第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Advertisements

Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
E:ダスト光学  E:ダスト光学.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学部:天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 講義の狙い=天体輻射の基礎的な知識を、 (1) 天文学の学習を始めた学部3年生 と、
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
F:天体ダスト 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 12月8日は休講です。 授業の内容は下のHPに掲載される。
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
天体物理学 I : 授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
第11課 ダストの光学 講義のファイルは 平成17年 1月 17日
A: 輻射強度 I とフラックス F 2006年10月2日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
第8課 エディントン近似 平成17年12月12日 エディントン近似 Eddington Approximation
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第12課 星間ダスト 平成17年 1月 24日 講義のファイルは
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
B: 黒体輻射 2006年10月16日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
I:線吸収 2006年12月11日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
第9課:吸収係数 平成16年1月19日 講義のファイルは
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
F: エディントン近似 2006年11月13日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、 第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、 http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html 質問は、 nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2その他で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

4.1. 輻射の基礎方程式 吸収断面積 吸収断面積 線吸収 バンド吸収 連続吸収 波長

光学深さ τ dx I(x) I(x)+dI dI=-IσdN= -Iσn dx=-Iκρdx dN=n dX=dX内の粒子数/単位面積 光学深さ τ dx I(x) I(x)+dI dI=-IσdN= -Iσn dx=-Iκρdx       dN=n dX=dX内の粒子数/単位面積               n=粒子の数密度 ρ=密度             σ=吸収断面積  κ=質量当たり吸収係数 光学深さ τ:  dτ=σn dx=κρdx (optical depth) dI=-Idτ

見通しとτ X(厚み) 正面(面積S)から見ると N=nSX Σ=σN=σnSX=総吸収断面積 =粒子総数 Σ/S=σnX=τ N=nSX           Σ=σN=σnSX=総吸収断面積  =粒子総数        Σ/S=σnX=τ τ<<1 : τ=正面から見たときの粒子の被覆率 τ=1  :  重なり合いがなければ、被覆率=1          実験的に e を決められる?

第1課の復習: 体積輻射率ε 体積dVからのエネルギー放射率(全立体角)がεdVのとき、εを体積放射率と呼ぶ    dV =dsdX ε dω dS dΩ ds=X2dΩ X dX dVからdSを通ってdΩに放出されるエネルギー率は、微小長さdXからI(X)への貢献を dI とすると、     dIdSdΩ=εdVdω/4π=εX2dΩdXdS/ 4πX2 したがって、dI= (ε/4π)dX である。

Equation of radiative transfer Equation of radiative transfer  吸収: dI=-IσdN= -Iσn dx=-Iκρdx 放射: dI= (ε/4π)dx 吸収と放射の両方を合わせて、 dI(x)/dx= - Iρκ+ερ dI(x)/ρκdx = - I+ε/κ   前ページの(ε/4π)を    今後、ερと置く。   (εの意味がちょっと変わる) I(x+dx) I(x) κρdx= dτ    τ = Optical Depth (光学的深さ) ε/κ=S      S=Source Function (源泉関数)  で、τとSを定義すると、  dI(τ)/dτ+ I (τ) = S(τ) : 輻射の基礎方程式 勿論、 波長表示では、 dIλ(τλ)/dτλ+Iλ (τλ)=S(τ λ) 周波数表示では、 dIν(τν)/dτν+Iν (τν)=S(τν) の意味である。

注意 :天体の表面をτ=0とし、光線がやってくる方向へ(上の図では左) τが増えるようにとる記述もある。その場合、輻射の方程式は  τが増えるようにとる記述もある。その場合、輻射の方程式は   dI (τ)/dτ- I (τ) = - S(τ)   となる。

吸収係数と見通し距離 X λ λ 観測者 大体τ=1までを見通せると考えると、κ大の波長で浅い場所からの光を、 同じ区間でもκ(x,λ)が波長により異なるので、τ(λ)=∫κ(x,λ)ρdx も 波長により変化する。特に吸収線の部分では大きくなる。 大体τ=1までを見通せると考えると、κ大の波長で浅い場所からの光を、 κ小では深い場所からの光が見える。 κ(λ) τ=2 X τ=1 τ=0 λ λ 観測者

4.2.Source Function (源泉関数) : S 源泉関数Sはどう表せるのか?   0 局所熱平衡の仮定: 各点での吸収係数κや放射係数εが温度Tと密度ρ (LTE)     で決定される。           ε(x)= εν (ρ,T)、κ= κν (ρ,T) すると、      Sν (τν) =εν (τν) /κν (τν) =Sν (ρ,T) 1 T=T(x) : (Tが場所によって変わる) Ⅰはdxの間に、ΔI=-[Iν (x)-Sν (ρ,T)] dτν の変化を受ける。 I(x+dx) =I(x)- I(x)κ (ρ,T) ρdx+ε(ρ,T) ρdx    = I(x) -[I(x)-S (ρ,T)] dτ I(x) (ρ,T) 他のところでは温度は必ずしもTではない。

2 あか その他の点でも温度が一様 にTになった状況を考えて みる。 すると、 Ⅰν (x)はどこでも、Ⅰν =B(T,ν) I(x)=B(T,ν) I(x+dx)=B(T,ν)-[B(T,ν)-Sν (ρ,T)]dτλ I (x)=I (x+dx)= B(T,ν) なので B(T,ν)-Sν (ρ,T)=0 つまり 熱平衡状態では Sν (ρ,T)=B(T,ν) ところが、Sν (ρ,T) は系全体が熱平衡か どうかには関係なく、そこがLTEであれば そこの(ρ,T) から決まるので、 一般に Sν (ρ,T)=B(T,ν) が成立する。 dIλ(τλ)/dτλ+Iλ (τλ)=Bλ[T(τλ)] : LTEの輻射の方程式 あか

4.3.簡単な解 x (i) ε=0 (途中の物質がとても冷たい。) 光源 吸収体 Iλ (x=0) Iλ(x) x=0 dI/dx= - Iρ(x)κ(x) : I(x=0)=I0 I(x) =I0exp ( -∫κ(λ)ρ(x) dx ) = I0exp [ -τ(x)]

入射光 吸収体 出射光 κρ 5 τ 0 I / Io I

この銀河は中心に高温の活動銀河核を持ち、そこからの連続(滑らかな)スペクトルが銀河内星間ガスにより吸収を受けている。 下のグラフは、1995 ApJ 450, 74-89 Forster, Rich and McCarthy   による、    活動銀河 Mrk231 のスペクトルである。 この銀河は中心に高温の活動銀河核を持ち、そこからの連続(滑らかな)スペクトルが銀河内星間ガスにより吸収を受けている。 Mrk 231 活動核 連続光 1 星間ガス 吸収を受けた光 波長5980A(=0.598μm)の吸収線はMrk231星間ガス中のNa原子によるもので、D線と呼ばれる。 0 5970 A 5980 A 5990 A 吸収線の深さから Mar231銀河内のNa原子のコラム密度を求めよう。 D線中央の吸収断面積はσ=(2×10 -20 / √T ) cm2 である。 実験室ではTはNaガスの温度を表わす。星間空間ではTは銀河内ガスの運動による視線速度の幅を表わし、吸収線の幅 D=1.1×10-3 √T A である。 上のグラフから D≒1.8Aなので、 √T =1.64×103 となる。したがって、σ=1.22×10-23 cm2 である。

吸収線中央では ( I / Io ) = Exp(ーτ)=0.5  τ=0.7 Na原子のコラム密度を N (cm-2) とすると、 τ=Nσ であった。 したがって、N=0.7/ ( 1.22×10-23 )=5.8×1022 /cm2    この値は、詳しいラインフィットの手法で求めたNaコラム密度とファクター 2程度しか違わない。 このように、吸収断面積を知っていると、吸収体のコラム密度を簡単に推算できる。線吸収の吸収断面積については、後の章で勉強する。 

簡単な解(ii) I(x=0) = 0 I=0 I(x,λ) x x=0 (天体の向こう側からは光が来ない。) S(τλ) dI(x,λ)/dx+I(x,λ)κ(λ)ρ(x)=ε(λ)ρ(x) dI(τλ)/dτλ+I(τλ)=S(τλ) I(x,λ) =∫0τλS(t)exp{ - (τλ-t)} dt S(τλ)=So(λ)=const.の時、 I(x,λ) =So(λ) exp( -τλ)[exp(τλ)-1]=So(λ) [1- exp(-τλ)]

Ⅰ LTEが成立し [つまりS(τλ)=Bλ(T) ] 、 かつT=一様の場合、 Iλ =Bλ(T) [1- exp(-τλ)] 0     1      2      3           τ Ⅰ B(T) Iλ =Bλ(T) [1- exp(-τλ)] (1)τλ<<1の時は、     Iλ=τλBλ(T) (2)τλ>>1の時、    Iλ=Bλ(T)

輝度温度(brightness temperature) Tb : Tbの定義  Ⅰ(ν)=B(Tb, ν )  例えば、 Tc=100Kの星間雲を1.42GHz(λ=21cm)で観測する場合、 x=hν/kTc =1.44 / 210,000 / 0.01=0.0007<<1 B(Tc,ν)=(2h/c2)ν3/[exp(hν/kTc)-1]        (2 kTcν2/c2)  Reyleigh-Jeans law      光学的深さτ<<1のこの星間雲を観測して、 輻射強度I (ν)を得た。すると、 Ⅰ(ν)=B(Tb,ν) =τνB(Tc,ν)     :光学的に薄いから。    (2 kTbν2/c2)=τν (2 kTcν2/c2)  : レーリージーンズ領域 よって、光学的に薄くかつレーリージーンズ領域にある波長では、 Tb=τνTc

簡単な解(iii) I(x=0) =Io(λ) 光源と途中の吸収・輻射帯の両方 Sλ (x)=Bλ(T) Io(λ) I(λ) 光源 途中の吸収・放射帯                               簡単な I(x,λ) = Io(λ) exp ( -∫κ(λ)ρ(x)dx ) = Io(λ) exp [-τλ ]   解(i) I(x,λ) =∫S(t) exp{- (τλ-t)} dt 解(ii) をあわせて、 I (λ) = Io(λ) exp[-τ(x,λ)]+∫S(τ1λ)exp{- (τλ-τ1λ)} dτ1λ = Io(λ) exp[-τλ] + Bλ(T)[1-exp(-τλ)] τλ <<1の場合には、 I(λ) =Io(λ)(1-τλ)+ Bλ(T)τλ    = Io(λ) + [Bλ(T) - Io(λ) ]τλ

例: CaIIのK線の中心部に現れる彩層(chromosphere)輝線 Tchrom(高温) Teff スペクトル 恒星大気 彩層 Teff 6,400 Teff 30,000 6,250 9,800 7,300 5,950