ようこそ 自主学習室へ! いっしょに国語の勉強をしましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

スピーチ原稿の作成 ポイント スピーチの指導において、発音や完成し た文章中の表現をチェックすることだけ が重要でしょうか。 文章の組み立てを学ぶ機会をきちんと学 生に与えていますか?
言葉遊び歌 や ぎ さ と さしく て っちり スク ラム わやかな もだち いっぱ い 小学校.
(実はアイコンは単なる飾りで、この縦書きの部分のどこをクリックしても次のページに移動します。)
2.こんなWebサイトに気をつけて プレゼンテーション資料
2.こんなWebサイトに気をつけて プレゼンテーション資料
ブラウザの基本操作 前のページに戻る ブラウザの左上にある 「戻る」ボタンで、自分がたどってきた一つ前のページに戻ることができます。
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
プログラミング基礎I(再) 山元進.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
2012年1月12日  ちばぬいぐるみ病院 昼休み勉強会 こどもが感じる こわさってなに? 医学部3年 永久保冴香.
小学校3年 指導資料例データ.
くらしのにほんご とよなか パワーポイント授業をやってみよう。」 次へ.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに国語の勉強をしましょう。
ふくしゅう Negative Indefinite Pronouns
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
はじめてのコンピュータ 正しくつかって 学しゅうにやく立てよう。 所沢小学校 情報教育部.
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
トマトはいくつありますか?.
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
パソコン と インターネット パソコンとインターネット、この便利な道具は、便利な反面、気をつけないと危ないことや困ったことが起こりがちです。
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
日本の昔からの 音楽に親しもう 今日は、『日本の昔からの音楽に親しもう』というテーマ勉強していきたいと思います。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
年度始めの校長先生のお話スライド.
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
2年生の学習を思い出そう! 今から、九九の問だいを 出します!.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
国語 力だめし1 出題の趣旨と解答・解説 ★答案を返す時には、ぜひ「枕草子」の原文を紹介しましょう。
登場人物は11歳・12歳 年  組  番 氏名 『書名』(シリーズ名) 著者名 出版社 出版年 11歳・12歳の登場人物の名前は? 証拠を本文から引用しましょう。「 引用文 」( 頁 行目) このお話しの魅力を伝えてください。
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
1L 水のかさは何Lですか? 小数で表しましょう。 0.5L.
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
演習1に関する講評 ~ 業務仕様を書く難しさ ~
初級日本語会話練習 第25課 雪   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
こころのサポート授業 トラウマ編(19項目版)
正しい方を えらびましょう。 (マウスでクリック)
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
2.7mのテープを0.6mずつ切って輪を作ります。 輪はいくつ作れるでしょうか。 また、テープは何mあまるでしょうか。 2.7m 0.6m.
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
どうがサイトを見る時 気をつけることをかんがえよう。
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
○○研修会.
Presentation transcript:

ようこそ 自主学習室へ! いっしょに国語の勉強をしましょう。 ようこそ 自主学習室へ! いっしょに国語の勉強をしましょう。  私は、この学習室担当の新井です。  小学校の国語の学習について、おさらいをしながら、読んだり考えたりすることを好きになってほしい、と願っています。 説明を最後まで読んでから、マウスで左クリックすると、次の説明や、新しい画面になります。途中でやめるときは、右クリックして、「スライドショーの終了」にやじるしをあわせて左クリックしてください。  では、さっそく、今日の学習です。  昭島市教育委員会

読んでみよう1 ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 一つぎの文章を読んで、あとの問いに答えましょう。  ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 おばあさんから手紙がとどきました。  それには、こんなことが書いてありました。  このごろ、ももの実(み)が赤くなってきました。六月 すえにおくります。たのしみにまっていてください。 一つぎの文章を読んで、あとの問いに答えましょう。 4手紙には、なんと書いてありましたか。 3三行目の「それには」の「それ」とは、どれですか。 2手紙は、だれからだれにあてたものですか。 1手紙がとどいたのは、いつですか。

読んでみよう1 ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 一問ずつ、たしかめていきましょう。 1手紙がとどいたのは、いつですか。  答えは「ある日」ですが、もう少し詳しく読むと、 「ある日」というのは、ももの実が赤くなりはじめたあとで、 しかも、六月すえよりは前、ということがわかりますね。 1手紙がとどいたのは、いつですか。   「ある日」です。    問いは、「手紙がとどいたのは、いつ?」と聞いていますから、 「手紙がとどいた」という文をさがします。  「ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、  おばあさんから手紙がとどきました。」  と ありますから、 1手紙がとどいたのは、いつですか。  ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 おばあさんから手紙がとどきました。  それには、こんなことが書いてありました。  このごろ、ももの実(み)が赤くなってきました。六月  すえにおくります。たのしみにまっていてください。 一問ずつ、たしかめていきましょう。

読んでみよう1 一問ずつ、たしかめていきましょう。 ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、  国語の問題は、大事な言葉に気をつけて何回も読みなすと、わかってきますね。 一問ずつ、たしかめていきましょう。 2手紙は、だれからだれにあてたものですか。   おばあさんから、三びきのあらいぐまのきょうだい  にあてたものです。  「手紙は」とたずねていますから、「手紙」が出てくる 文をさがすと、「三びきのあらいぐまのきょうだいのとこ ろへ、おばあさんから手紙がとどきました。」とありま す。したがって、答えは 2手紙は、だれからだれにあてたものですか。  ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 おばあさんから手紙がとどきました。  それには、こんなことが書いてありました。  このごろ、ももの実(み)が赤くなってきました。六月 すえにおくります。たのしみにまっていてください。

読んでみよう1 一問ずつ、たしかめていきましょう。 ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 3三行目の「それには」の「それ」とは、どれですか。   (おばあさんからとどいた)手紙です。       ( )の中の言葉は、あってもなくても正解です。  「それ」という言葉は、同じ言葉をくりかえさないよ う、言いかえるための言葉です。すぐ前の文に、「おば あさんから手紙がとどいた」と書いてあります。 「そのおばあさんの手紙には」と書くと長くなるので、 「それには」と、みじかく、話がどんどん先に進むよう に、言いかえています。 したがって答えは、 3三行目の「それには」の「それ」とは、どれですか。  ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 おばあさんから手紙がとどきました。  それには、こんなことが書いてありました。  このごろ、ももの実(み)が赤くなってきました。六月 すえにおくります。たのしみにまっていてください。

読んでみよう1 ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 一問ずつ、たしかめていきましょう。   たった五行の文章でも、くわしく読むと楽しいですね。 4手紙には、なんと書いてありましたか。   「このごろ、ももの実が赤くなってきました。六月す  えにおくります。たのしみにまっていてください。」と、  書いてありました。  「なんと書いてありましたか」とたずねているからさ がすと、「こんなことが書いてありました」とあります。  では、答えは「こんなこと」?    いいえ!  「こんなこと」も、あとに書いてある手紙のなかみを、 くりかえして書かないための言葉です。 だから、 4手紙には、なんと書いてありましたか。  ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 おばあさんから手紙がとどきました。  それには、こんなことが書いてありました。  このごろ、ももの実(み)が赤くなってきました。六月 すえにおくります。たのしみにまっていてください。 一問ずつ、たしかめていきましょう。

読んでみよう1 ここまでの学習をふりかえってみましょう。 4手紙には、なんと書いてありましたか。 3三行目の「それには」の「それ」とは、どれですか。 2手紙は、だれからだれにあてたものですか。 1手紙がとどいたのは、いつですか。  ある日、三びきのあらいぐまのきょうだいのところへ、 おばあさんから手紙がとどきました。 それには、こんなことが書いてありました。 このごろ、ももの実(み)が赤くなってきました。六月す えにおくります。たのしみにまっていてください。 ここまでの学習をふりかえってみましょう。

読んでみよう1  一接着剤(せっちゃくざい)や塗料(とりょう)などを使っているので、アレルギー体質(たいしつ)の方(かた)で臭い(におい)が気になる場合は、換気(かんき)を十分にして臭いを取りのぞいてください。 二テーブルの上でボールペンなどの先の硬い(かたい)ものを使うと、あとが残る(のこる)場合があります。使うときは必ず下じきなどを使ってください。 三テーブルの上に乗(の)る、腰(こし)かける、もたれかかる、ゆする、踏(ふ)み台(だい)代(が)わりに使うことなどはしないでください。 四テーブルに熱(あつ)いやかんを置(お)くことや、火のついたたばこをじかに置くことは、テーブルの変色(へんしょく)・変形(へんけい)、火災(かさい)の原因(げんいん)になりますのでさけてください。 二 つぎの文章は、テーブルを買ったときについていた説明書(せつめいしょ)の一部です。よく読んで、あとの問いに答えましょう。

読んでみよう1 二 次の文のうち、正しいものはどれですか。 できるだけ、前の文章を見ないで正しく答えられる 二 次の文のうち、正しいものはどれですか。   できるだけ、前の文章を見ないで正しく答えられる  といいですね。もう一度だけ、前のページを見直しても  いいですよ。   さあ、準備はいいですか。 1( )このテーブルは、接着剤を使っているので、アレルギー体質の人は買ってはいけない。 2( )臭いが気になる人は、十分間換気するとよい。 3( )ボールペンなどを使うとあとが残ることがある。 4( )あとが残らないよう、テーブルの下にしきものをしいて使うようにする。 5( )テーブルに腰かけるとか、もたれかかるようなことをしてはいけない。 6( )踏み台代わりに使うときは、十分気をつける。 7( )テーブルに熱いやかんを置くと、やけどの原因になるのでさける。 8( )テーブルに火のついたたばこをじかにおくと、変色や火災の原因になるのでさける。

読んでみよう1 さて、全部わかりましたか。 少しまよったものもあったかもしれませんね。 一つずつ確かめてみましょう。  さて、全部わかりましたか。   少しまよったものもあったかもしれませんね。   一つずつ確かめてみましょう。 1(×)このテーブルは、接着剤を使っているので、アレル     ギー体質の人は買ってはいけない。     ※臭いを取りのぞいてくださいとだけ書いてある。 2(×)臭いが気になる人は、十分間換気するとよい。     ※臭いが取れるまで十分〔じゅうぶん〕換気してくだ       さいと書いてありますね。  一接着剤(せっちゃくざい)や塗料(とりょう)などを使っているので、アレルギー体質(たいしつ)の方(かた)で臭い(におい)が気になる場合は、換気(かんき)を十分にして臭いを取りのぞいてください。   この二つの問いは、説明書の一番を読み直すとわか  ります。 1( )このテーブルは、接着剤を使っているので、アレルギー体質の人は買ってはいけない。 2( )臭いが気になる人は、十分間換気するとよい。

読んでみよう1 さて、次はどうでしょう。 一つずつ確かめてみましょう。 3(○)ボールペンなどを使うとあとが残ることがある。  さて、次はどうでしょう。   一つずつ確かめてみましょう。 3(○)ボールペンなどを使うとあとが残ることがある。    ※傍線(ぼうせん)のところに、たしかにそう書いて      ありますね。だから、正しい文です。 4(×)あとが残らないよう、テーブルの下にしきもの    をしいて使うようにする。    ※文章のつづき方を見ると、「テーブルの上でボールペン      などを使うときは」 という話ですから、テーブルの      下のしきもののことではありませんね。 二テーブルの上でボールペンなどの先の硬い(かたい)ものを使うと、あとが残る(のこる)場合があります。使うときは必ず下じきなどを使ってください。 3( )ボールペンなどを使うとあとが残ることがある。 4( )あとが残らないよう、テーブルの下にしきもの     をしいて使うようにする。

読んでみよう1 それでは、次はどうでしょう。 一つずつ確かめてみましょう。  それでは、次はどうでしょう。   一つずつ確かめてみましょう。 5(○)テーブルに腰かけるとか、もたれかかるようなことをしてはいけない。   ※腰かける、もたれかかることなどはしないでくださいと     書いてありますから、正しいです。 6(×)踏み台代わりに使うときは、十分気をつける。   ※踏み台代わりに使うことなどはしないでくださいとあ     りますから、使ってはいけないのです。 三テーブルの上に乗(の)る、腰(こし)かける、もたれかかる、ゆする、踏(ふ)み台(だい)代(が)わりに使うことなどはしないでください。 5( )テーブルに腰かけるとか、もたれかかるようなことをしてはいけない。 6( )踏み台代わりに使うときは、十分気をつける。

読んでみよう1 いよいよ最後の問題です。 一つずつ確かめてみましょう。 7(×)テーブルに熱いやかんを置くと、やけどの原因になるのでさける。  いよいよ最後の問題です。   一つずつ確かめてみましょう。 7(×)テーブルに熱いやかんを置くと、やけどの原因になるのでさける。   ※熱いやかんを置くことで、テーブルの変色や変形などの原因になると書いてありますが、やけどは熱いものにさわって起こることなので、正しくありません。 8(○)テーブルに火のついたたばこをじかにおくと、変色や火災の原因になるのでさける。   ※そのとおりに書いてありますね。正しい文です。  四テーブルに熱(あつ)いやかんを置(お)くことや、火のついたたばこをじかに置くことは、テーブルの変色(へんしょく)・変形(へんけい)、火災(かさい)の原因(げんいん)になりますのでさけてください。 7( )テーブルに熱いやかんを置くと、やけどの原因になるのでさける。 8( )テーブルに火のついたたばこをじかにおくと、変色や火災の原因になるのでさける。

ようこそ 自主学習室へ! 文章を読むときは、何について書いてあるか、をいつも考えながら読むことが大切です。 ようこそ 自主学習室へ!  きょうの学習は、ここまでです。  文章を読むときは、何について書いてあるか、をいつも考えながら読むことが大切です。  また、考えながら読むと、書かれていることがよくわかって、読むのが楽しくなります。  学校や、昭島市の図書館で、たくさん本を読んでください。  では、また。さようなら。  昭島市教育委員会