立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援教育と 個別の支援計画 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」 立命館大学 応用人間科学研究科 望月 昭 R -15 RITSUMEIKAN 神戸市巡回08.
Advertisements

業務改善コンテスト 2009 Good News Delivery~ 効果的な高校訪問の実施 北海道教学部 札幌教学課 平井 直輝 入試センター 北海道入学広報課 根本 直樹.
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
聾学校における情報教育 環境情報学部2年 佐藤拓哉.
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
09行動分析学特論(その8)    学校教育を考える。 ブログ:「対人援助学のすすめ:日々是新鮮」.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
「人を助ける」実践・研究に関する 倫理的課題(FC問題を中心に)
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
研究倫理 対人援助の実践研究を促進するツールとして
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
11 行動分析学特論(8)  障害者の就労支援: 「障害のある個人」への就労支援  あるいは、「キャリア支援」
「就労支援」とは何か? キャリア・アップ、FA宣言
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
達成度判定分科会.
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
佐賀大学におけるPBL、TBL、CBLの実践とその成果
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
(1)ノーマリゼーション、 QOL そして バリアフリー
課題別の支援イメージ(例).
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
行動分析学特論 5 「学生ジョブコーチ」という行動分析学に基づく実践の例:.
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
行動福祉学 来し方行く末 行動福祉学・対人援助学という コンテクスト 立命館大学 望月昭 HP:望月昭のホームページ
09応用行動分析(その9) 自己決定(対人援助のキモ)
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」 日本特殊教育学会第46回大会 自主シンポジウム 学生ジョブコーチという試み 立命館大学応用人間科学研究科 望月昭 ブログ:「対人援助学のすすめ」

学生ジョブコーチ  行動分析学の基礎知識と技術を持った学生が、 総合支援学校(養護学校)高等部の生徒を対象として、 (体験)就労実習における支援を行う。 2

2.現場での支援 課題分析変更・機能分析 物理的・人的環境設定の 同定と試行(援助・教授) 3.事業所への提案(援護) 仕事内容  1.事前の業務・課題分析   2.現場での支援     課題分析変更・機能分析     物理的・人的環境設定の     同定と試行(援助・教授)  3.事業所への提案(援護)     総合支援学校への提案

「支援=対人援助」の3つの機能 教授 援護 援助 新たな環境設定 個人の行動(反応)形成の支援 行動成立のための   教授 個人の行動(反応)形成の支援 援助 援護 進歩するとは? 行動成立のための 新たな環境設定 援助設定の定着のための要請(言語行動) 前スライドの中に含まれる「援助・援護・教授」の解説 4

援助設定同定 一番、丁寧に行った場合のフローです。 RSJCの作業流れ図(望月,2007) 大学 実習先職場 養護学校 実習先企業の指定と作業要請を受ける SJCの人選: インストラクタと補助(VTR・記録) 一番、丁寧に行った場合のフローです。 SJCによる先乗り調査 作業体験、作業範囲検討、作業内容VTR撮影 資料作成:業務分析表(「課題分析」原案)、作業内容のDVD化 SJCと養護学校教員に よる実習生徒に関する 情報を職場へ提供 JCミーティング JCメンバーの情報共有・システム改善の意見交換 プレゼンテーション: 当該職場での業務分析 実習生徒と職場のマッチング、保護者との意見交換 個別の生徒に対する課題分析の精錬 現場支援行動記録・教授  援助設定同定 現場支援の記録、報告について討論 現場での援助設定の 提言 援護  学校と生徒自身からのアンケート 実習終了後 生徒の実習に関する 総括作業:レポート作成 職場からの生徒とSJCに対する評価 養護学校への報告プレゼン:学校内での当該生徒の「教授内容」に対する提言など RSJCの作業流れ図(望月,2007)

当初の目的 1) 行動分析学あるいは対人援助系の学生に対する教育方法として: 1) 行動分析学あるいは対人援助系の学生に対する教育方法として:  「援助・援護・教授」の全ての機能が求められる。説得力のあるデータ呈示(=表現力)が必要とされ、その習得ための場 従来の教育や臨床と異なる点:過不足ない支援(黒子に徹する)の理解と確認、 対人援助における「表現」(プレゼン)の重要性 2) 総合支援学校(養護学校)の就労実習の際の人手不足の補完  ●大学(学生)固有の社会的貢献

「実習」への支援の特性 対象生徒 and・or 同一現場で繰り返し可能 ●実証的な表現で、対象生徒の「てだて」(援助・教授方法)を同定できる ●「てだて」を前提として、対象者のキャリア・アップ(就労的行動の選択肢拡大)を実現できる 「繰り返しのある」:心理学・行動分析学にとって分析の対象となりうる条件でもある。一回性の「就職」といった対象では、学生の「科学的分析能力」の教育には難しいということもある。学部学生は心理学専攻ということもあり・・・ 「てだて」:先行刺激と後続刺激によって「今できる」ための環境調整という方針や、環境との関係としての「行動」的表現による記述の確認 →個別支援計画に反映しやすい 「就労に関わるスキルの獲得」だけではなく、むしろ「仕事をすること」を楽しめるようにする 個別のスキルから、セルフ・マネジメント的 な課題内容へ SJCの内容は、当初は課題分析中心のスキル獲得から、個別仕事内容を超えた、メタスキルへ変遷している。次ページの学会発表の推移を参照のこと

立命館大学学生ジョブコーチ(RSJC)の推移 (配布資料参照のこと) ●太田和宏・陸敬曄・望月昭.(2005).大学、養護学校、大学生協が連携した「学生   ジョブコーチシステム」の試行.日本行動分析学会発表論文集,23.93. ●望月 昭・太田和宏・陸敬曄.(2006).学生ジョブ・コーチシステムという試み   (1)学生がジョブコーチを行う意味.日本行動分析学会発表論文集,24,49. ●高津周平・望月昭.(2006).学生ジョブコーチシステムという試み(2)  ―養護学校生徒の飲食店実習援助における学生ジョブコーチの役割.日本行動分析 学会発表論文集,24,50. ●太田隆士・稲生ゆみ子・松田光一郎・望月昭.(2006).学生ジョブコーチシステム  という試み(3) 仕事遂行メタスキルの獲得.日本行動分析学会年発表論文集,25,   51. ●飯田智子・橋本俊之・稲尾ゆみ子・望月 昭.(2006).学生ジョブコーチシステム   という試み(4)-実習ノートの書式による記述内容の変化-.日本行動分析学会  発表論文集,24,52. ●松田光一郎・望月昭.(2007).養護学校生徒における接客スキルの形成―メモリー  ノートを用いた支援の試み―.日本行動分析学会発表論文集,25,47. ●丹生卓也・崔希柄・望月昭.(2007).養護学校生徒の就労実習場面における  金銭管理.日本行動分析学会発表論文集,25,86. □望月昭.(2007).学生ジョブコーチという試み―学生による障害者(生徒)の  就労実習支援システム.立命館文学,599,134‐140.

プロのジョブコーチと学生ジョブコーチの違い ●指定討論を促進するために、やや「為にする」表現をしています・ごめんなさい。  プロのジョブコーチ 特定職場への適応 相対的に短時間で 必要な行動の教授 とナチュラルサポート   学生ジョブコーチ 左記のものもあるが、繰り返しを対象とすることによる生徒のキャリアアップの実現 実習中心の「くりかえし」支援からは当然の帰結なんですが・・・ ●援護活動(表現)の 対象は企業 ●援護活動の対象は 学校   

就労の支援とは何か? ●学校が実は(切羽詰った)ジョブコーチ化してないか? 想定しがちな方針 就労の支援とは何か?           想定しがちな方針 1)「ともかく就労を実現する」というミッション →  IEPの目標は全員「就労」? 当然といえば当然「就職試験に受かる」というのは、どうしても大切なポイントになります。また送り出す学校の職制からいえば、就職がゴールにみえても何ら不思議ではありません。「特別支援」の目的は卒業後のフォローも含まれる、と公式にも記述されてはいるものの、学校の先生のIEPの適用の範囲としては卒業と就職というのがひとつの最終地点であることは当然でしょう。  しかし、IEPは通信簿でも卒業証書でもなく、その時点での、これからの生活に向けた大切な当事者のキャリアアップを促進するための資料です。 2)就労に必要なスキルを身につけて卒業させる   → 必要以上に実習先などの企業からのコメントに敏感になっていないか?       ・作業を一定時間継続できる体力と精神力    ・言われた指示に従える    ・ あいさつができる 実習などで、現在「できないこと」を企業の人に探させてしまっていないか?        ●学校が実は(切羽詰った)ジョブコーチ化してないか?

企業側では、実は就労後の継続性を配慮してくれている 就労の支援とは何か? 企業側では、実は就労後の継続性を配慮してくれている   障害者を雇用した企業からの意見 1)「学校やSJCの目的は、全員就労なのか、それとも一人一人のQOLの拡大なのか」 2)「完成された生徒や通信簿ではなく、どのような方法でその生徒を教えることができるかの情報が欲しい」   3)「養護学校は3年かけて仕事を嫌いにしてないか?」 キャリアアップの過程を問題にする。個別の社員の「社員教育」に必要な情報を求めている。つまりIEP。 (これは、就労後のトラブルケースで。事業所自身の、対象者の就労行動への正の強化の配置にも問題ありと判断できるケースであったが・・・)    ● 実は、企業のほうが、教育的?

キャリアアップは一生続く。卒業・就職は その通過地点にすぎない 就学期 今 キャリアアップは一生続く。卒業・就職は その通過地点にすぎない 実践 QOLの拡大の変遷 就労 移行支援 上方修正(キャリアアップ) 実践からの確認 時間(年月) 12

就労支援(キャリアアップ)モデル 就労支援とは、「就職」を目的とする教育(教授)ではない。(トップダウンのスキル教育ではない) 個別の生徒が正の強化で就労を継続できることを目的とする。(行動的QOLの拡大ですから) どのような「てだて(援助・教授)」で、個別の個人(生徒)が「できる」あるいは「できるようになるか」を情報移行することである。   情報移行こそが支援の中心である。

具体的な「てだて」とは? IEP(個別の包括支援プラン)が、継続的なキャリア・アップ(援助つきで「できる」の拡大)の軌跡を表現するものになっているか? 学校外のセクターと連携(就労実習など)する場面での使用を前提として、はじめてIEPが「聞き手」を想定した文書となる。 そうした機能(function)の実現の中で、はじめてIEPが、支援と個別の生徒の行動変化の対応を示す内容となる。

学生ジョブコーチの役割 学校、企業とは異なる第三のセクターとして、 個別の生徒のキャリアアップ(「できる」)の表現者となる。  個別の生徒のキャリアアップ(「できる」)の表現者となる。 ・ そのような表現形式は、従来の学校文化とも企業文化とも異なる、障害のある個人の「就労」を含めたキャリアアップを目的とする地域連携を促進する共通言語を創造できないか?