理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
パーソナルコーチングの概要 2.コーチとしての基本姿勢 1.コーチングの定義と人間感 4.コーチングフロー ・人間は無限の可能性を持っている
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
無料公開セミナーのお知らせ  日本と中国は過去から現在に至るまで常に緊密な関係にありますが、歴史、文化、風俗、習慣で大きく異なる点も多々存在し、お互いに「近くて、遠い国」と感じる場面にもしばしば遭遇します。  本セミナーは特に中国独自の伝統的なマネジメント哲学と現代中国人の一般的な職業観などに焦点をあて、日本人の方々に中国人スタッフに対する理解を深めて頂きます。更に、グローバル意識を持ちながら、「企業の発展」という大きな目標を共有化できる思考行動様式を醸成し、より円滑なコミュニケーション方法と生産性向上の
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
DiSC® が語られています.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
高校における英語の授業は英語でがベストか
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄

講義スケジュール ことばとは何か-思考・表現・コミュニケーション 文化とは何か-社会・文化・場面 ことばと文化の関係-文化リテラシーとしての言語習得 総合活動型日本語教育のめざすもの ことばと文化はなぜ統合されなければならないのか 言語教育のめざすもの

5.ことばと文化は,なぜ統合されなければならないか

5.1. 言語教育/学習の目的 学習者の言語習得 学習者のコミュニケーション能力の獲得

コミュニケーション(能力)とは? 他者認識 ↓ 感覚・感情 思考(内言の調整・確立) 表現(外言化) コミュニケーションとは,社会の中での他者と関係を取り結ぶための協働的相互行為。 どのような社会にいるかは,それぞれの人一人一人の意識内に存在し,その意識化された社会メンバーとしての他者と交流することが,その人の〈社会化〉を意味する。 コミュニケーション能力とは,他者との協働的相互行為を自ら活性化させる能力。 他者認識 ↓ 感覚・感情 思考(内言の調整・確立) 表現(外言化)

〈文化〉とは? 社会における他者との協働的関係を取り結ぶための,個人における認識の方法や様式を〈個の文化〉と呼ぶとすると,個人一人一人が,こうした〈個の文化〉を獲得する能力,つまり〈文化リテラシー〉を備えていると考えることができる。 その場合,人がコミュニケーション活動を通じて獲得しなければならないのは,「文化論」としての集団社会に関する情報ではなく,〈個の文化〉としての〈文化リテラシー〉である。

学習者の言語習得 → コミュニケーション能力の獲得 学習者の認識と発信意識の育成→学習者主体の表現活動とその組織化 学習者自身が自ら「考えていること」を発信しようとする行為を支援する 学習者自身の「考えていること」を引き出す 教材のヒエラルキィーの排除 学習者と担当者あるいは学習者間の〈個の文化〉の接触 他者との信頼関係が取り結べたという達成感 個の自己実現

学習者の言語習得 → コミュニケーション能力の獲得 以上は,言語教育の「教授法」(メソード)ではなく,言語教育/学習に関する,担当者の基本的な立場・考え方(アプローチ)である。

5-2. 初級文型・語彙習得段階ではこうした学習は困難だとする考え方の問題性 以上の「考え方」を「方法」と捉えてしまう 担当者の側に文型・語彙が「教えるべきもの」として存在すると,必ず教授ヒエラルキィーが発生する 学習者の発信意欲を失わせる危険

5-2. 初級文型・語彙習得段階ではこうした学習は困難だとする考え方の問題性 「文型・語彙」がないと対話ができないという発想は,人間としての対等で協働的な相互関係を放棄することにつながる危険がある 日本語教師の「猛獣使い」化 場面の中で,人は考えていることを必死に発信しようとする,これをサポートするのが担当者の仕事であるという視点の欠如

5-3. 言語教育における担当者のあり方 学習者は内容中心,担当者は言語・内容を結ぶ思考表現中心 学習者は常に具体的な活動の内容に関心を持つ 担当者は,学習者の関心(具体的な活動とその内容)に目を向けつつ,学習環境としての言語形式(語彙・文型)に気を配る

5-3. 言語教育における担当者のあり方 目的(何をめざすか) 理念(どう考えるか) 方法論(どう組織するか) 学習者のコミュニケーション能力獲得 理念(どう考えるか) 言語・文化の統合 方法論(どう組織するか) 学習者自身の「考えていること」を引き出す

5-3. 言語教育における担当者のあり方 方法(どう動かすか) 内容(何を扱うか) 言語(どのような語彙・文型を使うか) レポートを書く 動機/仮説・取材・結論の手順を踏む 言語(どのような語彙・文型を使うか) 場面に即した表現の運用