介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
消化器系のしくみと働き.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
第228回灘区民健康講座   平成17年6月24日 義歯の管理について 灘区歯科医師会 谷岡 望.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
第36課 頭と体を使うようにしています.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
ご紹介するのは一例です。それぞれのやりやすい
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
せ い そ う (4)歯・口の清掃と         指導のポイント   し    ど  う (4)歯・口の清掃と指導のポイント.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
バイオフィルムを効率よく落とす方法として
「グラフは噛みかたと満腹になるまでの食事の量の関係を示しています。満腹になるまでの食事の量を調べますと、食事を普通に噛んでいる人に較べて良く噛んでいる人の方が満腹になるまでに食べる量が少ないことがわかっています。」
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
バランスのとれた食事.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
おしえてカレー王子!!!.
第228回灘区民健康講座   平成17年6月24日 義歯の管理について 灘区歯科医師会 谷岡 望.
新潟県民の お口の健康の取組.
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
パンテーン.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
細菌カウンタを使用した 自立支援に向けた個別口腔ケア
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
○○研修会.
Presentation transcript:

介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。 しっかり栄養を摂って、活動的に生活する。そのためには口の機能が衰えていてはできません。 口は食べものを取り込む大切な入口であるばかりではなく、しゃべったり、呼吸するための役割を担っています。 しかし、その一方で手入れを怠ると、 口の中の温度や湿度、栄養は細菌にとってはとっても繁殖しやすい場所で、 人体最大最強の細菌培養器となってしまいます。 口の中を清潔にして口の機能を維持向上することで、 口から食べ続けることができます。 また、人との会話も楽しむことができ、質の高い生活へとつながります。

口の機能は年とともに少しずつ低下していってしまいます。 そのため、唇や頬をかんだり、お汁やお茶などを飲む時にムセたりしやすくなります。 高齢になると体の水分が少なくなり、少しの水不足が恐ろしいことに繋がります。 水分をとらないと、唾液が出にくくなり、口が乾燥して、噛みづらくなります。 そして、しっかり噛めないことで栄養が偏り不足がちになると、ますます口の機能が衰えます。 オシッコに行くのが面倒だからとか、飲み込む時にムセやすく辛いからと水分を控えないようにしましょう。 また、唾液が少くなることで、飲み込みにくくなり、窒息の危険が増します。 さらに口の中の細菌が増え、それが原因で肺炎になったりもします。 次に、これらを図でまとめてみます。

(図に沿って読む) ただし、歯が少なくても、入れ歯を使用したり、 入れ歯の合わない人は調整をすることで、噛みづらさは改善するので、 きちんと歯科受診し、口の中の状態を整えることが大切です。 次に「かむこと」「口の乾燥」「飲み込む力」について少し詳しくお話します。

噛むことで、次のような効果があります。 (1から7を読む)

なぜ噛むことが元気な笑顔につながるかというと (本文を読む)

これは、転倒頻度とかみ合わせの関係を調査した結果です。 年2回以上転倒したグループでは、奥歯がほとんどなく噛めない人が66%いましたが、 転倒1回以下のグループでは、奥歯で噛めない人は22%と少ない結果でした。 このことから奥歯と足の運動機能の関係が分かります。 歯がありしっかり噛める人は、転倒しにくい人と言えます。 また、奥歯がない人でも、入れ歯を使用し噛めるようにすることで転倒は減ります。

次に口の乾燥についてお話しします。 つばには大切な働きがあります。 (1から6を読む)

つばが出ないと食べ物が口の中でまとまらず、飲み込みにくく、むせや誤嚥の原因となります。 左の写真はあられを砕いたものですが、しっかり噛まないとつばの出る量が少なく、このようにパサパサで食べ物がまとまらず、とても飲み込めません。 右の写真はよく噛んだうどんです。つばとよく混ぜ合わされ、口の中ですでに消化が始まっています。 しっかり噛むことでつばが出て、消化を助け、飲み込みやすくもなります。

(まず本文を読む) つばが減ってくると、こんな負の連鎖に陥り、栄養がしっかり摂れず、 体力も低下し、介護が必要な状態になることもあります。 皆さんは、つばがしっかり出ていますか? つばがあまり出ないという人は、まずはしっかり噛んで食べ、つばを出しましょう。 ちょっとした心掛けで、毎日簡単に取り組める介護予防です。

つばが減ることによって、口の中が渇き、この写真のようにむし歯もできやすくなります。 口の健康を保つためには、つばって大切なものですね。

次に飲み込む力についてお話しします。 口から食べるには、なんと言っても飲み込む力が必要です。 飲み込みに関係する働きには、咀嚼と嚥下があります。 (1、2を読む) 1、2の働き・・・咀嚼 (3を読む) 3の働き・・・嚥下 (この流れで次ページの図を見せる)

こちらが咀嚼と嚥下を説明した絵です。

でも、口の中の働きが低下して、飲み込む力が弱くなると、誤嚥や誤飲を引き起こしやすくなります。 誤嚥、誤飲は、食べ物や口の中の汚れが本来入るべき食道ではなくて、間違って気道に入ってしまうことです。 気道の先には肺があるので、食べ物や口の中の汚れが気道に入ると、 気道感染や肺炎になり、寝たきりの原因になることもあります。 なので、飲み込む力を保つことは、実は寝たきり予防にもつながります。

ではどうやって飲み込む力を保ったらよいでしょうか? 毎日、しっかり噛んで食べることに加え、 飲み込む力を維持するために、健口体操(すこやかオーラル体操)をすることはとても効果的です。 今日は皆さんで一緒に健口体操をやってみましょう。

(本文を読む) (聞き手の皆さんと一緒に健口体操を行う)

(体操を最後まで行った後、以下の文章を読む) 健口体操(すこやかオーラル体操)で飲み込む力の低下を予防し、 肺炎にならないよう、窒息しないよう、口の機能の維持、向上に努めましょう。 この健口体操は、いつでもどこでもできるので、意識して毎日の生活に取り入れて、取り組んでいきましょう。 また、口が閉じられない人は、飲み込むことが難しいので、誤嚥しやすい人とも言えます。 そのひとつの判断にぶくぶくうがい(口を閉じてぶくぶくとうがいすること)があります。 皆さん、ぶくぶくうがいができますか? ぶくぶくうがいができる方は、飲み込みがしっかりできて、誤嚥をしにくい方です。 ご自分がぶくぶくうがいができるか、はみがきの時などに試してみてください。 できない方も、今日やった健口体操などを継続して行うことで、できるようになりますので、 健口体操を続けていきましょう。

最後に、口の中の清潔についてお話しします。

歯や入れ歯の手入れを怠ると、この写真のように歯の間に食べかすが残り、細菌の塊を作ったり、 口の中や舌にカビやコケが付いたりします。 この細菌やカビ、コケが誤って肺に入ると、肺炎になってしまいます。 ときどきご自分の口の中を鏡で見て、口の中がきれいに保たれているかチェックしましょう。 (実際に鏡を持って聞き手の皆さんにご自分の口の中をチェックしてもらってもいいです)

最後に口の手入れについてです。 口の中をきれいにするとこんなよいことがあります。 1 舌がきれいになることで味を感じやすくなり、食べ物がおいしくなります。 2 食べかすやネバネバ感がなくなり、口の中がさっぱりします。 3 歯みがきやうがいをすることで、口や頬の筋肉のストレッチになります。 4 舌、唇、頬の筋肉も鍛えられます。 5 口の中の食べかすや細菌が減り、口臭を予防します。 6 細菌が減ることで肺炎も予防します。 食後や就寝前には歯みがきまたは入れ歯の手入れをして、きれいな口を保ちましょう。

(本文を読む)