さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
水産業の さかんな地域. 水産物の名前を言おう。 ひらめ まぐろ うに いか えび いくら ほたて 赤貝 あじ あなご.
Advertisements

(厚生労働省:人口動態統計より) 主要死因別粗死亡率の年次推移( 1925 年~ 2005 年)
生きる力 食育について.
食生活を教える 「食事で意識していることは何ですか?」 「食事について、子どもに伝えたいことは何ですか?」
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
旬の野菜をしらべよう!.
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
フォーエバー アークティックシー ® 必要不可欠な サプリメント.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
高血圧対策に 森永ミルクペプチドMKP MKPとは? 日本人の3人に1人は高血圧と推計され いまや高血圧は国民病となっています
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
言語処理系(6) 金子敬一.
「枕草子」をお手本に、 「春は」 「夏は」 「秋は」 「冬は」 から始まる随筆を書こう。
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
・がん・心臓病・脳卒中といった生活習慣病を始め、様々な病、身体の病で苦しむ人たちに共通する見落とされがちな自分の身体への間違った向き合い方とは?(病気にかかった時に、大半の人が陥ってしまう、病気に対する間違ったアプローチ。そこにすべての問題があったのです。)   ・医者や薬があなたの病気を完治していない本当の理由とは?(現在の医療体制そのものに、あなたの病気を治すことが出来ない根本的な原因がありました。)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
博士進学二班 謝曉静 お母さんのうそ.
共通科目「情報(実習)」 第7回 プレゼンテーション資料作成 標準表示中は矢印下でスライド移動
C-11 〈主な料理のエネルギー量(Kcal)〉 出典:フードガイド(仮称)検討会報告書を基に作成 エネルギー エネルギー ( (
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
パン ミネストローネ 魚のホイル焼き 魚の種類と調理法 オーブンの    使い方と温度 終了 副菜兼用の汁物.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
平成24年度第4回講習会 身近な薬膳 -食は命のもと、料理は愛の形-
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
ADVANCED GLYCATION END PRODUCTS
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
EDAMAME.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
炭水化物 (2)-イ-aーB.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コミュニケーションボード ●お名前は? ●生年月日(誕生日)は? ●どうしましたか? ●からだのどこですか?
魚介類漢字 クイズ 鮫 鰯~ 鰯~ 鰯~.
バランスのとれた食事.
大豆は、いろいろな食品に すがたをかえます。

目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
お米のひみつ.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
骨粗鬆症.
さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう.
D-24 魚介類50gあたりの脂質とプリン体の関係 プリン体量(mg)
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
魚介類50gあたりの脂質とコレステロールの関係
愛媛の地域食材【産地と旬】 たまねぎ ばれいしょ 里芋 なす ほうれん草 きゅうり レタス とまと 甘長トウガラシ いちご 干ししいたけ
コミュニケーションボード 〈救急用〉 ●お名前は? ●生年月日(誕生日)は? ●どうしましたか? ●からだのどこですか?
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう

魚の名前をあてよう! さ け

魚の名前をあてよう! さ ば

魚の名前をあてよう! まぐろ

魚の名前をあてよう! た い

魚の名前をあてよう! さんま

魚の名前をあてよう! いわし

魚の名前をあてよう! あ じ

魚の名前をあてよう! さわら

魚には旬がある 旬(しゅん) たくさんとれて、おいしい時期

旬のさかな 春 鯛 鰯 たい いわし

旬のさかな 鯵 夏 あじ 鰹 鱧 かつお はも

鯖 旬のさかな 秋 さば 柳葉魚 秋刀魚 ししゃも さんま

旬のさかな 公魚 冬 わかさぎ 鰆 鱈 さわら たら

旬のさかな 夏 春 さんま いわし たら さば はも あじ わかさぎ さわら かつお たい ししゃも

旬のさかな 冬 秋 さんま さば たら わかさぎ さわら ししゃも

魚のいろいろな料理 む            に            フライ ホイル蒸し 煮魚 つくだに 焼魚 照り焼き

魚のいろいろな料理 からあげ てんぷら マリネ に            チリソース あげ煮 など

・たんぱく質が多い ・カルシウムが多い 魚のよいところを見てみよう! くらべてみよう!カルシウム (100gあたり) くらべてみよう!カルシウム (100gあたり) いわし→うるめいわし(生) ししゃも→ししゃも(生干し)生 牛肉→ 和牛肉 (かた赤肉)生        成分表2015年版(七訂)より

・背の青い魚のあぶらは、生活習慣病を 予防するはたらきがあります。 魚のよいところを見てみよう! せいかつしゅうかんびょう ・背の青い魚のあぶらは、生活習慣病を 予防するはたらきがあります。 背の青い魚 さば、いわし、あじ、さんま、かつお

魚のあぶらには、 ・DHA(ドコサヘキサエン酸) (脳のはたらきをよくする) ・EPA(エイコサペンタエン酸) (血液をサラサラにする) 魚のよいところを見てみよう! 魚のあぶらには、 さん            ・DHA(ドコサヘキサエン酸) のう            (脳のはたらきをよくする) さん            ・EPA(エイコサペンタエン酸) えき            (血液をサラサラにする) が多く含まれています。

生活習慣と深い関係がある病気を 生活習慣病 生活習慣病という。 糖分、脂肪、塩分のとりすぎ、不規則な生活や運動不足 せいかつしゅうかんびょう 生活習慣病 とうぶん  しぼう  えんぶん           ふきそく  糖分、脂肪、塩分のとりすぎ、不規則な生活や運動不足 しんぞうびょう のう けっかん             がん、心臓病、脳の血管の病気などにかかりやすくなる。  生活習慣と深い関係がある病気を      生活習慣病という。

魚のよいところ たんぱく質が多い。 カルシウムが多い。 背の青い魚の脂は、 血液をサラサラにして生活習慣病を 予防する。  血液をサラサラにして生活習慣病を    予防する。 せいかつしゅうかんびょう

魚のあぶらには、 ・DHA(ドコサヘキサエン酸) (脳のはたらきをよくする) ・EPA(エイコサペンタエン酸) (血液をサラサラにする) 魚のよいところを見てみよう! 魚のあぶらには、 さん            ・DHA(ドコサヘキサエン酸) のう            (脳のはたらきをよくする) さん            ・EPA(エイコサペンタエン酸) えき            (血液をサラサラにする) が多く含まれています。

 魚をもっと   たべましょう!