化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
馬伝染性子宮炎 馬科動物の生殖器感染症. 馬伝染性子宮炎(届出伝染病) 馬:軽種馬、重種馬、ろばなどの馬科の動物が感染。 1977 年に英国で初めて発生が確認され、日本では 1980 年に北海 道で、有症状馬から原因菌が分離された。 感染部位は生殖器で、雌馬の陰核洞、雄馬の尿道洞、亀頭窩、 包皮の皺内に垢とともに長期間生残し、無症状保菌馬となり、
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
きのこ種菌の純粋分離 ①培地作成 ・基礎培地 →「Potato Dextrose Agar」 ⇒PDA (ジャガイモ寒天培地)
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
Gene Constellator SystemTM
伝染性膿痂疹の患者さんの皮膚状態 水疱、びらんを特徴とする水疱性膿痂疹と、厚い痂皮を特徴とする痂皮性膿痂疹に大別される。
12 化学療法薬(悪性腫瘍治療薬を含む)  病原微生物に対して選択毒性を有する化学物質を用いた疾病の治療を”化学療法(chemotherapy)という。また、悪性腫瘍に対して抑制的に作用する薬剤も化学療法薬と呼ばれている。このような化学物質のなかで、微生物が産生し他の微生物や細胞の増殖を抑制する物質を”抗生物質(antibiotics)”と呼ぶが、広義にはサルファ剤やニュ−キノロン系薬剤のような微生物の生産物でない合成抗菌薬を含めて、抗生物質あるいは抗生剤と呼ばれることもある。本編では、病原微生物に対する
図1 び漫性管内増殖性糸球体腎炎(PAS像)
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
L型菌によってアジュバント病 が起こる可能性について.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
図1 膜性増殖性糸球体腎炎typeⅠ(PAS)
1~3ヶ月齢子馬の難治性化膿性肺炎潰瘍性腸炎および付属リンパ節炎
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
Lawsonia菌による豚の回腸および大腸粘膜の肥厚を特徴とする疾病
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
藍藻Phormidium tenueの光特性と カビ臭物質の発生機構の解明プロジェクト
胃腸炎.
-L型菌微小細胞が粒子状アジュバント様の作用を持つ可能性について-
緩衝作用.
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
ご注意 ホームページに掲載される際は、下記枠内の注意書きをご記載ください。
輸血の適応/適正使用 赤血球製剤 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
グラム染色 (Gram staining).
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
3班 大石南美 片野瑞樹 佐藤綾香 澤木志歩 増田恵実 松崎光ノ介 吉添愛実 芳野文香
川崎病とL型菌の関連について L型菌ナノサイズ微小細胞が アジュバント効果を持つ可能性 1 L型菌が 粒子状アジュバントになる
グリフィスの実験 フレデリック・グリフィス(英:1879 – 1941).
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
Streptokinase産生について -
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
ノニの血圧上昇抑制のメカニズムに関する研究
川崎病病原体としての -L型菌と野生型ではどちらが多くの ヒアルロニデースを産生するか-
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
図1 解剖所見 腎臓 黄色を呈す 肝臓 黄褐色を呈す 胆嚢が胆汁で膨満 頸部胸腺の萎縮
病理学実習1:女性生殖器Ⅰ 子宮頚部,子宮体部の疾患
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
インフルエンザウィルスA型及びB型検出用試薬
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
図1 斑紋異常の子牛 出生 性別 精液の銘柄 症例1 H27.3.13 雄 Ⅰ 症例2 H27.5.26 雄 Ⅱ
Presentation transcript:

化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1 ということを 報告し、 川崎病の溶連菌原因説との関連を考察したいと思います。 ご専門の諸先生方に、、ご指摘、ご教示いただけますれば、幸いです 1

化膿レンサ球菌の野生型と L 型菌 野生型 L 型菌 (124 L株) 2μm 野生型の菌に対しまして、 このように 近ずいて見ないと、何にも見えないほど ばらばらの、小さい粒子になっています。 この124L株は、江田先生らによって、1972年に、臨床分離株の溶連菌より、作成されたL型菌で、長期間、継代され、安定型のL型菌になっています。 L 型菌124 L 株の由来: 82の臨床分離株より13株のL型菌株が作 成され、本 L 型菌株のみ継代に成功 (横浜市大・江田ら、1972年) 安定型 L 型菌

化膿レンサ球菌の L 型菌124 L 株 0.05 μm~数μmの菌体が見られる 1μm 走査電顕で見た、124L株の像です。 このように、100ナノメーター以下のサイズから、数ミクロンのサイズまで 極端に異なるサイズの細胞が混ざっています。 1μm 0.05 μm~数μmの菌体が見られる

ヒト赤血球に対する溶血反応(嫌気培養と好気培養) 実験方法   化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株の ストレプトリジンO 産生の確認 ヒト赤血球に対する溶血反応(嫌気培養と好気培養) 本株は通常の血液寒天培地では増殖しない 液体培地で増殖させ、溶血の有無を観察する まず、このL型菌のストレプトリジン0の産生を確かめるため、 血液寒天培地で、溶血を見る実験をいたしました。 このL型菌株は、市販の血液寒天培地には、生えてきませんので、 この様に まず、容器内に斜面培地のような血液寒天培地を作り、 ここに、L型菌用の液体培地を入れて、 ここで、L型菌を培養し、 この部分の溶血反応を見て見ることにしました。 嫌気培養を行って、SLOの産生を見ています。 血液寒天培地 L型菌用液体培地

124L 株には溶血帯が見られなかった 野 生 型 L 型 菌 Control K5866 K6169 124 L 結果 (嫌気培養)  結果 (嫌気培養)         野 生 型 L  型 菌 Control K5866 K6169 124 L その結果です。 このように 野生型の この2株では、培養液が接した部分に このような、溶血帯が観察されました。 一方、菌を接種していない、このコントロールと 124L L型菌のこの株では 溶血帯が見られませんでした この培養した液体培地を回収して遠心して見ますと、 124L 株には溶血帯が見られなかった         

124 L株の増殖を確認、溶血による培地の赤変がなかった 結果  回収された菌体と培養液 K5866 K6169 124 L 菌体 培養液 野 生 型 L 型菌 このように、 L型菌も増殖しているのが確認されます。 L型菌の場合は、どうしても、菌体の収量は 野生型に比べて、少なくなります 上清の培養液を見ますと、 こちら、野生型が、溶血によって、赤くなっているのに比べて、 L型菌の方は、元の培地と変わらない色をしていまして、 このことからも、溶血が起こっていないことが、示されています。 124 L株の増殖を確認、溶血による培地の赤変がなかった

結果 化膿レンサ球菌L型菌124L株のストレプトリジンO産生に関するウエスタンブロッティング解析 Anti-streptolysin O mouse monoclonal antibody (1:250希釈) 94K・ 67K・ SDS-PAGE   K6169 124 L   K6169 94K・ 67K・ ウエスタン・ブロッティング 124 L K6169株 ドット・ブロッティング 124 L 次に、 L型菌の菌体成分中に SLO 蛋白があるか、という事を確かめるため、 嫌気培養した、菌体をソニケーションで破砕し、全菌体成分中にある SLO蛋白を抗SLO抗体を用いて、ウエスタンブロティングを 行いました。 こちらが、SDS-PAGEを転写して、ポンソー液で染めたものです。 コントロールとして、この野生型を、用いました。 こちらが、ウエスタンブロッティングの結果が、 野生型では抗SLO抗体に反応した69Kの バンドが確認されますが このL型菌株では、バンドが確認されませんでした。 こちらの、ドットブロッティングでも、このL型菌株では反応が見られず、 この124L株ではSLOが産生されていなものと思われました。 124L株には抗SLO抗体に反応するバンド、ドットが見られなかった

結果 化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株のストレプトキナーゼ産生に関するドットブロティング解析 Anti-streptokinase rabbit polyclonal antibody (1:12000希釈) K5866 株     K6169 株   124 L 株 野 生 型 L 型 菌 次に、 ストレプトキナーゼを見てみました。 この抗体では、ウエスタンブロッティングがあまり、うまくいきませんでしたが、 ドットブロッティングでは、このように、 こちらの 野生型に比べて、  L型菌株では、抗体への反応が見られませんでした。 これらの結果から、 このL型菌124L株ではSLO・SK ともに産生されていなものと思われました。 124L株には抗SK抗体に反応するドットが見られなかった

ま と め 1.化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株ではストレプトリジン O とストレプトキナーゼの産生が見られなかった。 ま と め 1.化膿レンサ球菌 L 型菌124 L 株ではストレプトリジン O とストレプトキナーゼの産生が見られなかった。 2.化膿レンサ球菌が L 型菌化すると、これらの酵素を産生しない株が生体内でも出現する可能性が示唆された。 3.川崎病の溶連菌原因説との関連:  以上、まとめますと、 この、化膿レンサ球菌のL型菌、124L株では ストレプトリジン0とストレプトキナーゼが産生されていないものと 考えられました。 このように、化膿レンサ球菌がL型菌化すると これらの酵素を産生しない株が、生体内でも出現する可能性があるのではないかと考えられます。 このようなことから、 川崎病の溶連菌原因説との関連を考えて見ますと、 スライドチエンジ 9

川崎病 化膿レンサ球菌が疑われる点 化膿レンサ球菌が否定される点 1.猩紅熱と似た症状を呈する 2.患者の急性期血液中に、溶連菌外毒素(SpeA SpeC)とその抗体   があり、溶連菌ペプチドグリカンに対する抗体価も上昇する。 化膿レンサ球菌が否定される点 1.患者の血液培養で、溶連菌も、そのL型菌も分離されない 2.川崎病患者回復期血中のASLO値、ASK値が上昇しない 3.ペニシリン系の抗生剤が無効 川崎病は当初から、溶連菌が疑われていて、 その主な要因として、 このような、事があげられています。 一方、 それが否定される要因としては、 菌が患者から分離されない、L型菌も16検体ほど調べた結果はネガティブであったということが報告されています。 また、アスロ値やASK値が上昇しない、 ペニシリンが効かない、 といった点などがあげられています。 今回の結果から、 124L株のようなL型菌であれば、 この2と3が消せますので、

L型菌が疑われる点 1.グラム陰性菌様、リケッチア様、 L型菌様、と形容され る微小粒子が、患者の急性期血液、発疹部の皮下組織 1.グラム陰性菌様、リケッチア様、 L型菌様、と形容され  る微小粒子が、患者の急性期血液、発疹部の皮下組織  冠状動脈瘤部、心筋炎部などに観察(電子顕微鏡)さ  れており、L型菌に類似している。 2.ペニシリンが無効である。 墓に、L型菌が疑われる 点を探って見ますと、 患者の検体から、L型菌に良く似た形態の、非常に小さい粒子が 観察されています。

川崎病患者から検出された細菌様微小粒子 川崎病 Caterら、1975 川崎病 Uenoら、1983 川崎病 Uenoら、1983 川崎病 濱島ら、1985 このような電顕写真が報告されていますが、 いずれも、硬い細胞壁のような構造はみられず、 そして、粒子のサイズが一定していない、 かなり、小さい粒子も見られる、といった点がL型菌に、にていいるところです

川崎病 (Uenoら 1983) L型菌124L株 (江田ら、1979) 1μm 1μm 川崎病  (Uenoら 1983) L型菌124L株  (江田ら、1979) こちらは、江田先生らが報告した、L型菌の124L株で。 こちらは、川崎病患者の血漿中に見られた、粒子です、 この論文では、こちらは血小板と解釈されて、この粒子が L型菌様の粒子となっていますが、 このように、細胞に中に、娘細胞ができるのもL型菌の特徴ですから、 これもL型菌ではないかを私はおもいますが、 いずれにしても、この形態は似ております。 1μm 1μm

ストレプトリジン O ・ストレプトキナーゼ非産生株が 出現する場合がある。   L 型菌は通常の菌に比べ分離培養が困難である。   化膿レンサ球菌が L 型菌化すると、   ストレプトリジン O ・ストレプトキナーゼ非産生株が   出現する場合がある。   川崎病の病原体として化膿レンサ球菌の L 型菌を   更に検証する必要があると思われた。  このようなことから もういちど、溶連菌原因説をL型菌という観点から、 検討する必要があるのではないかと考えています。 以上です。 スライドチエンジ 14