国際経済学1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年10月18日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済学入門 (1) 経済学とは何だろうか 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012 年 4 月 12 日.
Advertisements

経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
経済学入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009 年 4 月 20 日. 2009/4/20 経済学入門 1 2 デジタルエコノミー インターネットやそれに付随する技術革新 で私たちの生活は大変豊かになった 農業 → 産業革命 → 工業化 → 情報化 このような経済の変遷を語るのが経済学の.
経済学入門 2 丹野忠晋跡見学園女子大学マネジメント学部経済学入門 2006 年 4 月 20 日.
経済学入門 4 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007 年 5 月 18 日. 経済学入門 4 2 前回の復習 財とサービス 形があるか,在庫ができ るか 三つの主要な市場 生産物市場,労働市場,資本市場 経済学の 2 大分野 ミクロ経済学とマクロ経済学 個々の経済主体は市場で成立する価格に.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
第28課 陳 志文.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
産業経済A 2 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月19日
産業組織特論 (1) トレードオフ,機会費用,インセンティブ
国際経済学 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年10月15日
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年11月10日
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月27日
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
産業組織論入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月28日
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年4月26日
ミクロ経済学I 2 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月20日
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
産業組織論入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年10月17日
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月2日
ミクロ経済学1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年4月9日
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年10月24日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
産業組織論入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月7日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年5月18日
ミクロ経済学 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月9日
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
ミクロ経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月11日
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
経済学入門1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年4月20日
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
ミクロ経済学 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年4月27日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
経済学入門 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年4月19日
経済学入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年4月9日
ミクロ経済学 I (1) 経済学とは何だろうか?
マンキュー経済学 I ミクロ編 PowerPoint® Lecture Presentation to accompany
経済学入門 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年4月10日
産業組織論 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年10月9日
産業経済学A 1 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年4月11日
経済入門 ① 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
経済学入門4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年5月18日
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
経済学入門5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年5月25日
Presentation transcript:

国際経済学1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年10月18日 2010/10/18 国際経済学 (1) 経済学の基本コンセプト 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年10月18日

今日学ぶ事 経済学の基本コンセプト 希少性 利己主義とインセンティブ トレードオフ 機会費用 追加的な便益と費用 交換の利益 国際経済学1 2010/10/18 今日学ぶ事 経済学の基本コンセプト 希少性 利己主義とインセンティブ トレードオフ 機会費用 追加的な便益と費用 交換の利益 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

経済の変化と経済学 携帯電話,インターネットの普及 技術革新や経済制度の改革で私たちの生活は大変豊に 国際経済学1 2010/10/18 経済の変化と経済学 携帯電話,インターネットの普及 技術革新や経済制度の改革で私たちの生活は大変豊に 農業 → 産業革命 → 工業化 → 情報化 経済の変遷を語るのが経済学? 為替レートや日経平均株価の分析? 経済を上手く動かす原理の探求 2010/10/18 国際経済学1

経済学とは 時代や場所を越えて経済を動かす原動力は不変だ! 原則・常識を守って運営すると先進国 経済運営が経済法則に背くと悲惨な結果に 国際経済学1 2010/10/18 時代や場所を越えて経済を動かす原動力は不変だ! 原則・常識を守って運営すると先進国 日本,アメリカ合衆国,ドイツ,イギリス,フランス,イタリア,カナダ, ロシア 経済運営が経済法則に背くと悲惨な結果に 北朝鮮,アフリカ諸国などの途上国 2010/10/18 国際経済学1

経済学とその存在理由 個人や企業の経済的選択に関する学問 経済問題があるから経済学が存在 自分には「できること」と「できないこと」がある 国際経済学1 2010/10/18 個人や企業の経済的選択に関する学問 経済問題があるから経済学が存在 自分には「できること」と「できないこと」がある 人はいつかは死ぬ,有限性 人生をできるだけ幸せに生きたい 利用可能なモノやサービス,機械設備,資金,時間は限られている 2010/10/18 国際経済学1

資源の希少性 経済の問題は希少(キショウ)性から発生 つまり,ある物を食べるには他の何かを犠牲にしなければならない. 国際経済学1 2010/10/18 資源の希少性 経済の問題は希少(キショウ)性から発生 つまり,ある物を食べるには他の何かを犠牲にしなければならない. これが経済学の出発点です 濡れ手に粟の大もうけやパラダイスはない ハンドバッグを1個増やすか,諦めるか 資源は普通鉱物などの天然資源を指す 経済学ではもっと広い意味 2010/10/18 国際経済学1

利己性 できるだけ生活を向上させたい 自分の利益だけを中心に考えことはない 他人のことも考える.寄付,ボランティア 国際経済学1 2010/10/18 利己性 できるだけ生活を向上させたい 自分の利益だけを中心に考えことはない 他人のことも考える.寄付,ボランティア 人に親切にしたら良い気持ち ことわざ 情けは人のためならず 利他的行為も広い意味で利己的 利己の追求が経済を発展させてきた 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

我々は利己的だが,それがよい 経済学の始祖:アダム・スミス (アダム・スミス『国富論』1776年) 国際経済学1 2010/10/18 我々は利己的だが,それがよい 経済学の始祖:アダム・スミス (アダム・スミス『国富論』1776年) 我々が自分の食事を取るのは,肉屋や酒屋やパン屋の博愛心によるのではなく,彼ら自身の利害関心に対する彼らの関心によるのである. 「私人の悪徳は公共の利益」 (マンデヴィル『蜂の寓話』1714年) 2010/10/18 国際経済学1

みんな賢くお買い物をする 買い物時に,ぼんやりとしている? バーゲンで血眼になって掘り出し物を探した経験は? 国際経済学1 2010/10/18 みんな賢くお買い物をする 買い物時に,ぼんやりとしている? バーゲンで血眼になって掘り出し物を探した経験は? できるだけ好みにあった安いモノを買おうとする 賢くお買い物する人は合理的という 合理性とは簡単に言えば無駄なく能率的に行うこと つまり道理に適った行動です. 2010/10/18 国際経済学1

企業の目的は何だろうか? 企業のキャッチコピー ではなぜ無料で配らないのか? 企業の目的は利益の追求 国際経済学1 2010/10/18 企業の目的は何だろうか? 企業のキャッチコピー お客様は神様です お客様に心から満足していただける ではなぜ無料で配らないのか? 企業の目的は利益の追求 できるだけ価格が低く質の高い商品を提供する JALとウィルコム(PHS事業者) 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

アルバイトを考える できるだけ条件の良いアルバイトを探すのが普通 時給,条件,家や学校からの近さ アルバイトは良い社会経験になるから行う 国際経済学1 2010/10/18 アルバイトを考える できるだけ条件の良いアルバイトを探すのが普通 時給,条件,家や学校からの近さ アルバイトは良い社会経験になるから行う 2010/10/18 国際経済学1

アルバイトを考える/2 しかし,時給0円で働きますか? 企業と同じようにあるものを売っている 国際経済学1 2010/10/18 アルバイトを考える/2 しかし,時給0円で働きますか? 企業と同じようにあるものを売っている 自分の時間あるいは労働を企業に提供して対価を受け取っている. 2010/10/18 国際経済学1

なぜ大学で経済学を学ぶのだろう 高校を卒業して就職することも可能 働く,専門学校に進学,大学進学 入学金や授業料の支出があるにも関わらず 国際経済学1 2010/10/18 なぜ大学で経済学を学ぶのだろう 高校を卒業して就職することも可能 働く,専門学校に進学,大学進学 入学金や授業料の支出があるにも関わらず 高卒よりも大卒の方が給料が高い 企業が機械設備を購入したり,工場を建設する事に似ている 今の利益をあきらめて将来高い利益を目指す 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

人を動かす 親から成績が上がったらお小遣いを貰える テストで良い点を取ったらディズニーランド 行動を変えるにはどうすればよいのか? 経済学入門1 2009/4/20 人を動かす 親から成績が上がったらお小遣いを貰える テストで良い点を取ったらディズニーランド 行動を変えるにはどうすればよいのか? 価格が上昇したときの消費者はどう行動するか? 原油や賃金の上昇に企業はどう対処するか? 2010/10/18 国際経済学1

インセンティブ インセンティブとは 特定の選択をすることが意思決定者に とって望ましくなるような便益を指す この便益には費用の減少も含まれる 経済学入門1 2009/4/20 インセンティブ インセンティブとは 特定の選択をすることが意思決定者に とって望ましくなるような便益を指す この便益には費用の減少も含まれる 人々に特定の行動を引き起こす原因 インセンティブは日本語では誘因,動機付け 2010/10/18 国際経済学1

インセンティブ/2 インセンティブを英語で Incentive 経済学ではカタカナでそのままインセンティブと言うことが多い 経済学入門1 2009/4/20 インセンティブ/2 インセンティブを英語で Incentive 経済学ではカタカナでそのままインセンティブと言うことが多い 我々は利己的.暮らし向きが良くなる機会を見逃さない そのためインセンティブに反応する 2010/10/18 国際経済学1

トレードオフ ある物を多く手に入れるには,他の何かを諦めなければならない 家でテレビを見れば勉強時間が減る 洋服を買えば外食費がなくなる 経済学入門 1 2009/4/20 トレードオフ ある物を多く手に入れるには,他の何かを諦めなければならない 家でテレビを見れば勉強時間が減る 洋服を買えば外食費がなくなる これをトレードオフと言う. ある一つのことに資源を多く使えば他の 物に使える資源は少なくなること 我々はすべてトレードオフに直面している CDで音楽を聴くか,映画を見るか 政府は減税するか子ども手当を給付するか 2010/10/18 国際経済学1

トレードオフ/2 値段の高いコンビニでなぜ買い物? 希少なお金と時間を有効に活用するために我々はトレードオフを意識する 経済学入門 1 2009/4/20 トレードオフ/2 値段の高いコンビニでなぜ買い物? 安売りスーパーに行けばもっと安く買える 何がトレードオフの関係だろうか? 希少なお金と時間を有効に活用するために我々はトレードオフを意識する この世は天国ではない= 我々はトレードオフに直面している 個人,企業,政府,その他の組織にすべて当てはまる真理 2010/10/18 国際経済学1

家でゴロゴロ:夏休みと試験前 一日をだらだと過ごす,家でごろごろ ダラダラ過ごす費用は? 経済学入門 2 2010/4/19 家でゴロゴロ:夏休みと試験前 一日をだらだと過ごす,家でごろごろ ダラダラ過ごす費用は? 夏休み期間中と試験直前ではその費用が違うと思いませんか? 費用とは金銭的な物だけを意味するのではない 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

真の費用とは何か? 上映時間が2時間でチケット代が1500円の映画 映画を見に行く真の費用は映画のチケット代1500円ではない 経済学入門3 2009/5/11 真の費用とは何か? 上映時間が2時間でチケット代が1500円の映画 映画を見に行く真の費用は映画のチケット代1500円ではない その1500円で何が買えるか,加えて2時間の上映時間で何ができるかが真の費用 お金の他の用途や時間の使い道はたくさんある 2010/10/18 国際経済学1

真の費用は機会費用 機会費用とは 欲しいモノを手に入れるためにあきらめなければならないもの 経済学入門3 2009/5/11 真の費用は機会費用 機会費用とは 欲しいモノを手に入れるためにあきらめなければならないもの あるものの機会費用とは,それに代る選択の中で一番価値の高い用途の価値である 選択肢:最善,次善,3番目… 実際に選択するのは最善 選択しなかったものの中で一番価値のある物は次善の策 2010/10/18 国際経済学1

なぜ石川遼は大学に進学しない? 大学進学の機会費用 みんなで考えてみて下さい 2010/10/18 国際経済学1 経済学入門3 2009/5/11 なぜ石川遼は大学に進学しない? 大学進学の機会費用 みんなで考えてみて下さい 2010/10/18 国際経済学1

追加的な決定1 限られた資源の中で暮らしが最も良くなる生活パターンをどのように決めるか 経済学入門4 追加的な決定1 限られた資源の中で暮らしが最も良くなる生活パターンをどのように決めるか まったく勉強しない人がいきなり一日12時間勉強することはしない 何かをもう少し行うか,少し減らすかの決定が重要 もう少し寝ているか,もう少し勉強するか 友達と楽しいショッピングあっという間に時間が過ぎる.あともう1時間続けるか帰る 2010/10/18 国際経済学1

追加的な決定2 行動をさらに続けたときの意志決定 限界的決定 限界=margin=端,縁,余白 余白にもう少し書き込むかどうかを決める 経済学入門4 追加的な決定2 行動をさらに続けたときの意志決定 限界的決定 限界=margin=端,縁,余白 余白にもう少し書き込むかどうかを決める ショッピングを続ける 相変わらず楽しい 電車が混む,疲れる,お金が無くなる 行動をさらに追加したときの便益と費用をあれこれ考える 2010/10/18 国際経済学1

追加的な決定3 経済学用語で表現する 相変わらず楽しい=限界便益 電車が混む,疲れる=限界費用 経済学入門4 追加的な決定3 経済学用語で表現する 相変わらず楽しい=限界便益 電車が混む,疲れる=限界費用 寝る,アルバイトについて限界費用と限界便益はどうなるか 2010/10/18 国際経済学1

限界概念1=限界費用 寝る もう一時間寝ると授業に遅刻 アルバイト もう一時間働くと疲れる 経済学入門 4 限界概念1=限界費用 寝る もう一時間寝ると授業に遅刻 アルバイト もう一時間働くと疲れる あるものを増やしたときにかかる追加的な費用を限界費用という 成績低下がもう一時間寝ることの限界費用 疲れがもう一時間働くことの限界費用 2010/10/18 国際経済学1

限界概念2=限界便益 寝る もう一時間寝ると頭がスッキリ アルバイト もう一時間働くとお金が増える 経済学入門 4 限界概念2=限界便益 寝る もう一時間寝ると頭がスッキリ アルバイト もう一時間働くとお金が増える あるものを増やしたときに得られる追加的な便益を限界便益という スッキリがもう一時間寝ることの限界便益 バイト代がもう一時間働くことの限界便益 2010/10/18 国際経済学1

限界費用と限界便益 寝る 限界費用=もう一時間寝ると授業に遅刻 限界便益=もう一時間寝ると頭スッキリ アルバイト 経済学入門 4 限界費用と限界便益 寝る 限界費用=もう一時間寝ると授業に遅刻 限界便益=もう一時間寝ると頭スッキリ アルバイト 限界費用=もう一時間働くと疲れる 限界便益=もう一時間働くとお金が増える 2010/10/18 国際経済学1

美味しい水 最も良いお水の量はどのくらいだろう? 真央は喉が渇いて1000円を出しても水が欲しい→限界便益は1000円 経済学入門 4 2010/5/10 最も良いお水の量はどのくらいだろう? 美味しい水 真央は喉が渇いて1000円を出しても水が欲しい→限界便益は1000円 水の値段は100円→限界費用は100円 真央はもう一杯のお水を飲む 限界費用<限界便益 真央は水を飲み過ぎて10円くらいの満足しかない→限界便益は10円 真央はもうお水を飲まない 限界費用>限界便益 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

限界費用と限界便益を比較 限界費用<限界便益→活動を増やした方がよい 限界費用>限界便益→活動を減らした方がよい 経済学入門 4 限界費用と限界便益を比較 限界費用<限界便益→活動を増やした方がよい 限界費用>限界便益→活動を減らした方がよい ではもっとも相応しい活動水準は? 限界費用=限界便益 2010/10/18 国際経済学1

英語の復習 費用とは英語で cost 限界を英語で marginal 限界費用を英語で marginal cost 2010/10/18 経済学入門 4 費用とは英語で cost 限界を英語で marginal 限界費用を英語で marginal cost 2010/10/18 国際経済学1

賢い意思決定のまとめ 機会費用で考える 限界費用と限界便益を比較する 等しくなる水準で活動を行う 2010/10/18 国際経済学1 経済学入門 4 賢い意思決定のまとめ 機会費用で考える 限界費用と限界便益を比較する 等しくなる水準で活動を行う 2010/10/18 国際経済学1

相互依存 なぜ駅前のコンビニで買い物ができたの? ビルのオーナーがコンビニを開いたから=他人の経済的選択に影響を受ける 経済学入門 1 2010/4/12 相互依存 なぜ駅前のコンビニで買い物ができたの? ビルのオーナーがコンビニを開いたから=他人の経済的選択に影響を受ける オーナーの選択肢:会社の事務所,ホテル,託児所,ゲームセンター 多くの人々の選択の集まりによって経済の動きが決定される たくさんの人々の相互依存の描写方法? 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋

自発的な交換 経済活動が上手く機能している要因は? 市場における自発的交換 自分の労働力を売って所得を得て好きな物を買っている 経済学入門1 2009/4/20 自発的な交換 経済活動が上手く機能している要因は? 市場における自発的交換 自分の労働力を売って所得を得て好きな物を買っている 親切にされたら「ありがとう」.迷惑をかけたら「すいません」. 心理的な負担を軽減するお返しの言葉 これも交換の一種 2010/10/18 国際経済学1

自発的な交換はwin-win 買ったり,交換してから後悔することもある しかし,契約は強制的に結ばれてはいない 経済学入門1 2009/4/20 自発的な交換はwin-win 買ったり,交換してから後悔することもある しかし,契約は強制的に結ばれてはいない 双方が自発的に交換したならば取引を行う全員が勝者です 真央がコートを買うかどうか迷っている 真央は2万円ならばコートを買おうと決意 コートが1万5千円で売っていた お店も真央も得をした 2010/10/18 国際経済学1

交換と多様性が社会を豊かにする イチローと石川遼 イチローはゴルフボールを持っている 石川遼は野球のボールを持っている 国際経済学 2019/4/17 交換と多様性が社会を豊かにする イチローと石川遼 イチローはゴルフボールを持っている 石川遼は野球のボールを持っている 両者は互いのボールを交換するだろう 生産がなくても交換で両者の満足度アップ 多様性(ボールに対する満足度) 2010/10/18 国際経済学1

交換と多様性が社会を豊かにする イチローと石川遼 イチローはゴルフボールを持っている 石川遼は野球ボールを持っている 国際経済の基礎2 交換と多様性が社会を豊かにする イチローと石川遼 イチローはゴルフボールを持っている 石川遼は野球ボールを持っている 各人は自分のボールに百円の満足 経済全体の満足度 100+100=200 (円) しかし,各自のボールを交換することによって利益が生まれる イチローは野球がしたい,石川遼はゴルフをしたい 2010/10/18 国際経済学1

交換と多様性が社会を豊かにする/2 イチローは野球のボールに一万円の満足 石川遼はゴルフボールに一万円の満足 国際経済の基礎2 交換と多様性が社会を豊かにする/2 イチローは野球のボールに一万円の満足 石川遼はゴルフボールに一万円の満足 両者は互いのボールを交換するだろう そうすると,社会全体の満足度 10000+10000=20000 (円) 生産や努力がなくても交換するだけで社会全体の満足は二百円から二万円に増加 多様性(ボールに対する満足度)が鍵 2010/10/18 国際経済学1

社会が豊かになる鍵=分業 アダム・スミス (経済学の創始者)のピンの例 (『国富論』意訳) 経済学入門 2 2010/4/19 社会が豊かになる鍵=分業 アダム・スミス (経済学の創始者)のピンの例 (『国富論』意訳) 技能を身につけていないピン作りの職人は,精いっぱい働いても,おそらく1日に1本のピンを作ることもできなかろうし,20本を作ることなど,まずありえないであろう.ところが,現在,この仕事が行われている仕方をみると,作業全体が1つの特殊な職業であるばかりでなく,多くの部門に分割されていて,その大部分も同じように特殊な職業なのである.ある者は針金を引き伸ばし,次の者はそれをまっすぐにし,3人目がこれを切り,4人目がそれをとがらせ,5人目は頭部をつけるためにその先端を磨く,頭部を作るにも,2つか3つの別々の作業が必要で,それを取り付けるのも特別の仕事であるし,ピンを白く光らせるのも,また別の仕事である. 2010/10/18 国際経済学1 丹野忠晋