平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金属微細構造体製作のための 二相ステンレスの析出相生成場所制 御 田畑研究室 B4 田中 伸 治.
Advertisements

TI-DSP を用いた多様な開発ボード・ソリューション ロステーカ株式会社 代表取締役 鵜 澤 安 寿 2007 年 11 月 15 日.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
MRSA感染を伴う難治性慢性中耳・外耳炎治療のための 新規院内製剤の開発とその製剤学的・薬理学的評価
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
利点 概要: ナノ電極の作製法 高分子膜による逐次被覆 ガラス封入白金線のHFによる溶出 器用さに依らない高い成功率 (3/4)
地衣成分の検出法 福島県教育センター 生物研究室.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
MPGDの開発 (Micro Pattern Gas Detector) 2次元読出し回路基板の進捗
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
第3章.材料の強化機構.
Niシリサイド電極形成過程の 高分解能断面像観察による評価
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
都市環境デザイン学演習 予定 >>レポート1 1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 6/15 6/29 7/6 6/22 7/13
微粒子合成化学・講義 村松淳司
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
合着用セメントの破壊靭性 - 材料・方法について-
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2)
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
ホーン溶接について –条件- 上記→で示されるような場所を溶接できなければならない。 内部導体の厚さは約3mm
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
積層はりの減衰特性評価における 支持条件の影響について
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
第7回 教育研究推進センター 共同機器セミナー 【はじめてみたいな電顕試料作成基本セミナー1】
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
Dr. Bruno Humbel (University of Lausanne, Switzerland)
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
4/17(金) 第三回 先端プラズマ技術研究会(金三会) 2015 於 名古屋大学 工学部3号館332号室
純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 粒界構造確認(EBSD測定)
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
基礎のひび割れを放置すると大変なことに!
固体材質同士の接合面における機械損失について
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
K0ミーティング (重水素標的関連) 神田 浩樹 (川崎君の代理).
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
6.8.4 Cordierite 我々がこの章で議論する最後のフレイムワークケイ酸塩はcordierite (Fe,Mg)2Al4Si5O18である。 それは変成岩中で重要な鉱物であるとともに、ひとつの構造中でのAl,Si orderingを研究する方法と熱力学に関するこのorderingの効果の良い例を与える。このことは言い換えるとcordieriteの出現が、変成度の重要な尺度である変成作用に関係するcordierite中のAl,Si.
Presentation transcript:

平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 

技術センター 理学部等部門 石佐古早実 大学院理学研究科 宮原 正明 脆弱な試料の HRTEM観察用試料製作 技術センター 理学部等部門       石佐古早実 大学院理学研究科 宮原 正明

はじめに 高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)は,層状珪酸塩鉱物の結晶構造の解明に非常に大きな能力を発揮している。  高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)は,層状珪酸塩鉱物の結晶構造の解明に非常に大きな能力を発揮している。 HRTEM観察を行う場合 3㎜ 観察する試料の厚さは,100nm以下の超薄膜とする必要がある。 超薄膜を製作するためには                             試 料 まず試料の岩石薄片を製作し,その薄片から剥がした試料を超薄膜化する。 グリッド 100nm以下 断面図  一般に層状珪酸塩鉱物は加水や加熱の影響によりその結晶構造が変化しやすく,これらを含む試料は脆弱であるため,それを超薄膜化することは容易ではない。

岩石または鉱物をスライドグラスの上に固定し,研磨して薄膜化したもので,試料の厚さは普通0.02~0.03mmが標準とされている。 岩石薄片とは?  岩石または鉱物をスライドグラスの上に固定し,研磨して薄膜化したもので,試料の厚さは普通0.02~0.03mmが標準とされている。 岩石試料 接着剤 スライドグラス 岩石の組織,岩石中の鉱物の 種類,岩石中の微細な化石な どを偏光顕微鏡で調べる。 偏光顕微鏡写真

基本的な薄片製作の工程 試料から薄片製作用試料の切出し 試料の研磨 研磨剤(カーボランダム) 試料をスライドグラスへ接着 試料の乾燥 接着剤 ホットプレート 試料の二次切断 試料の研磨(薄膜化) 試料の鏡面研磨 研磨剤(カーボランダム) ダイヤモンドペースト3μm・1μm 製作に要する時間は,岩石や鉱物の種類によって違う 花崗岩で3時間程度かかる

我々の手法と従来の手法のメリット・デメリット 1.脆弱試料の含浸強化(補強) 従来の手法 ⇒ 試料の含浸強化は不十分 我々の手法 ⇒ 試料の含浸強化は十分 2.加熱しながら試料とスライドグラスを接着・引き剥がし 従来の手法 ⇒  試料がダメージを受ける(加熱:110~120℃) 我々の手法 ⇒  試料へのダメージを最小限に抑えられる(加熱:約70℃) 3.グリッドを引き剥がした後の薄片 従来の手法 ⇒  薄膜化した試料全てを引き剥がした後,グリッドを接着するため,再利用できない 我々の手法 ⇒  グリッドを接着した箇所のみ引き剥がせるため,再利用できる

実験試料 風化した緑色岩 10秒後 30秒後 水に浸すと壊れる 試料への補強が必要

接着・補強用材料 市販のエポキシ系樹脂,ワックス及びエポキシ系接着剤を用いた。 エポキシ系樹脂 常温硬化 エポセット(㈱マルトー) スカイワックス415(㈱マルトー) ワックス 融 点:76℃ エポキシ系接着剤 常温硬化 アラルダイト・スタンダード(㈱ニチバン) エポキシ系樹脂 ワックス エポキシ系接着剤

製 作 工 程 開   始 試料の乾燥 試料が壊れないようにアルミ箔で保護し,乾燥機(約30℃)で1週間程度乾燥させる。

少し温め,そのカップを真空中に置くが,樹脂の粘性度は十分に低くなく,試料内部までに浸透しない 従来の手法 我々の手法 エポキシ・ポリエステル系樹脂原液 希釈したエポキシ系樹脂(エポセット) 試料の含浸強化 カップ 樹 脂 試 料 少し温め,そのカップを真空中に置くが,樹脂の粘性度は十分に低くなく,試料内部までに浸透しない 希釈した樹脂が浸透した部分 粘性度を低下させるために,エポキシ系樹脂をエタノールで希釈し,試料が吸収しなくなるまで滴下することで,十分に浸透する シアノアクリレート系接着剤(瞬間接着剤) 試料に含まれる水と反応し直ぐに硬化してしまい,表面から1㎜程度しか浸透しない 利点1 試料の含浸強化は不十分 試料の含浸強化は十分

ダイヤモンドカッターで薄片製作用試料の切り出し 試料の研磨・鏡面研磨

従来の手法 我々の手法 バルサム ワックス 加熱しながら試料とスライドグラスを接着 110~120℃のホットプレート上 約70℃のホットプレート上 利点2 試料を100℃以上に加熱する必要はなく,加熱によるダメージは最小限 加熱によるダメージ 48㎜ 接着した試料をダイヤモンドカッターで約1㎜の厚さに切断した後 ワックスの接着力はバルサムより弱いが,薄片の製作には十分な強度がある 試料を薄膜化・鏡面研磨 ⇒ 薄片

HRTEM観察を行う領域を薄片内から選択 顕微鏡観察・EPMA分析 HRTEM観察を行う領域を薄片内から選択 0.3㎜ 観察対象領域 従来の手法 我々の手法

3mm 従来の手法 我々の手法 グリッドを選択した領域に接着 薄片を加熱しながら試料全てをスライドグラスから剥離 グリッドの周りに切り込みを入れる 接着したグリッドを加熱しながらスライドグラスから引き剥がす グリッドを選択した領域に接着 約70℃の温水中 グリッドの切り出し 3mm 110~120℃のホットプレート上 加熱によるダメージ 利点2 薄片は再利用不可能 加熱によるダメージは最小限

利点3 必要な部分のみを引き剥がすことができるので,その薄片は再利用可能 グリッド直径:3㎜ 熱水変質した泥質片岩 風化した緑色岩 (再度グリッドを接着した状態)

従来の手法 我々の手法 Arイオンミリング 100nm以下 断面図 超薄膜試料の完成 Moグリッド Ar+ 試 料 グリッド 回転ステージ イオン銃 試 料 グリッド 100nm以下 断面図 真空中 超薄膜試料の完成

HRTEM観察 HRTEM観察写真 白く細い縞の間隔は約1.4nm

ま と め 希釈したエポキシ系樹脂及びワックスを用いる手法 ま と め 希釈したエポキシ系樹脂及びワックスを用いる手法 脆弱な試料の薄片を製作し,その薄片からHRTEM観察用の超薄膜を得ることができた。 我々の手法の利点 1. 脆弱試料の十分な含浸強化が行える。 2. 加熱による試料へのダメージを最小限に抑えることができる。 3. 必要な部分のみを薄片から取り出すことができる。 ありがとうございました