さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

水産業の さかんな地域. 水産物の名前を言おう。 ひらめ まぐろ うに いか えび いくら ほたて 赤貝 あじ あなご.
(厚生労働省:人口動態統計より) 主要死因別粗死亡率の年次推移( 1925 年~ 2005 年)
生きる力 食育について.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
旬の野菜をしらべよう!.
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
フォーエバー アークティックシー ® 必要不可欠な サプリメント.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
言語処理系(6) 金子敬一.
「枕草子」をお手本に、 「春は」 「夏は」 「秋は」 「冬は」 から始まる随筆を書こう。
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
日本の地理 Geography of Japan
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
パン ミネストローネ 魚のホイル焼き 魚の種類と調理法 オーブンの    使い方と温度 終了 副菜兼用の汁物.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
ADVANCED GLYCATION END PRODUCTS
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
EDAMAME.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
魚介類漢字 クイズ 鮫 鰯~ 鰯~ 鰯~.
バランスのとれた食事.

目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
お米のひみつ.
1.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
骨粗鬆症.
さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
D-24 魚介類50gあたりの脂質とプリン体の関係 プリン体量(mg)
女子大生に向けた 健康志向のお菓子の パッケージの提案について
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
魚介類50gあたりの脂質とコレステロールの関係
愛媛の地域食材【産地と旬】 たまねぎ ばれいしょ 里芋 なす ほうれん草 きゅうり レタス とまと 甘長トウガラシ いちご 干ししいたけ
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

さかなを  たべよう! 魚のよいところを 知ろう

魚の名前をあてよう! さ け

魚の名前をあてよう! さ ば

魚の名前をあてよう! まぐろ

魚の名前をあてよう! た い

魚の名前をあてよう! さんま

魚の名前をあてよう! いわし

魚の名前をあてよう! あ じ

魚の名前をあてよう! さわら

魚には旬がある 旬(しゅん) たくさんとれて、おいしい時期

旬のさかな 春 鯛 鰯 たい いわし

旬のさかな 鯵 夏 あじ 鰹 鱧 かつお はも

鯖 旬のさかな 秋 さば 柳葉魚 秋刀魚 ししゃも さんま

旬のさかな 公魚 冬 わかさぎ 鰆 鱈 さわら たら

旬のさかな 夏 春 さんま いわし たら さば はも あじ わかさぎ さわら かつお たい ししゃも

旬のさかな 冬 秋 さんま さば たら わかさぎ さわら ししゃも

魚のいろいろな料理 フライ 煮魚 ホイルむし つくだに 焼魚 照り焼き

魚のいろいろな料理 からあげ てんぷら マリネ チリソース かばやき など

・たんぱく質が多い ・カルシウムが多い 魚のよいところを見てみよう! 比べてみよう!カルシウム (100gあたり) 比べてみよう!カルシウム (100gあたり) いわし→うるめいわし(生) ししゃも→ししゃも(生干し)生 牛肉→ 和牛かた 赤肉 生

・背の青い魚のあぶらは、生活習慣病を 予防するはたらきがあります。 魚のよいところを見てみよう! せいかつしゅうかんびょう ・背の青い魚のあぶらは、生活習慣病を 予防するはたらきがあります。 背の青い魚 さば、いわし、あじ、さんま、かつお

生活習慣と深い関係がある病気を 生活習慣病 生活習慣病という。 糖分、脂肪、塩分のとりすぎ、不規則な生活や運動不足 せいかつしゅうかんびょう 生活習慣病  糖分、脂肪、塩分のとりすぎ、不規則な生活や運動不足  がん、心臓病、脳の血管の病気などにかかりやすくなる。  生活習慣と深い関係がある病気を      生活習慣病という。

魚のあぶらには、 ・DHA(ドコサヘキサエン酸) (脳のはたらきをよくする) ・EPA(エイコサペンタエン酸) (動脈硬化などを防ぐ) 魚のよいところを見てみよう! 魚のあぶらには、 ・DHA(ドコサヘキサエン酸) (脳のはたらきをよくする) ・EPA(エイコサペンタエン酸) (動脈硬化などを防ぐ) が多く含まれています。

魚のよいところ (魚の栄養) たんぱく質が多い。 カルシウムが多い。 生活習慣病を予防する。

 魚をもっと   たべましょう!