心理学概論Ⅱ 第6講 2011年11月1日(火) 担当:岡田佳子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
今日はいい天気.
インターネットは,たくさんのコンピュータや携帯電話をあみの目のようにつなげ,おたがいに通信ができるようなっているものです。
JJA正会員の皆様へ 塾生総合共済へのご加入のススメ ケース1.塾生が帰宅途中に通り魔に切りつけられた!
うわさ.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
質問です.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
第3章 「やる気」の心理学.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
好きな本 ☞班級: 應日二甲 ☞學號: 4A0E0097 ☞姓名: 柳心詒.
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
「三月三日」 08210066.
授業の法則化運動 生徒を動かすことは可能か・妥当か.
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
第3回 患者・利用者との対話.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
教育相談論 (教職科目) 第6講 2010年10月30日(土) 担当:岡田佳子 1.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
心理学概論Ⅱ 第8講 2011年11月22日(火) 担当:岡田佳子.
よく考えて行動するためには,どのようなことが大切だろう。
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
心理学概論Ⅱ 第3講 2011年10月11日(火) 担当:岡田佳子.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
N人関係のデータ構造と家族関係の分析 藤澤  等(県立長崎シーボルト大学) .
インターネットを介したストーカー被害の実態について
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
タイプ別ストレス対処法.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

心理学概論Ⅱ 第6講 2011年11月1日(火) 担当:岡田佳子

3.権威への服従

罪のない他者を傷つける行為など、本来なら行わないようなことをするように権威ある他者から要求されたとき、人は自分の信念を貫いてその要求をはねつけるだろうか?

服従実験 S.ミルグラム(Milgram,1974) ○「学習に及ぼす罰の効果」という表向きの理由で被験者を募集(アメリカの一般市民の男性) ○被験者はもう1人の別の被験者(本当はサクラ)と組になり、あらかじめ仕組まれた「くじ」によって被験者が教師役、サクラが生徒役になった(図4) ○教師役は生徒役に記憶再生の問題を出し、間違えると電気ショックを、間違えるたびに1段階(15ボルト)ずつ強くして送るように実験者から指示される(図5)

つづき ○生徒役のサクラは、打ち合わせどおり間違える。 ○教師が送電盤から電気ショックを送ると、75ボルトまでは不平をつぶやき、135ボルトでは苦しいうめき声、150ボルトから悲鳴をあげ実験の中止を求め、330ボルトからは何の反応もしなくなった(実際にはもちろん電気ショックは送られない。演技をしている) ○もし被験者が中止を申し出たら「お続け下さい」⇒ (それでも嫌がる場合) 「続けることが絶対に必要です」⇒ (それでも嫌がる場合) 「迷うことはありません続けるべきです」 ○2度続けて中止を申し出た時点で実験終了

結果の予想 図5を参考に、多くの被験者は何ボルトぐらいの電気ショックまで実行したか予想してみてください。自分だったらどうでしょうか?420ボルトを超えると、非常に危険を超えて×××とされていますが、それ以上のショックを流した人はいたでしょうか?

結果を予想してみて下さい 私はこの実験を始めて聞いたとき、「私なら絶対に途中でやめる」と思いました。 実際に、心理学者、精神医学者も実験前はせいぜい135ボルトで拒否するだろうと予測。また、自分なら絶対に最後まで出来ないと考えた(図6) みなさんは、どう思いましたか?

結果 40人の被験者の約6割が、強い心理的葛藤の徴候(冷汗、ふるえ、ヒステリックな笑い、極度の緊張など)を示しながらも、最後の450ボルトまで送電しつづけた。 (図6) ⇒どんな人でも権威のもとに置かれると、残酷で非人間的な命令に対しても容易に服従する

なぜ? 代理状態(agentic state) 他者の要求を実行する代理人であると自分をみなしている状態  他者の要求を実行する代理人であると自分をみなしている状態 ⇒この場合、最終責任は実験者で自分は指示されて行っているにすぎないと考えてしまう。 ⇒命令だけ敏感になり、傷つけている相手には注意を向けなくなる 「この実験は科学の発展のために必要だ」という勝手な解釈 「自分は命令を果たしただけだ」という弁解

結果の補足 この実験は「発声条件」だが、他の条件でも行われた⇒図7 別室でショックに対する反応が分からない(遠隔条件) 別室で生徒の声だけ聞こえる(発声条件) 同室で生徒の反応が分かる(接近条件) ショックが与えられる金属板に生徒の腕を押さえつけながら行う(接触条件)

結果は・・・図7より 遠隔であるほど服従の程度が強い ⇒現代の戦争は、遠隔条件と同じような状況。服従が起こりやすい・・・・と思いませんか?

追記 倫理的な問題 実験終了後には、生徒役はサクラで、実際は苦痛を受けていなかったことを含め、この実験の目的を入念に説明した 追記 倫理的な問題 実験終了後には、生徒役はサクラで、実際は苦痛を受けていなかったことを含め、この実験の目的を入念に説明した しかし、被験者に偽りの情報を与えて、身体症状を伴う極度の緊張を含む精神的苦痛を経験させることが実験だからといって許されるのか?という問題。 ⇒間違いなく、現在は許されない実験です

今日のプリントに入ります

授業で取り上げる主な内容(予定) 1.社会的認知/態度と態度変化 (個人・対人レベル)1回    (個人・対人レベル)1回   ⇒人をどのように理解・判断するか?態度が変化するのはどのようなとき? 2.社会的影響(集団ベル)2回   ⇒集団や社会、多人数者の意見からどのような影響をうけるか? 3.対人魅力と対人関係/援助(対人レベル)1回   ⇒なぜ人に魅せられるのか?人を助ける心理とは? 4.集団と個人(集団レベル)1回   ⇒集団で行ったほうが、個人で行った場合より生産性があがるか?リーダになるひととは?集団は個人にどのような圧力を加えるか?

こんなことありませんでしたか・・・? あれ、この先生の数学の授業はいつもわかりやすいのに、今日の授業なんか難しくてよくわからないなぁ。やばい。ついていけてないのかな・・・ 先生:「なにか質問ありますか?手をあげて」 手をあげたら理解できていないのバレるから下を向いて黙っている 周囲の人は誰も手をあげない 「みんなは理解できたんだぁ。わからないのは私ひとり・・・やばいよぉ」

周囲のみんなも自分と同じ行動をしている(手をあげずに黙っている)のに・・・ 自分の「恥をかきたくない」という気持ち    →気づく 他者の「恥をかきたくない」という気持ち    →読み取れない→「授業が理解できた」と考える 誰もが自分ひとりだけ違っていると思い、同時に同調 誰も手をあげない

1.大勢の人々に同時に生起する同調 1-1.集合的無知 (pluralistic ignorance)  実際には類似しているにも関わらず、自分ひとりが他の人と違っていると思い込み、誰もが同時に同調する状況。

集合的無知の影響 人々から実際には支持されていない社会規範を永続化させる 個人の行動や態度を変える(手をあげない例) 例)サークルで、女子は部長になれないという伝統  それについて誰もなにも言わない  ←大多数がよしとしているのだから・・・とお互いに想定することによって、全体がそれを支持する方向へ導かれる 個人の行動や態度を変える(手をあげない例) 例)裸の王様 はじめは王様を裸だと思った人々もやがて「立派な服」と褒め称えるようになり、ますます誰も「裸だ」と言えなくなった ←あっさり「裸じゃん」(まだ社会規範を共有していない子ども)

1-2.世論と同調 だいぶ前の話ですが・・・ イラクにボランティアで行っていた日本人3名が人質になった事件を覚えていますか? 当時、マスコミはこぞって「自己責任論」を展開し、世論はいっせいに「こんなときに行くのが悪い、迷惑だ」。救出を懇願する家族にまでひどいバッシングの嵐だった。 でも本当に日本中の人が、同じことを考えていたのでしょうか?

なぜでしょう? はじめはそれほどでもなかったバッシングがなぜ途中からあんなにも過熱したのでしょう。 なぜあのとき、世論とは異なる意見が全くないように見えたのでしょう。

沈黙の螺旋理論 ノエル=ノイマン(Noelle-Neumann,1989) 世論は調査から明らかにされた結果であるだけでなく、それ自体が社会的圧力になる 詳細はプリント