1.調査の背景と目的 サービスの高度化に伴い発生する遅延等に対応した定時運行の確保方策に関する調査 国土交通省

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
Advertisements

情報流通連携基盤共通 API 【公共交通運行情報サービス】 公共交通利用者の端末にリアルタイムの 運行情報を直接提供 【交通弱者支援情報サービス】 交通弱者である視覚障がい者に 対して音声により移動支援情報を提供 【次世代交通支援情報サービス】 駅内の利用者の位置に応じて 施設案内等の情報サービスを提供.
道路運送法改正後における バス政策について
「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会」 に参画して ~子育て当事者の立場から~ 国土交通省 NPO法人びーのびーの
 車輪で繋ごう     地域のわ! 東洋大学 中野ゼミBグループ  松田早織 鈴木貴之 宇良智明 西平和香子.
名鉄広見線新可児駅・御嵩駅間 の存続問題への対応について
1.調査の基本コンセプト 市民を対象としたアンケート 湊線再生には利便性向上が肝要 316人中の179人(57%)が湊線を利用せず
平成25年度オープンデータ実証実験 公共交通実証(成果)
C09101 大野 祥平 C09104中村 隼太 C09107堀上 真希 7班 プレゼンテーション
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
座席割り当てのアルゴリズム 列車のどこに座りますか: ・山や海など車窓の景色を眺めながら行きたい ・窓側(または通路側)に座りたい ・タバコの煙がないところ(タバコが吸えるところ) ・出入り口の近くには座りたくない ・子どもと一緒なのでトイレの近くに座りたい ・団体客と一緒または近くに座りたくない.
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
鉄道システム 富井規雄編:「鉄道システムへのいざない」,共立出版,2001. 脇田・富井,他:「鉄道とコンピュータ」,共立出版,1998.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
経済・経営情報コース コース紹介.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
(2)特別区全体 7 試案1(7区 北・中央区分離) H31年度まで300億円を超える収支不足が続くが、H41年度には単年度の収支不足が解消
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
都市計画実習Ⅰ 交通班 中間発表 ~のりのりバスの利用促進をはかる~
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
イーグルバス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 イーグルバス誕生の キッカケ イーグルバスでこう 変わった!
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
池86系統 短縮運行のお知らせ 2017年12月31日(日) 21:00~最終バス 渋谷年末カウントダウンに伴い、
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第2回(後半) 満員電車がなくなる日(2) 第1章 満員電車の現状と歴史
エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
満員電車に密着! ~まんぼう☆で快適通勤~
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発
エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
高速道路ネットワークの充実 48 国土軸(名神高速道路等)と阪神港及び関西国際空港を結ぶ大阪の骨格となる高速道路
ICTを利活用した 安心・元気な町づくり事業
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
地下鉄日比谷線 2003/5/7.
湊線を存続させるための講演会 湊線再生に関する調査の概要 (茨城県及びひたちなか市から受託)
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
医療機関における電波利活用推進のための取組事例の調査について(依頼)
ネットワークの再編・拡充(支線の拡充・再編)
新しい時代が求める交通.
社会と情報 社会における情報システム 理科領域専攻2回 161187 黒塚祐貴.
(株)ライトレール 代表取締役社長 阿 部 等 平成20年6月9日
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
内部統制とは何か.
う る ま 市 LRTセミナー・シンポジウム 沖縄でのLRT実現方策の提案
Presentation transcript:

1.調査の背景と目的 サービスの高度化に伴い発生する遅延等に対応した定時運行の確保方策に関する調査 国土交通省 東京圏の都市鉄道は、稠密なネットワークと高頻度運転により、世界に類を見ない輸送力を実現しています。 また、郊外鉄道と地下鉄との相互直通運転により、都心部に直通する利便性の高い輸送サービスが提供されています。 平成22年末時点で、東京圏の相互直通路線の延長は878kmで東京圏の鉄道総延長の36%を占めており、さらに整備中の路線*もあります。 しかしながら、ラッシュ時間帯にはきわめて高頻度の運行が行われていることから、わずかな要因によりダイヤの乱れが容易に発生し、列車遅延が起こりやすい状況となっています。 また、相互直通運転の拡大に伴い、ダイヤの乱れが他社・他線区に直接波及しやすくなり、輸送トラブルが発生した場合の影響が広域化するとともに、ダイヤの回復に長時間かかるといった課題も指摘されています。 *東急東横線と東京メトロ副都心線の直通化、  相鉄・JR直通線及び相鉄・東急直通線の整備など (km) 10分未満 自線区内の輸送トラブル 60% 他社・他線区の影響 40% 10分以上 30分未満 自線区内の輸送トラブル 63% 他社・他線区の影響 37% (年末) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 東京圏の相互直通路線延長の推移 原因別・支障時間別の輸送トラブル発生件数(首都圏・平成19年度) (出典;鉄道輸送トラブルの影響に関する調査(平成21年3月)) 東京圏鉄道総延長 約2,400㎞ 相直路線 約880㎞ 東京圏の相互直通路線(平成22年末) 日常的な短時間の遅延に対する対策や、輸送障害発生時の影響を最小化するための対策について、調査・検討を行いました。 相直路線以外 約1,520㎞ 東京圏の鉄道総延長に占める 相互直通運路線延長の割合

2.列車遅延※のボトルネック要因の把握と対策 (ケーススタディ路線の分析) サービスの高度化に伴い発生する遅延等に対応した定時運行の確保方策に関する調査 国土交通省 2.列車遅延※のボトルネック要因の把握と対策 (ケーススタディ路線の分析) ※30分以内の遅延 ①運転本数が増えたため、閉そく区間*が長い箇所で列車の出発待ちが生じている事例がありました。 ・信号設備を改良し、閉そく区間を細かくすることにより、  B駅での出発待機が解消され、スムーズな列車運行が可能  になると考えられます。 * 衝突を防止するため1列車が占有する線路の区間。区間ごとに軌道回路が 設けられ、列車の有無を検知して後方の区間の制限速度を決めている。 閉そく区間を分割 B駅 閉そく区間 A駅 B駅 A駅 出発待機 出発可 A駅出発直後 A駅停車中   は列車bに対する信号のイメージ b a b a 停止 進行可 停止 閉そく区間が長く、列車aがA駅に停車中、列車bは次の閉そく区間の信号が「停止」となるため、B駅で出発待機となる。 A駅の閉そく区間を細分化すると、列車aのA駅出発直後に、列車bは次の閉そく区間の信号が「進行可」となるため、出発できるようになる。 B駅 閉そく区間 A駅 B駅 閉そく区間を分割 A駅 出発可 A駅出発後 出発可 A駅停車中 b a b a 進行可 停止 進行可 停止 列車aが出発し、A駅の閉そく区間を抜けると、列車bは次の閉そく区間の信号が「進行可」となるため、出発できるようになる。 B駅前方の閉そく区間を細分化すると、列車aがA駅に停車中でも、列車bは次の閉そく区間の信号が「進行可」となるため、出発できるようになる。 ②ラッシュ時間帯の途中駅止まりの列車の乗客全員の降車確認等に時間を要し、後続列車が遅れる事例がありました。 ・ホーム要員の一時的な増員による降車確認の迅速化 ・途中駅折返しをやめて終着駅折返しに統一するなどダイヤ  の工夫  などにより解決できる可能性があります。 降車確認中 駅構内に進入可 減速・停止 引き上げ完了 ((( c d d C駅 C駅 c C駅では、途中駅止まりの列車cが乗客全員の降車を確認し、引上げ線へ引上げた後でないと列車dが駅構内に進入できない。 ・都心区間の留置線の整備・活用により都心側での列車留置を増やし、郊外への運行本数を減らすこと ・途中駅折返しをやめるなどダイヤの工夫で郊外への運行時間帯を分散すること ・下り営業列車の一部を回送列車として駅停車時間を削減・縮小すること  などにより解決できる可能性があります。 ③ラッシュ時間帯の終了後、郊外の車両基地へ戻る多数の列車が集中し、会社境界駅で通常行われる乗務員交替等のわずかな要因で遅延が増幅していることがわかりました。 (ダイヤのイメージ図) 折返し列車の合流 駅 駅 会社境界駅で乗務員交替 駅 大きな投資をせずに対応可能なものも多いことから、各路線のボトルネックを的確に把握した上で、必要な対策を講じていくことが重要と考えられます。 ピーク時上り:2分10秒間隔 ピーク後下り:2分間隔 ラッシュ時間帯終了後、都心には大規模な留置線がないため、車両を郊外にある車両基地に戻すために多数の列車を運行。さらに、途中駅折返し列車と反対側の郊外路線からの直通列車が重なり、上りのピーク時間帯より短い運転間隔となっている。

3.輸送障害※発生時の影響最小化のための対策 (ケーススタディ路線の分析) サービスの高度化に伴い発生する遅延等に対応した定時運行の確保方策に関する調査 国土交通省 3.輸送障害※発生時の影響最小化のための対策 (ケーススタディ路線の分析) ※運休又は30分以上の遅延   を生じた輸送トラブル 輸送障害が発生し、大きくダイヤが乱れた場合、相互直通路線では会社境界駅の折返し施設が省略・縮小されていることや、事業者ごとに運転指令*1が完結していることなどから、輸送障害発生箇所と離れた区間で運休が生じることもあります。 拠点駅への折返し施設の設置など必要な施設整備を進めるための仕組みや、既存の複数の折返し施設をより有効に活用した運転整理*2を実施するための方策について検討していく必要があると考えられます。 *1 乗務員や駅などに列車運行に関する業務指示をすること *2 ダイヤが乱れた場合に正常運転に戻すため、列車の運転順序   や行き先の変更、運休、到着線路の変更などを行うこと (会社境界駅への折返し施設の整備) (輸送障害発生時の折返し運転の一例) a社線 b社線 c社線 駅 折返し設備(矢印は折返し可能な方向を示す) A B C D E 輸送 障害 a社線 b社線 c社線 A B C D E 折返し運転 運転休止 折返し運転 折返し運転 輸送 障害 c社線側への折返し施設を整備することにより、会社境界での切れ目ない折返し運転が可能 折返し運転 運転休止 折返し運転 運転休止 折返し運転 (既存の折返し施設の活用) 輸送障害が発生した場所と大きく離れた場所でも運休が生じる。 a社線 b社線 c社線 相互直通運転を中止して事業者ごとに折返し運転を行う場合、会社境界のD駅はc社線側への折返し機能を持たないため、c社線からの列車はE駅で折返し、D駅とE駅の間は運休となる。 A B C D E 輸送 障害 折返し運転 運転休止 折返し運転 各事業者の運転指令所同士の連携の緊密化により、B駅、C駅の既存の折返し施設を活用した一部列車の折返し運転を実施し運休区間を解消

公的機関の始業時間帯別の割合(職員数ベース) サービスの高度化に伴い発生する遅延等に対応した定時運行の確保方策に関する調査 国土交通省 4.遅延防止のための混雑緩和対策 東京圏の混雑率は総体的には緩和傾向にあるものの、依然として混雑の激しい路線が存在し、混雑を直接・間接の原因とした遅延が多く発生しており、ダイヤ乱れの防止のためにも、さらなる混雑の緩和・平準化の対策を検討する必要があります。 利用者のオフピークを進める取り組みとして、東京圏においては、昭和40年の交通対策本部決定「時差通勤通学対策について」に基づき、国家公務員などの時差通勤が実施されていますが、さらなる時差通勤の実施可能性を検討するため、公的機関(地方公共団体及びその外郭団体と独立行政法人)の時差通勤実施状況をアンケート調査しました。 公的機関の時差通勤の実施状況は、東京都内70%、さいたま市内30%、川崎市内29%、横浜市内14%であり、周辺都市部での導入割合が低くなっています。 (注)各地域で回収率が異なり、かつ各機関ごとに対象とする職員の範囲が異なるため、地域間の単純な比較はできないことに注意する必要があります。 また、東京都内については、時差通勤の実施割合は比較的高いものの、始業時刻が混雑時間帯直後に集中していることがわかります。 公的機関の時差通勤は民間への波及効果も考えられ、さらなる取り組みが必要と考えられます。 また、時差通勤を行う上で、より輸送力に余裕のある時間帯への需要のシフトを促していくための施策についても考えていく必要があります。 職員数合計 東京都内 14,752人 さいたま市内 4,452人 川崎市内 4,070人 オフピーク対策 横浜市内 23,414人 46,688人 公的機関の始業時間帯別の割合(職員数ベース) (平成22年1月のアンケート調査結果) 混雑率180%を上回る区間(平成22年度) 輸送力増強対策等 大規模な輸送力増強投資には長い工期と多額のコストを要することから、部分的な線増や駅施設・車両の改良等、遅延防止に資する比較的短期かつ小規模なハード対策も組み合わせて行っていく必要があります。 また、特定列車や特定車両への利用者の集中を防止するためのダイヤの工夫や情報提供といったソフト面の対策についても研究を深めていく必要があります。