不登校児童生徒を対象とした 電子カウンセリングの効果に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
Advertisements

2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
検定 P.137.
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
メールの使い方・・・・・・内容 メール送受信のしくみ メールの利点 注意事項 メール実習.
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
学童保育とIT Information Technology
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
SNSに 画像を投稿するときは・・・ がぞう とうこう 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

不登校児童生徒を対象とした 電子カウンセリングの効果に関する研究 人間行動システム専攻 02D4001-1 加藤 尚吾 指導教員: 赤堀 侃司

博士論文の構成 第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

第1章 背景 不登校児童生徒の増加 CMC (Computer-Mediated Communication) の機会の増加 第1章 背景 第1章 不登校児童生徒の増加 中学校では、1クラスに1名の割合で存在する。                  (平成14年度文部科学白書) CMC (Computer-Mediated Communication) の機会の増加 視覚的な匿名性 (Sproull & Kiesler, 1991) 制限のあるコミュニケーション (Siegel et al., 1992) → 自己開示が高い (Joinson, 2001 など)     ※ 自己開示とは、自身の情報を他人に明らかにする行動 (Archer, 1980) → 感情のすれ違い → フレーミング合戦 (McGuire et al., 1987)       ※フレーミングとは、無礼な発言、悪口やからかい、誇張表現 など                                   (Kiesler et al., 1985)                             

電子カウンセリングの定義 第1章 電子カウンセリングを電子メディアを用いた間接的な カウンセリング ※ と定義した。 ※不登校に限らず、様々な問題を含む。 → 不登校児童生徒に対するひとつの支援方法 CMC 視覚的匿名性 (Sproull & Kiesler, 1991) 対面しないため、敷居が低い (Uhler & Clark, 2001)  → 自己開示が高い 対面コミュニケーションが苦手な不登校児童生徒にとって → コミュニケーションのツール → 対面コミュニケーションのきっかけ

目的 電子メールカウンセリングによる不登校状態の変容に 関して分析する。 (第3章) 第1章 電子メールカウンセリングによる不登校状態の変容に 関して分析する。 (第3章) 電子メールカウンセリングにおける不登校児童生徒の メール文の内容を分析する。 (第4章) 電子掲示板のメディア特性がコミュニケーションに 与える影響を分析する。 (第5章) 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関して分析する。 (第6章)                             

第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

第2章 電子カウンセリングの実態調査 不登校を対象 (特に日本に見られる不登校問題) 小林ほか (1999, 2000) 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第2章 不登校を対象 (特に日本に見られる不登校問題)  小林ほか (1999, 2000) Webサイト 「あつまれ!不登校の広場」1999~2000 不特定の者を対象 電子メール、電子掲示板、情報提供 三鷹市教育委員会 (1997, 1998) マルチメディアの利用を検討 電子メール、インターネットホン、テレビ会議システム 青少年を対象 (進学や友人関係の相談など) 韓国文化観光省青少年院 サイバー相談 2001年に訪問・調査した。

韓国における電子カウンセリングの調査 韓国は、青少年に対する電子カウンセリングが アジアで最も普及している。 韓国青少年院 サイバー相談 第2章 サイバー相談トップページ 韓国は、青少年に対する電子カウンセリングが アジアで最も普及している。 韓国青少年院 サイバー相談 メール、掲示板、チャット、情報提供 進学、就職、性、友人関係の相談など → 2001年に訪問し、調査した。 サイバー相談利用経験  調査対象1,548名 (中学生849名 高校生679名 無回答20名) 利用したことがある あることは知っている 知らない その他 (無回答) 合計 人数 (%) 69名 (4.5%)      486名 (31.4%)    862名 (55.7%)     131名 (8.5%)     1548名 (100%) →35.9% 韓国青少年院 (1999) 「サイバー相談を通じてみた青少年の世界」より 電子カウンセリングの利点と問題点についての韓国青少年院のカウンセラーへのインタビュー結果 (利点)  ・ 発言しやすい  ・ 気軽に相談できる  ・ 詳しく調べてから対応 (問題点)  ・ 嘘の相談がある  ・ 一回きりになりやすい  ・ 相談者が約束を守る確率は約10%

電子カウンセリングの利点/困難な点 不登校のみならず様々な問題を扱う文献から、電子カウンセリングの利点と 困難な点をまとめた。 利点 第2章 不登校のみならず様々な問題を扱う文献から、電子カウンセリングの利点と 困難な点をまとめた。 利点 カウンセラー側 カウンセリング記録を簡単に保存・整理できる (Sampson et al., 1997) クライエント側 カウンセリング場面に入りやすい (Sampson et al., 1997) 他人の都合に合わせる必要がない (小林ほか, 1999) 高レベルの自己開示 (Budman, 2000 など) 困難な点 誤解が生じやすい (小林ほか, 1999) 対象の理解が困難 (小林ほか, 1999) セキュリティ (Epstein & Klinkenberg, 2001) 虚偽情報の使用 (Maheu & Gordon, 2000) クライエント及びカウンセラーを保護する規定が未整備 (Maheu & Gordon, 2000) 困難な点を小さくするため、本研究は電子カウンセリングを対面の支援と 併用して行った。 

第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

第3章 電子メールカウンセリングによる不登校状態の 変容に関する分析 第3章 電子メールカウンセリングによる不登校状態の 変容に関する分析 第3章 目的 電子メールカウンセリング実施前後の児童生徒の 不登校状態の変容を調べる。 電子メールカウンセリングの効果を検討する。 期間 約1年間 2000年12月~2001年12月 参加者 不登校児童生徒 11名 (T市立教育センターに関わっていた者) カウンセラー 5名 (T市立教育センター相談室職員) 環境 児童生徒 → 家庭のPC カウンセラー → 教育センターのPC   → 電子メールカウンセリングは補完的に用い、 対面の支援と併用して行った。

×通えない ×通えない ×通えない T市立教育センターにおける従来の支援 T市内 生徒a 児童b 児童c 支援 訪問相談 支援 訪問相談 第3章 T市内 学校、適応指導教室に 通えない 学校には通えないが、 適応指導教室には通級 学校に不定期的に通える A中学校 B小学校 C小学校 ×通えない ×通えない 不定期的に通学 生徒a 児童b 児童c ×通えない 支援 訪問相談  電話相談  面接  など 支援 訪問相談  電話相談  面接  など 支援 訪問相談  電話相談  面接  など 通級 T市立教育センター 適応指導教室 様々な活動

+ 電子メールカウンセリングの併用 従来の支援 電子メールカウンセリング 対面 CMC 電話相談(主に保護者) 第3章 従来の支援 対面 適応指導教室 面接(予約制) 訪問相談 保護者を対象にした グループカウンセリング 電話相談(主に保護者) 電子メールカウンセリング CMC 書記的方法 自己開示がしやすい +  対面では言えなかったことが言える機会を与える。  対面での出来事を、メール上で反芻させることができる。  メールで生じた話題を対面での支援に活かすことができる。

不登校状態尺度 不登校状態尺度を、専門家であるカウンセラーと共同で 作成した。 良い 悪い 第3章 2 ほとんどの授業に出ることができる。 1 通常の学校生活ができる。 2 ほとんどの授業に出ることができる。 3 相談室などで過ごすことが多いが、特定の授業に出ることができる。 4 学校の特定の場所に定期的に通うことができる。 5 学校の特定の場所に不定期に通うことができる。 6 学校の保健室や相談室などに約束した時間に行くことができる。 7 適応指導教室などの施設に定期的に通い、子供同士での活動に抵抗がほとんどない。 8 適応指導教室などの施設に定期的に通えるが、相談員との一対一関係が中心である。 9 適応指導教室などの施設に不定期だが、通うことができる。 10 友達と会うことができ、誘われれば外出することもある。 11 家での生活が中心で登校できないが、生活リズムはきちんとしている。 12 学校の特定の友達・教師や相談員などと会うことができる。 13 学校の関係者と電話で話すことができる。昼夜逆転はある程度改善されている。 14 家の中で過ごすことがほとんどだが、人目につかない夜などに外出することがある。 15 外出することはほとんどないが、家族との交流はある。 16 自室に閉じこもっていることが多いが、特定の家族と話すことができる。 17 自室に閉じこもり、家族との関係を絶っている。昼夜逆転していることが多い。 良い 悪い

参加児童生徒の不登校状態の変容 (2000年12月~2001年12月) 第3章 通常の学校生活 自室に閉じこもっている 状態像 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 児童生徒A ⑨ ⑫ ④ △ 児童生徒B 児童生徒C 児童生徒D 児童生徒E 児童生徒F 児童生徒G 児童生徒H 児童生徒I 児童生徒J 児童生徒K 2000年12月開始 (注) 図中の記号の意味  △: 実施前  ④: 2001年4月  ⑨: 2001年9月  ⑫: 2001年12月  9 : 実施前(9月) 2000年12月開始 2000年12月開始 2000年12月開始 2001年8月終了 2000年12月開始 2000年12月開始 2001年9月終了 2001年2月開始 2001年6月開始 ~2001年9月 2001年10月開始 2001年9月開始 2001年11月開始

電子メールカウンセリングの効果の検討 不登校状態の改善が、電子メールカウンセリングの併用によるものであるかを検討した。 対象: 第3章 不登校状態の改善が、電子メールカウンセリングの併用によるものであるかを検討した。 対象:  適応指導教室に通級していた児童生徒 併用した児童生徒 5名 併用していない児童生徒 15名 調査期間:  1年程度

メールカウンセリングを併用した/併用していない 児童生徒の不登校状態の改善 第3章 通常の学校生活 自室に閉じこもっている 状態像 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 併用した児童 生徒5名 ○ ▲ 併用していない 児童生徒15名 ○▲ ○ ▲ (注) 図中の記号の意味    ▲ : 実施前    ○ : 実施後

メールカウンセリングを併用した/併用していない 児童生徒のPre とpostの不登校状態の比較 第3章 悪い ** t検定 ** p<.01 良い

  分析対象の児童生徒のカウンセリング時間 第3章 分析対象にした不登校児童生徒それぞれのカウンセリングに関わった 正確な時間は、カウンセリングにおけるプライバシーの保護により 得ることができなかった。 カウンセラーへのインタビュー結果 電子メールカウンセリングを併用した児童生徒のカウンセリング時間の 大幅な増加はなかった。 また、併用した児童生徒を特別に扱うことはなかった。 T市立教育センター相談室における相談の実施比率 相談の種類 面接相談 電話相談 (大人・子ども) 訪問相談 グループ カウンセリング 電子メール 相談 計 比率 70.2% 17.8% 2.3% 2.1% 7.4% 100% T市立教育センター平成12年度統計より 併用した児童生徒と併用していない児童生徒のカウンセリングに関わった 時間に大きな差はないと考えられる。

第3章のまとめ 電子メールカウンセリングによる不登校状態の変容に関する 分析を行った。 ほとんどの児童生徒の不登校状態に改善が見られた。 電子メールカウンセリングを併用した児童生徒のほうが 併用していない児童生徒に比べ、有意に不登校状態の改善が 見られた。 → 不登校状態の改善に、電子メールカウンセリングは 有効であると考えられる。

第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析    第4章 電子メールカウンセリングにおける    不登校児童生徒のメール文の内容分析 第4章 カウンセラーに送信したメール文の内容に関して、不登校状態の 改善の大きかった児童生徒と小さかった児童生徒を比較した。 対象 改善が大きかった児童生徒 (改善-大群) と小さかった児童生徒 (改善-小群) それぞれ3名ずつ抽出して比較した。 改善-大群 3名 対象とした電子メール 41通 (電子メールカウンセリングの開始から終了まで) 改善-小群 3名 対象とした電子メール 33通 (電子メールカウンセリングの開始から終了まで)  分析 メール文の内容の分析 メール文に含まれる自己開示の量の分析

不登校児童生徒のメール文の内容分析 分析手順 第4章 児童生徒が送信した電子メール文を、 “単語または意味のあるまとまり” に分割した。  分析手順 児童生徒が送信した電子メール文を、 “単語または意味のあるまとまり” に分割した。 (例: 勉強、○○先生、・・・) “単語または意味のあるまとまり” を、 内容的に関連するもの同士に 大きく分類した。 (例: 学校・学習間連)

各関連語の例 第4章 学校・学習関連 改善 自分関連 家族・親類 関連 遊戯・スポーツ関連 友達関連 教育センター 関連 パソコン 大 小 学校 勉強 3時間目~4時間目まで (学校の先生の名前) ・・・・ 21 3 2 ・ 1 僕 (自分の名前) 私 12 4 9 妹 母 姉 おばちゃん 6 5 テニス 川 バスケ 海ほたる 計 74 10 19 18 39 友達関連 教育センター 関連 パソコン 挨拶・謝罪 友達 (友達の名前) みんな 大親友 11 センター 陶芸 (カウンセラーの名前) クウェスト(適応指導教室) メール インターネット コンピュータ 16 7 こんにちは ありがとうございます すみませんでした おはようございます 8 31 22 25

電子メール1通あたりの各関連語の出現数 改善-大群と改善-小群の比較 第4章 電子メール1通あたりの各関連語の出現数 ** カイ2乗検定 1%水準で有意 両群で同じぐらい、 もしくは改善-小群で多く出現 改善-大群で多く出現

不登校児童生徒のメール文に含まれる 自己開示の量の分析 第4章 全メールに占める自己開示を含むメールの割合 ** 改善-大群の全送信メールに占める自己開示を含むメールの割合が、改善-小群に比べ高かった。 カイ2乗検定 ** p<.01 電子メール1通あたりに含まれる自己開示の数 ** 改善-大群の送信メール文中に、改善-小群に比べ自己開示が 多く含まれていた。 t検定 ** p<.01

第4章のまとめ カウンセラーに送信したメール文の内容に関して、不登校状態の改善の大きかった児童生徒と小さかった児童生徒を 比較した。 改善-大群の電子メール文中に、改善-小群に比べ「学校・学習」、 「家族・親類」、「遊戯・スポーツ」、「友達」関連語が多く出現していた。 「教育センター関連」、「パソコン関連」、「挨拶・謝罪」語については、 両群で出現数にほとんど違いが見られなかった。 改善-大群の送信メール文中に、改善-小群に比べ自己開示が 多く含まれていた。 → 不登校児童生徒は、「学校・学習」に関することなど 苦手なことを書くことに抵抗があったと考えられる。 また、自分に関係することを書くことにも抵抗があったので はないかと考えられる。

第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

  第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 省略

第1章 研究の背景と目的 第2章 電子カウンセリングの実態調査 第3章 電子メールカウンセリングによる 不登校状態の変容に関する分析 第4章 電子メールカウンセリングにおける 不登校児童生徒のメール文の内容分析 第5章 電子掲示板コミュニケーションに関する分析 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける 不登校児童生徒の自己開示に関する分析 第7章 結論と今後の課題

 第6章 電子掲示板を用いたグループカウンセリングにおける   不登校児童生徒の自己開示に関する分析 省略

第7章 結果のまとめ  第7章 電子メールカウンセリングを併用した児童生徒のほうが、併用していない児童生徒  に比べ有意に不登校状態の改善が見られた。 改善-大群のメール文中に、改善-小群に比べ 特に「学校・学習」関連語が  多く出現していた。 改善-大群の送信メール文中に、改善-小群に比べ自己開示が多く含まれていた。 電子メールのほうが、電子掲示板に比べ本心を書きやすい傾向が見られたが、  考えた程度では差が見られなかった。 過去の投稿の有る条件の被験者が投稿した文字数は、無い条件に比べ有意に多く、  過去の投稿の文字数に近い傾向が見られた。 深い自己開示を含む投稿への返信の文字数と自己開示の数は、浅いものや  含まない投稿に比べ有意に多かった。 不登校児童生徒の投稿は、コミュニケーションと荒らし行為の両面性が見られた。 テーマに関係する投稿のほうに、関係しない投稿に比べ自己開示を含む投稿が  多く見られる傾向があった。

考察のまとめ 不登校状態の改善に、電子メールカウンセリングは有効であると考えられる。 第7章 不登校状態の改善に、電子メールカウンセリングは有効であると考えられる。 不登校児童生徒は、「学校・学習」に関することなど苦手なことを書くことに  抵抗があったと考えられる。 また、自分に関係することを書くことにも抵抗があったのではないかと  考えられる。 参加者全員が自己開示できる電子掲示板は、電子掲示板を用いた  グループカウンセリングに有効であると考えられる。 共通のテーマについて考えさせることで児童生徒それぞれは自分自身を  振り返り、自己開示を促すのではないかと推察される。 しかし、電子掲示板では荒らし行為が起きる可能性もある。