筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
アンケート① 病院組織.
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
アンケート② 病棟体制.
東京大学成人看護学/緩和ケア看護学 宮下光令
総合学科における インターンシップの取り組み
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
Ⅲ.サービス開発の方法.
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
STAS-Jを1年半使用してみて 2006/11/05 聖ヶ丘病院ホスピス 挨拶: 聖ヶ丘病院ホスピスで看護師をしている小池と申します。
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
アウトカムとタスク.
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 -
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
知る・見る・考える掃除 ダスキン掃除教育カリキュラム.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
Q&A 東京大学成人看護学/ターミナルケア看護学 宮下光令.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
地域ベンチャー留学 【成果報告会】 横浜国立大学経営学部2年 熊谷ほのか.
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
研修会のお知らせ 以下の日程・内容で研修会を企画しました。 今回は「退院前カンファレンス」をテーマに県外の講師の先生から講義・グループワークを行っていただく予定です。 会員の皆様のご参加をお待ちしております。 開催日時 平成28年8月27日(土)       10:00~16:00(受付開始9:30~)
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美 STASーJへの取り組み 筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美

今までの経過 2004年からSTASーJを導入しているが、有効なカンファレンスが行えずなかなか定着しなかった。 原因は・・・ ・プライマリーナーシング制 ・カンファレンスの予定をプライマリーナースに委ねていたために定期的に行なえなかった。

今年度の取り組み 病棟でSTASーJに取り組む主要スタッフを決定。 目標を立て、病棟に合った方法について検討。 カンファレンスで用いる用紙の作成。 STAS係り ・係りがカンファレンスの予定をカレンダーに書き管理 ・カンファレンスがスムーズに行なえるように中心的な役割となるように心がけた。

今年度のSTASーJカンファレンスの目標 ①情報が共有できる。 ②患者のケアの向上のために解決すべき問題を明確にする。 ③ケアの成果を実感できる。 まずは①を目標に取り組んでいる。 評価することや点数をつけることにこだわらずに、話し合うプロセスを大切にするように呼びかけました。

対象と評価日 対象:病棟に入院する全患者 評価日 初回:入院日又は翌日 2回目:初回評価の1週間後 評価日   初回:入院日又は翌日  2回目:初回評価の1週間後  3回目以降:必要性に応じてプライマリナースが設定 ⇒平均在棟日数は約17日であり、入院から早期にケアの評価を行い改善していくため、入院直後と入院1週目の必要性が高い。 評価することや点数をつけることにこだわらずに、話し合うプロセスを大切にするように呼びかけました。

カンファレンス方法 プライマリナースの参加にこだわらず、STASーJ係でカンファレンスの予定を管理。 その日の受け持ち看護師が司会をしてカンファレンスを行う。 看護師・介護スタッフ・医師が参加。 週1回他職種合同カンファレンスを実施、それ以外の昼のカンファレンスで行う。 1事例約20分程度 その日の受け持ち看護師が司会、スタッフからの情報、日々の記録や入院時の家族アンケートを参考にSTASを評価していく。

カンファレンスのポイント STASーJ評価後に以下の事について話し合い を行う。 問題点を明確にする ケアを改善すること 解決案 2回目の場合は前回との比較

カンファレンスで用いる用紙 STASーJ評価用紙 病棟で作成したレーダーチャート ⇒レーダーチャートは前回との変化を一目でわかるようにするために併用することとした。

STASーJ結果について調査 対象 平成18年6月1日から8月30日までの入院患者60名中35例について調査  平成18年6月1日から8月30日までの入院患者60名中35例について調査 1回目35例ーうち評価不能の項目なし2例 2回目22例ーうち評価不能の項目なし6例

評価不能の内訳 <7:情報不足による 8:家族がいないため 9:認知の低下や深い鎮静による> 評価不能が多い。 患者の病状認識・家族の病状認識・患者と家族のコミュニケーションの項目の評価不能が多い。 2回目の評価が行えなかった事例が多い。 1回目は情報不足での評価不能が多い。2回目は情報不足は少なくなり、せん妄や意識状態が悪く評価できない例が多い。 n=22 n=22 <7:情報不足による 8:家族がいないため 9:認知の低下や深い鎮静による>

3ヵ月後アンケート 以下の項目についてアンケートを実施。 STASーJを実施して、良かったこと。 STASーJを実施して、困ったこと。

アンケート結果① STASーJを行って良かったこと 知らない情報を共有できる。 情報収集の意識づけになる。 問題や方向性を早期に検討できる。 いろいろな視点で話し合うことができる。 その後の方針を考えながらケアにつなげることができる。 情報不足な部分が明らかになる。→意識づけになる

アンケート結果② STASーJ評価で困ったこと 患者を受けもった事がない場合は情報不足でカンファレンスにならない。 プライマリナースが参加したほうがさらに有効なカンファレンスが行えるのではないか。 評価の仕方が慣れず難しいと思った。 レーダーチャートが使いづらい。 情報不足で評価できないことが多い 特に入院後の1回目の評価 プライマリーナーシング制のため、プライマリーが多く情報を持っている。 カンファレンスで得た情報を共有しケアにつなげていくためにも、プライマリーナースの参加が望ましい レーダーチャート:情報不足が多いと線が結べず見にくい。

考察① 目標であった、①情報の共有②問題の明確化が達成できた。 STASーJの利点や効果を感じる事ができてきている。 情報不足が多い原因の一つに、プライマリナースがカンファレンスに参加していない事が考えられる。

考察② 入院時にSTASーJに必要な情報をいかにとるかが問題になるが、入院直後での情報収集には限界があり、在宅や外来からの情報が必要になる。 レーダーチャートが使いづらい背景に、情報不足が考えられる。

今後の課題 さらに有効なカンファレンスを行うために、プライマリナースの参加について検討する。 ⇒プライマリナースが参加するように改善 情報不足の原因を明確にする必要がある。 入院時から始めるのではなく、病棟・在宅・外来との連携を深めSTASーJを継続して使用する。