・・ Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 教科の目標 ポイント① ・・・,感性を豊かにし,美術の基礎的な・・・     「感性」とは,様々な対象や事象からよさや美しさなどの価値や心情などを感じ取る力であり,知性と一体化して人間性や創造性の根幹をなすものである。    様々な活動の中で感性は育成されるものであり,美術では表現や鑑賞の活動を通してはぐくんでいくものである。 幼稚園 :感覚 小学校 :感じ取る働き 中学校 :感じ取る力

・・・,美術文化についての理解を深め,・・・ Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 教科の目標 今回の改訂で新たに加わった内容 ポイント②    ・・・,美術文化についての理解を深め,・・・    ・我が国の美術についての学習を重視し,美術文化の継承と創造への関心を高める。また,諸外国も含めた美術文化や表現の特質などについての関心や理解,作品の見方を深める鑑賞の指導が一層充実して行われるようにする。 ・美術科は文化に関する学習の中核をなす教科である。その国や時代に生きた人々の美意識や創造的な精神を感じながら現代の美術や文化をとらえることは,文化の継承や創造の需要性を理解するとともに,国際理解にもつながることになる。

目標(1):関心や意欲,態度に関する目標 目標(2):表現に関する目標 目標(3):鑑賞に関する目標 2. 学年の目標 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2. 学年の目標 目標(1):関心や意欲,態度に関する目標 目標(2):表現に関する目標 目標(3):鑑賞に関する目標 ・(1)~(3)の示し方を,資質や能力を重視する観点から整理した。 ・三つの学年目標の関係は,(1)が(2)(3)を支え,(2)(3)が互いに働き   あう関係を示している。 ・目標の実現に当たっては,それぞれを相互に関連させながら生徒の資質や能力の育成を図る必要がある。

「A表現」の改善 改訂の考え方 2 内容について Ⅲ 具体的な改善事項 (1)絵や彫刻などに表現する活動 Ⅲ 具体的な改善事項 「A表現」の改善 改訂の考え方 2 内容について  (2)デザインや工芸などに表現する活動 伝える,使うなどの目的や機能を考え,形,色彩,材料を使い表現する力         [発想や構想の能力][創造的な技能] (1)絵や彫刻などに表現する活動 感じ取ったことや考えたことなどを基に,形,色彩,材料を使い表現する力 平成十年の告示 整理 (3)形,色彩,材料を使い,描い   たりつくったりする技能      [創造的な技能] 平成二十年の告示 (1)感じ取ったことや考えたことな どを基に発想や構想する力 [発想や構想の能力] (2)伝える,使うなどの目的や機能 を考え,発想や構想する力 [発想や構想の能力] (3) 〔共通事項〕の新設   表現及び鑑賞の各活動において,共通に必要となる資質や能力を〔共通事項〕として示す。指導において,自分の感覚や活動を通して形や色,動きや奥行きなどの造形的な特徴をとらえ,これを基に自分のイメージをもつことが十分に行われるようにする。

各学年の項目は,次の事項を示している。解説書30p参照 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  各学年の項目は,次の事項を示している。解説書30p参照 「A表現」 (1)感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想 ア 主題の創出  イ 主題などを基にした表現の構想 (2)目的や機能を考えた発想や構想  ア 構成や装飾を考えた発想や構想  イ 伝達を考えた発想や構想  ウ 用途や機能などを考えた発想や構想 (3)発想や構想したことなどを基に表現する技能  ア 創意工夫して表現する技能  イ 見通しをもって表現する技能

各学年の項目は,次の事項を示している。解説書30p参照 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  各学年の項目は,次の事項を示している。解説書30p参照 「B 鑑賞」 (1)美術作品などのよさや美しさを感じ取り味わう鑑賞  ①造形的なよさや美しさなどに関する鑑賞  ②生活を美しく豊かにする美術の働きに関する鑑賞  ③美術文化に関する鑑賞  ※第1学年では指導事項のアが①,イが③,    第2・3学年では指導事項のアが①,イが②,ウが③ 

作品の価値は作品の中にあるのではなく,自分の中にある。 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  「B鑑賞」(1) 作品の価値は作品の中にあるのではなく,自分の中にある。      自分ひとりで見て分かっているというのではなく,他者の意見を聞いたり,話し合ったりすることによって,自分の中に作品に対する新しい価値をつくりだしていく活動です。 価値

Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  「B鑑賞」(1) 言語活動の充実について 「作品などに対する思いや考えを説明し合うなどして,対象の見方や感じ方を広げる」とは・・・ 生徒が自分が気付いたことや考えたことなどを互いに言葉で説明し合う活動を通して,自分にはない新たな見方や感じ方に気付き,見方や感じ方を広げることである。言葉で考えさせ,その考えを整理させる。漠然と見ていては感じ取れないことが,言葉にすることによって美しさの要素が明確になり感じ取れることがある。 充実したことで美術科のねらいが高まるようにする。言語活動は目的ではなく,ねらいに迫るための手段である。

Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  「B鑑賞」(1) 文化遺産や先人の作品はタイムマシーン 美にあこがれそれを求める人類普遍の精神と,人々が長い歴史の中で絶えず英知と想像力を働かせ,様々なものの美を創造してきた足跡を見ることができる。

Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  〔共通事項〕について 〔共通事項〕は,形や色彩,材料などの性質や,それらがもたらす感情を理解したり,対象のイメージをとらえたりするなどの資質や能力を育成し,表現や鑑賞の能力を高めることをねらいとして設けたものである。これらは,表現及び鑑賞の学習の基盤となるものであり,すべての学習活動において共通に指導する事項である。 題材をきつねうどんに例えると, うどんや油揚げ,ねぎなどの食材 は指導事項にあたる。 〔共通事項〕は,料理に含まれタン パク質やビタミンなどの栄養素と とらえる。

共通事項について 〔共通事項〕は,第1学年,第2学年及び第3学年とも次のとおりである。 ア) 形や色彩,材料,光な どの性質や,それらがもた Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について  共通事項について 〔共通事項〕は,第1学年,第2学年及び第3学年とも次のとおりである。 ア) 形や色彩,材料,光な どの性質や,それらがもた らす感情を理解すること。 イ)形や色彩の特徴などを 基に,対象のイメージをとら えること。 イの事項は「森を見ること」 アの事項は「木を見ること」

A表現 B鑑賞 共通事項 (1)アイ (2)アイウ (3)アイ (1)アイウ 「共通事項は,学習を通して指導する」は,大きなポイントであり,共通事項だけを取り出して題材はつくれない。 (1)アイ (2)アイウ (3)アイ B鑑賞           (1)アイウ 共通事項 ア 形・色彩など イ 対象のイメージ

Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  (3)第2の各学年の内容の「A表現」については,(1)及び(2)と,(3)は原則として関連付けて行い,(1)及び(2)それぞれにおいて描く活動とつくる活動のいずれも経験させるようにすること。その際,第2学年及び第3学年の各学年においては,(1)及び(2)それぞれにおいて,描く活動とつくる活動のいずれかを選択して扱うことができることとし,2学年間を通して描く活動とつくる活動が調和的に行えるようにすること。

「A表現」の指導計画の作成例 (1)と(3) (2)と(3) 感じ取ったことや考えたことなどを基に,絵や彫刻などに表現する活動 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 「A表現」の指導計画の作成例 (1)と(3) (2)と(3)   感じ取ったことや考えたことなどを基に,絵や彫刻などに表現する活動   伝える,使うなどの目的や機能を考え,デザインや工芸などに表現する活動 描く活動    つくる活動 第1学年 ○ 第2学年 第3学年 または

(4) 第2の内容の「B鑑賞」の指導については,各学年とも適切かつ十分な授業時数を確保すること。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  (4) 第2の内容の「B鑑賞」の指導については,各学年とも適切かつ十分な授業時数を確保すること。 (5) 第Ⅰ章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳教育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮しながら,第3章道徳の第2に示す内容について,美術科の特質に応じて適切な指導をすること。

各学年の内容 領域・事項(内容) 内容の取扱いと指導上の配慮事項 表現様式などについて 改訂で出た Q:なぜ? Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項  各学年の内容 表現様式などについて 領域・事項(内容) 改訂で出た 内容の取扱いと指導上の配慮事項 ( Q:なぜ? A:各学年の内容を「資質や能力を重視する観点」から整理し     たから

各学年の「A表現」の指導に当たって,表現形式などの取扱い Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項  各学年の「A表現」の指導に当たって,表現形式などの取扱い    スケッチや映像メディア,漫画,イラストレーションなどは,生徒が学習経験や能力,発達特性等の実態を踏まえ,自分の表現意図に合う表現形式や表現方法などを選択し創意工夫して表現できるように配慮事項に示す。

スケッチ ア 見る力や感じ取る力,考える力,描く力などの育成のために 対象をとらえて描く 発想や構想を練る プレゼンとしての Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項  ア 見る力や感じ取る力,考える力,描く力などの育成のために スケッチ プレゼンとしての 発想や構想を練る 対象をとらえて描く

日本美術 ウ 日本及諸外国の作品の独特な表現様式,漫画やイラスト レーション,図などの多様な表現方法を活用できるようにする。 上下遠近 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項  ウ 日本及諸外国の作品の独特な表現様式,漫画やイラスト レーション,図などの多様な表現方法を活用できるようにする。   日本美術 扇や短冊,屏風など 様々な大きさや形 余白の活かし方 上下遠近 吹き抜け屋台

Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項  (4) 互いの個性を生かし合い協力して創造する喜びを味わわせるため,適切な機会を選び共同で行う創造活動を経験させること。また,各表現の完成段階で作品を発表し合い,互いの表現のよさや個性などを認め尊重し合う活動をするようにすること。 共同制作の際,一人一人が共に活動に参加しているという実感 がもてるように工夫することが重要であり,決められた部分を受 けもつだけで活動が終わらないようにする必要がある。

(5)美術に関する知的財産権や肖像権などについて配慮し,自己や他者の創造物等を尊重する態度の形成を図るようにすること。 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 2 内容の取扱いについての配慮事項  (5)美術に関する知的財産権や肖像権などについて配慮し,自己や他者の創造物等を尊重する態度の形成を図るようにすること。 生徒一人一人が生み出した作品にも,著作権があります。

全部又は一部について,新中学校学習指導要領によることができる Ⅴ 移行期間中の取扱い 平成21年度から平成23年度まで  全部又は一部について,新中学校学習指導要領によることができる 平成24年度から    完全実施 「可能な限り新学習指導要領での指導に取り組む」「現行により指導する場合も,新学習指導要領を参考に育成する資質や能力を明確にして指導する」という意味。 ※

新と現行のものとが混在している場合,漏れのないようにしていく必要がある。 Ⅴ 移行期間中の取扱い 「A表現」だけでも移行できる。 新と現行のものとが混在している場合,漏れのないようにしていく必要がある。 基本的には,現行のものは新に引き継がれているが,第2・3学年A表現(2)「環境のデザイン」については異なる。表現を新学習指導要領でB鑑賞を古い学習指導要領で行うと「環境のデザイン」の学習内容が扱われなくなるので,配慮が必要。その際には,鑑賞か表現かどちらかで環境のデザインを扱う場面設定をすること。 ※

「中学校で美術を学んでよかった」 目の前の生徒のすべてが,こう言って卒業していくように 日々の授業を充実させましょう! ※次の情報が今回の改訂に影響しました。  H17年度実施の音楽等質問紙調査で「美術が普段の生活や社会に出て役立つ,生活が楽しくなったり豊かになる」と答えた中学2年生は37%だったこと。義務教育に関する意識調査で「中学校教育で必要な学習は何か」について,「音楽・美術が必要」と回答した保護者は22%,「教科の基礎力」は77%,「コンピュータ活用」は33%だったこと。 「音楽等質問紙調査」 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/ongakutou/04000563030007002.pdf 1〜2ページ目  「義務教育に関する意識調査」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/11/05112502/houkoku.pdf 93〜94ページ目