認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
株式会社SMATOOS Manager 川崎康弘
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
下嶋研の卒研 卒業研究説明会 2010年9月21日.
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
イノベーションと異文化マネジメント 第3章 競争優位の構築 コンセプト創出と文化的多様性 (p47~65) コメント・質問・問題提起担当
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
インターネット大学へ向かって ムードルにいたるまでの道.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
地域社会論 第1回その1 授業の概要 10月2日.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
高校における英語の授業は英語でがベストか
Authoring Environment for Story-based Digital Educational Games
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
英語学習者のためのオンライン自学自習ソリューション
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
消費者行動.
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
認知工学 設計のための認知科学 三宅なほみ(中京大学) 橋田浩一(産業技術総合研究所) 片桐恭弘(ATRメディア情報科学研究所)
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ

Pragmaticな認知科学 実生活で使う道具のUsability engineering Don Norman 一般市民の知的レベルアップのためのLearning sciences Allan Collings, Jim Greeno, John Bransford, Janet Kolodner… 政治的判断のための認知言語学 George Lakoff

認知科学の未来像 科学技術の展開が、新しい人間関係、組織や制度に対処し、新しい科学技術を「使いこなす」能力の開発を迫っている。人が自分たち自身の認知過程を制御できなければ、人の未来はないだろう。100年後があるとすれば、それは人が自分たちの認知過程の制御の仕方を見つけ出したということであろうから、その時には、認知科学が科学の中のマスターサイエンスとなっているだろう。     Toda, M. “The role of psychology in the very distant future,” 改変

Pragmaticな学習科学 人はまだ、自分たち自身がどれほどのことを学べるのか知らない。学習科学は、新しい学習の理論を駆使して、人がまだ見たことのないレベルの学習を可能にしようとする科学である。(Bereiter, 2002) 学習科学は、一部の人の知的能力を高めようとする科学ではない。人類すべての知的レベルが今まで以上に目に見えて向上することを目指した工学的な科学である。 認知科学が人の認知過程について明らかにしてきたことを一般の人が日常的に使える形で獲得することは、上記を可能にする一つの方法である。

学習科学にとって 役立つ認知科学的知見 さまざまな認知活動(問題解決、言語運用、記憶、意思決定、日常的判断など)の裏に、知識の働きがある。 ほとんどの認知過程は、人が内的に持っている知識と人を取り巻く外界に存在する外的要因との相互作用である。

何がわかっていれば良かったか、 あるいは今後何を明らかにすべきか 人の知識はどのような形で「表現する」ことができるか 人が知識を獲得する過程はどのようなものか 人が、持っている知識を、将来適切な場面で適切な形で使用できるかどうかをどう判断するか

なぜ明らかになってこなかったのか 分析単位の違い 分析範囲の違い 研究目的の違い 個人 対 集団(社会、文化を含む) 実験時点 対 未来/過去 (歴史) 点 対 継時的プロセス 研究目的の違い ある結果を引き起こす個別「要因」の同定    対 多要因の相互作用による「成果」そのもの

学習科学が採用する 認知工学的アプローチ 個人が相互に知的レベルを高め合う協調的なプロセスをデザインし、「知的コミュニティ(文化)」の生成を目的とする そこで起きていることを理論化するために、長期にわたって記録を取り、microgenetic に分析する(小さな変化の積重ねを明らかにする) 期待すべき成果をまず実現するー実現できた場合、その要因と要因間の相互作用のタイプを同定する

新手の知識構成・概念形成研究 領域の研究成果の蓄積を、学生自身が自分たちで知識構成する過程を擬似的にデザインする e.g. Dynamic Jigsaw 協調型学習 2年間かけて大学生が「認知科学」について学ぶ過程の記録を全部データにする  ノートの記述、概念地図、会話音声・・・ 90~180分/week×15回×4セメスタ    ×70人×5年

なにがわかりつつあるか(1) 専門用語の獲得過程 研究資料を関連付けようとする積極的な活動を通して徐々に安定する(使い方;内容) はじめは日常的な用語をつかう そのうちに資料内にある専門的な用語を使う 専門的な用語はその後も何度も少しずつ異なった対象に適用されて、内容がはっきりしてくる 日常的な用語が専門用語に置き換わることもある

なにがわかりつつあるか(2) 用語や理論の理解は、段階を追って協調的に少しずつわかってゆく 資料の内容の大づかみな理解は、比較的初期にも起きる その資料の内容を、他の研究例にもあてはめて了解しようとする努力の中で、「わかっていたものがわからなくなる」 他者の言語化、同じ資料についての異なった解釈などとの比較検討を通して、本人にとっての「了解」が整理する

なにがわかりつつあるか(3) 学期末に見られる成果の多様性 総合得点はほぼ同じでも 「学期末に見られる成果」が見たいわけではない 教材の一部に特化して深い理解を示す学生 教材をひたすら網羅的にカバーする学生 学習スキルが付いたことをもっとも誇りとする学生 …. 「学期末に見られる成果」が見たいわけではない Retrospective interview 学年が進んでからの行動、応用力 「将来は?」を問う視点

学習科学の常識 プロセスの記録がデータである 成果の評価に多側面からのアプローチが必要である プロセスの記録をできるだけ取る 成果の評価に多側面からのアプローチが必要である データ・パタンの解釈に、認知科学的な理論が必要になる 出したい結果とやっていることの整合性をつける