理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄
講義スケジュール ことばとは何か-思考・表現・コミュニケーション 文化とは何か-社会・文化・場面 ことばと文化の関係-文化リテラシーとしての言語習得 総合活動型日本語教育のめざすもの ことばと文化はなぜ統合されなければならないのか 言語教育のめざすもの
5.ことばと文化は,なぜ統合されなければならないか
5.1. 言語教育/学習の目的 学習者の言語習得 学習者のコミュニケーション能力の獲得
コミュニケーション(能力)とは? 他者認識 ↓ 感覚・感情 思考(内言の調整・確立) 表現(外言化) コミュニケーションとは,社会の中での他者と関係を取り結ぶための協働的相互行為。 どのような社会にいるかは,それぞれの人一人一人の意識内に存在し,その意識化された社会メンバーとしての他者と交流することが,その人の〈社会化〉を意味する。 コミュニケーション能力とは,他者との協働的相互行為を自ら活性化させる能力。 他者認識 ↓ 感覚・感情 思考(内言の調整・確立) 表現(外言化)
〈文化〉とは? 社会における他者との協働的関係を取り結ぶための,個人における認識の方法や様式を〈個の文化〉と呼ぶとすると,個人一人一人が,こうした〈個の文化〉を獲得する能力,つまり〈文化リテラシー〉を備えていると考えることができる。 その場合,人がコミュニケーション活動を通じて獲得しなければならないのは,「文化論」としての集団社会に関する情報ではなく,〈個の文化〉としての〈文化リテラシー〉である。
学習者の言語習得 → コミュニケーション能力の獲得 学習者の認識と発信意識の育成→学習者主体の表現活動とその組織化 学習者自身が自ら「考えていること」を発信しようとする行為を支援する 学習者自身の「考えていること」を引き出す 教材のヒエラルキィーの排除 学習者と担当者あるいは学習者間の〈個の文化〉の接触 他者との信頼関係が取り結べたという達成感 個の自己実現
学習者の言語習得 → コミュニケーション能力の獲得 以上は,言語教育の「教授法」(メソード)ではなく,言語教育/学習に関する,担当者の基本的な立場・考え方(アプローチ)である。
5-2. 初級文型・語彙習得段階ではこうした学習は困難だとする考え方の問題性 以上の「考え方」を「方法」と捉えてしまう 担当者の側に文型・語彙が「教えるべきもの」として存在すると,必ず教授ヒエラルキィーが発生する 学習者の発信意欲を失わせる危険
5-2. 初級文型・語彙習得段階ではこうした学習は困難だとする考え方の問題性 「文型・語彙」がないと対話ができないという発想は,人間としての対等で協働的な相互関係を放棄することにつながる危険がある 日本語教師の「猛獣使い」化 場面の中で,人は考えていることを必死に発信しようとする,これをサポートするのが担当者の仕事であるという視点の欠如
5-3. 言語教育における担当者のあり方 学習者は内容中心,担当者は言語・内容を結ぶ思考表現中心 学習者は常に具体的な活動の内容に関心を持つ 担当者は,学習者の関心(具体的な活動とその内容)に目を向けつつ,学習環境としての言語形式(語彙・文型)に気を配る
5-3. 言語教育における担当者のあり方 目的(何をめざすか) 理念(どう考えるか) 方法論(どう組織するか) 学習者のコミュニケーション能力獲得 理念(どう考えるか) 言語・文化の統合 方法論(どう組織するか) 学習者自身の「考えていること」を引き出す
5-3. 言語教育における担当者のあり方 方法(どう動かすか) 内容(何を扱うか) 言語(どのような語彙・文型を使うか) レポートを書く 動機/仮説・取材・結論の手順を踏む 言語(どのような語彙・文型を使うか) 場面に即した表現の運用