韓国の日本語学習者と 日本の韓国語学習者間における 協働型学習モデルの構築

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
Advertisements

日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
プレゼンテーションの仕方 情報科教育法 後期9回 加藤 尚吾・太田 剛.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
総合学科における インターンシップの取り組み
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
『まるごと 日本のことばと文化』について 「まるごと」の理念から模擬授業まで まるごと紹介!
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
0.シラバス/カリキュラムとは ●シラバス・デザイン: 教育の内容(語彙、文法、概念、機能)の 選択、編成 ●カリキュラム開発の過程
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
SOISに入ったら部活だ! みんなと何かやりたい! 運動大好き! スポーツ、とにかく、スポーツ!
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

韓国の日本語学習者と 日本の韓国語学習者間における 協働型学習モデルの構築 韓国の日本語学習者と  日本の韓国語学習者間における 協働型学習モデルの構築 宮城学院女子大学    澤邉裕子 2009年9月26日 日本語教育学会 関西地区研究集会

1.研究の目的 日本語教育及び韓国語教育の教育目標を達成する手がかりとなる協働型学習モデルの提示。

2.高校における日本語教育と韓国語教育の接点と協働型授業デザイン 韓国における日本語教育 「2007年改訂教育課程」 日本における韓国語教育 「高等学校の中国語と韓国朝鮮語 学習のめやす(試行版)」 文化理解・態度の育成 基礎的コミュニケーション能力の育成 積極的に交流に参加する態度の育成 生きたコミュニケーション活動と文化理解 学習者志向・学習者参加型の活動

日韓高校生間の交流授業の先行研究 ・社会科教育や異文化間教育の分野での 先行研究は数多い。 ・言語教育の枠組みの中で実施されたものは 大学生を対象に行った阪堂(2004)の他には多くない。 ・特に中等教育段階の日本語学習者が参加した協働型授業についての研究は管見の限り これまであまり行われていない。

3.協働型学習の概要 2008年4月から2009年1月まで実施 韓国側→ソウル市内のS高等学校 放課後学校の日本語クラス        放課後学校の日本語クラス  日本側→仙台市内のM高等学校        高大連携の「コミュニケーションの        ための日本語と韓国語」クラス 特徴       「トピックベースの課題シラバス」の使用      「協働型学習」の形態      

トピックベースの課題シラバス 韓国の日本語教育と日本の韓国語教育カリキュラムの共通の指針の上に成り立ち、生徒の関心の高い話題とそれに関して情報や気持ちを伝え合うコミュニケーション機能を重視したシラバス(澤邉2008)

トピック別 作成した資料 実施月 トピック 作成した資料 4月 自己紹介 パワーポイントに写真や音声などを貼り付けて作成した資料 5月 トピック別 作成した資料 実施月 トピック 作成した資料 4月 自己紹介 パワーポイントに写真や音声などを貼り付けて作成した資料 5月 食べ物 好きな食べ物を写真と説明文で紹介した資料 6月 かばんの中 自分のかばんの中身を写真と説明文で紹介した 資料 9月 夏休みの 生活 夏休みの想い出を写真と説明文で紹介した資料 10月 学校生活 一日の生活や行事などについて写真と説明文で 紹介した資料 11月 将来の夢 自分自身将来の希望について写真と説明文で紹介した資料 12月 自由研究 交流活動を通して関心を持ったテーマについての レポート

七 つ の 話 題 分 野 日韓高校生間の協働型学習のイメージ 情報・気持ちを伝える資料 日本の高校生 学習言語:韓国語 母語:日本語 表現 理解 七 つ の 話 題 分 野 日本の高校生 学習言語:韓国語 母語:日本語 韓国の高校生 学習言語:日本語 母語:韓国語 理解 表現 情報・気持ちを伝える資料 日韓高校生間の協働型学習のイメージ

協働型学習 池田・館岡(2007) 協働学習の主要な概念要素 ・対等性 ・対話のプロセス ・互恵的な創造 日本の高校生 学習言語:韓国語 母語:日本語 日本の高校生 学習言語:日本語 母語:韓国語

4.研究方法 ・日本側の高校生(JS)6名と韓国側の高校生(KS)14名を対象に、自由記述型アンケートと半構造型インタビューの実施。 ・質的研究法のグラウンデッド・セオリーを 援用して分析。

分析方法 一人一人の文字化資料を読み込み、概念を抽出す るコード化 抽出されたコードを意味内容の類似性に従って カテゴリーに分類 核概念の抽出後、核概念に沿う概念に関係する コード化

5.結果 生成されたカテゴリー ◆核概念 仲間の存在 ◆3つのカテゴリー 《学びの実感》 《学びの発展》 《人間関係の形成》 ◆13の下位カテゴリー

生成されたカテゴリー1:学びの実感 楽しい 交流活動は楽しくて仕方なかった(JS-29-1) 切磋琢磨しながら学ぶ 生成されたカテゴリー1:学びの実感  カテゴリー 下位カテゴリー コメントの例 学びの実感 楽しい 交流活動は楽しくて仕方なかった(JS-29-1) 切磋琢磨しながら学ぶ 切磋琢磨しながら勉強できたから韓国に興味が持てた(JS-29-5) 言語への気づきを得る 強調するときにカタカナを使うということがわかって「そうなんだー」と思った(KS-1-1) 言語能力が向上する 最初は読めなかったものが急に読めるようになった(JS-18-2) 違いや共通点を知る 浴衣を着ている様子とかをリアリティを持って知ることができた(KS-8-1)

生成されたカテゴリー2:学びの発展 イメージが変化する 自文化を見つめ 直す 新たな関心分野を持つ 自律学習をする 交流活動に関心を持つ 下位カテゴリー コメントの例 学びの発展 イメージが変化する 今まで持っていたイメージとは違うことを知った(JS-39-3) 自文化を見つめ 直す 日本人として自分の国のことを知る機会になった(JS-17-3) 新たな関心分野を持つ 韓国の生徒が使う日本語に興味を持った(JS-36-5) 自律学習をする この夏休みにひらがな、カタカナ、漢字を勉強した(KS-8-2) 交流活動に関心を持つ 良い日韓関係を築いていきたい (JS-30-2)

生成されたカテゴリー3:人間関係の形成 好感を持つ 共感を持つ 相手を尊重する 人間関係の形成 下位カテゴリー コメントの例 人間関係の形成 好感を持つ 勉強も一生懸命して誠実でとても親切そう(KS-1-3) 共感を持つ かばんの中身から同じ高校生だなと思った(JS-19-2) 相手を尊重する 韓国人について知ろうとしているから、それが私にとってはすごい(KS-3-3)

カテゴリー間の関連図 仲間の存在 学びの実感 学びの発展 人間関係の形成 イメージが変化する 楽しい 自文化を見つめ直す 切磋琢磨しながら学ぶ 新たな関心分野を持つ 言語への気づきを得る 自律学習をする 言語能力が向上する 交流活動に関心を持つ 違いや共通点を知る 人間関係の形成 好感を持つ 共感を持つ 相手を尊重する

積極的に交流活動に参加する態度の育成の観点から 6.考察  日本語教育と韓国語教育に共通する目標 文化理解・態度の育成の観点から 基礎的なコミュニケーション能力育成の 観点から 積極的に交流活動に参加する態度の育成の観点から

7.おわりに 【本研究が成したこと】 限られた対象から得た研究結果ではあるが、 海外の日本語学習者との協働型学習の一つの モデルを示した。 【今後の課題】 教師間の協働についても分析を行い、 教師の授業デザインによる学びの違いを明らかに すること。

引用文献 池田玲子・舘岡洋子(2007)『ピア・ラーニング入門』ひつじ書房 教育人的資源部(2006)『外国語科教育課程最終告示本』 国際交流基金(2008)『2006年海外日本語教育機関調査』 国際文化フォーラム(2007)『高等学校の中国語と韓国朝鮮語学習のめやす(試行版)』 西條剛央(2007)『ライブ講義 質的研究とは何か SCQRMベーシック編』新曜社  澤邉裕子(2008)「高校生を対象とした日韓交流授業のシラバス開発に向けて-韓国における日本語教育と日本における韓国朝鮮語教育の接点から-」『宮城学院女子大学研究論文集』106号、pp.29-43 阪堂千津子(2004)「発信型コミュニケーションと相互理解をめざしたビデオ交流授業」『言語文化』7(特集号)、pp.167-187、同志社大学言語文化学会 文部科学省(2007)『平成18年度高等学校等における国際交流等の状況について』