知的・発達・精神障害のある未決拘禁者処遇における、障害者差別解消法の効果についての一考察

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
学校ホームページの発信 情報化推進総合センター 指導主事  永井 賢次.
障害者権利条約の批准と 情報アクセシビリティ
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
支援のこれから研究会 障害者の権利条約の実施 国内外の課題
ーーー現在の課題の検討のために 臼井久実子 瀬山紀子 共に障害者欠格条項をなくす会事務局 東京大学大学院経済学研究科RF
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
ウェブアクセシビリティの 社会的重要性と障害者政策について
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
2012年度冬学期「刑事訴訟法」15 自 白.
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
Ⅲ.サービス開発の方法.
学ぼう!総合福祉法 2011年8月27日 全通研集会学習会.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域移行支援の対象施設拡大に伴う障害のある矯正施設等退所者支援の今後についての一考察
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
障害の社会モデルの定式化による試み ー発展途上国に向けたバリアフリー化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
障害差別禁止法と日本 READ 公開コンファレンス「障害と経済」 2012年3月17日(土) 13:30〜17:30 東京大学経済学研究科棟 第一教室 川島 聡 東京大学.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
主な人権課題から.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
REASE公開講座「合理的配慮――対話を開く,対話が拓く」 多様性を踏まえた合理的配慮に向けて
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
Presentation transcript:

知的・発達・精神障害のある未決拘禁者処遇における、障害者差別解消法の効果についての一考察 2017.10.29障害学会 第14回大会 自由報告 知的・発達・精神障害のある未決拘禁者処遇における、障害者差別解消法の効果についての一考察 中部学院大学/大阪成蹊短期大学/(社福)大阪手をつなぐ育成会 原田 和明 社会福祉士/精神保健福祉士/介護福祉士 介護支援専門員/相談支援専門員/福祉住環境コーディネーター2級 sw.kazuaki.harada@gmail.com 立命館大学大学院 社会学研究科 応用社会学専攻 博士課程後期課程

①目 的 2016年4月に、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律障害者差別解消法(略称 障害者差別解消法 以下略称で表記)が施行された。この法律では、すべての行政機関等及び事業者を対象にして、障害者への合理的配慮と不当な差別的取扱の禁止が規定されている。すべての行政機関等には、刑事司法に関わる機関や施設が含まれる。そこで、犯罪を起こして留置所や拘置所などに勾留されている知的障害、発達障害、精神障害のある未決拘禁者の処遇について、障害者差別解消法がどのような効果を及ぼすのかを検討することで、福祉的支援における捜査機関や刑事施設側への申し入れの具体的な内容の可能性を示す。

② 定 義 本考察における、知的障害、発達障害、精神障害はについては、医療機関ないしは公的な判定機関において、当該障害があると判断された者とする。 未決拘禁を行う施設は、被疑者及び刑事被告人を収容する留置施設、拘置施設とする。

③倫理的配慮 事例を取り上げる際には、性別と主たる罪名、概ねの年齢などの本報告を行うにあたり、必要最小限の情報の提示にとどめる。また、事例の内容についても必要最小限でかつ考察に支障がない範囲での加工を施し、個人の特定やその他プライバシーの侵害にならないよう最大限配慮する。

④ 障害者権利条約 定義 第2条にて障害に基づく差別とは 障害に基づくあらゆる区別、排除又は制限であって、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のあらゆる分野において、他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を認識し、享有し、又は行使することを害し、又は妨げる目的又は効果を有するものをいう。障害に基づく差別には、あらゆる形態の差別(合理的配慮の否定を含む。)を含む。 合理的配慮→障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。

⑤ 障害者権利条約 平等及び無差別 第4条において ⑤ 障害者権利条約 平等及び無差別 第4条において 締約国は、障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとし、いかなる理由による差別に対しても平等かつ効果的な法的保護を障害者に保障する。 締約国は、平等を促進し、及び差別を撤廃することを目的として、合理的配慮が提供されることを確保するための全ての適当な措置をとる。

⑥ 障害者権利条約 司法手続の利用の機会 第13条において 締約国は、障害者が全ての法的手続(捜査段階その他予備的な段階を含む。)において直接及び間接の参加者(証人を含む。)として効果的な役割を果たすことを容易にするため、手続上の配慮及び年齢に適した配慮が提供されること等により、障害者が他の者との平等を基礎として司法手続を利用する効果的な機会を有することを確保する。 締約国は、障害者が司法手続を利用する効果的な機会を有することを確保することに役立てるため、司法に係る分野に携わる者(警察官及び刑務官を含む。)に対する適当な研修を促進する。

⑦ 障害者差別解消法に至る経緯 障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)2006年12月13日 採択、2008 年5月3日に発効 日本は、2007年9月28日 署名、2013年12月4日参議院本会議 批准承認、2014 年1月20日批准書寄託、2014年2月19日効力発生 2011年8月5日 障害者基本法の一部を改正する法律が公布・施行 (差別の禁止)第4条 何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利 利益を侵害する行為をしてはならない。 2 社会的障壁の除去は、それを必要としている障害者が現に存し、かつ、 その実施に伴う負担が過重でないときは、それを怠ることによって前項の 規定に違反することとならないよう、その実施について必要かつ合理的な 配慮がされなければならない。

⑧ 事 例 1 20歳代 女性 軽度知的障害 統合失調症 殺人未遂 拘置施設にて同室者から複数の男性に手紙を書くように依頼され、手紙を書いた。 長期間の勾留中1年近くにわたって手紙の交信をした。相手が刑事施設収監中の暴力団員と判明するも、手紙の交信を止めることが出来ず。 本人釈放後も手紙の交信が続いた。

⑨ 事 例 2 30歳代 女性 重度知的障害 住居侵入 起訴後も留置施設勾留中(代用刑事施設)被疑者段階からしばしばてんかん様の発作があり、何回か受診するが効果なし。 釈放され、虐待加害者の親と兄がいる自宅に戻る。虐待加害が再開。

⑩ 事 例 3 50歳代 男性 アルコール依存症 窃盗 拘置施設にて勾留中、当初弁護士の申し入れで、ソーシャルワーカーの長時間の面接が可能になった。 その後ソーシャルワーカーが面会に行くと、拘置施設職員から時間の確認と共に、長時間の面接することで支援が得られるのならば、本人のためになることであるので推奨する旨の発言あり。

⑪ 考 察 1 勾留中に起こりえる差別的取扱 や合理的配慮の欠如 職員(個人)から、同室者から、施設から 事例 1 手紙の交信への配慮がない、単独室の確保がされない 事例 2 釈放することが本人のためにならないことへの配慮。釈放にあたっての適切な対応がなされていない。

⑫ 考 察 2 合理的な配慮 事例 3 障害があるので支援が必要→支援を受けられやすくする。 長時間の面会→職員の拘束時間が延びる。 例外的な対応。周りと違うことへの他の収容者の反応への配慮。 なお、掃除当番の強要や買い物の強要、障害を揶揄するような言動などといった差別的な取扱いはしばしば見られる。

⑬ 結 果 留置施設や拘置施設において、障害像に対応したコミュニケーションや人間関係への配慮の必要がある。 ⑬ 結 果 留置施設や拘置施設において、障害像に対応したコミュニケーションや人間関係への配慮の必要がある。 釈放後におかれる環境への配慮が必要→行政や福祉関係機関への連絡、更生緊急保護への誘導 生活環境への配慮が必要→単独室での処遇、入浴など衛生面での配慮 職員による障害を捉えた上でのフォロー→本来は留置施設や拘置施設においてもソーシャルワーカーやケアワーカーの配置が必要。 特に未決拘禁なので、著しい苦痛を与えることは権利侵害→健常者が苦痛でないことでも障害者には苦痛になることもある。

⑭ おわりに(提言に代えて) 未決拘禁されている知的・発達・精神障害のある人への支援において、推定無罪の概念からしても施設内で不当な差別的取扱を受けるべきではなく、施設は、その障害像に応じた合理的な配慮をできるだけ行うべきである。 特に、留置施設や拘置施設では社会から強制的に隔離した関係であり、手紙と面会以外の外部との接触はできない。そういった閉塞的な環境であるがゆえ、不当な差別的取扱が起きやすいともいえる。 なお、司法は権威であり、未決拘禁も公権力の行使である。しかし、福祉は自律的なものである。したがって、ソーシャルワーカーはクライエントや弁護人からの聞き取りやを経て、未決拘禁中における、こういった不当な差別的取扱を排除し、合理的配慮の欠如といったニーズを把握し、クライエントの自己決定を得たうえで、ニーズ解決にむけての支援を行う必要がある。

参考文献 内田扶喜子、谷村慎介、原田和明、水藤昌彦 著 「罪を犯した知的障がいのある人の弁護と支援」 現代人文社 2011 加藤幸雄・前田忠弘監修/藤原正範・古川隆司編 著「司法福祉」法律文化社 2013 障害者差別解消法解説編集委員会 編著「概説 障 害者差別解消法」法律文化社 2014 丸山泰弘 編「刑事司法と福祉をつなぐ」成文堂 2015