脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校事故を考える 具体例からその原因と対策を考察. 授業中の事故1 授業中の事故は学校と教師の責任 最大限の安全配慮が必要 教育活動の萎縮は回避する必要 ↑ そのために必要なことは何か.
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月 (平成26年3月改訂)
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
冬期の健康管理 産業医科大学.
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 後藤雄一朗
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
舌痛症 すずかけの木通信 11月 カンジダ ドライマウス しかし、これらが当てはまらない場合は舌痛症の可能性があります 舌痛症とは?
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
中学校における薬教育 大曽根清朗.
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
24(水) 9/ 20名様 2014 ●午前の部 開始│10:00 (開場 9:30) セミナー概要 閉会│12:00 ●午後の部
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
主な人権課題から.
高知県地域福祉部障害保健福祉課 事業者担当
東京都立青山特別支援学校 特別支援教育センター的機能発揮事業の御案内
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
受診したがらない患者さんへの対応 【患者さんが受診を嫌がっているが、それほど強硬ではない場合】
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
手帳所持者から申請等がなされた場合の対応 情報連携のための手続をお願いしてください
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
手帳所持者から申請等がなされた場合の対応 情報連携のための手続をお願いしてください
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月  埼玉県教育委員会は、埼玉県議会9月定例会において、脳脊髄液減少症について県HPに掲載し、県内の学校関係者に対して周知をすると答弁しました。  この情報により、脳脊髄液減少症の症状で苦しんでいる児童生徒を正しく理解し、また疑わしいと思われる児童生徒には医療機関への受診を勧めていただくようお願いします。 平成20年10月 埼玉県教育委員会

脳脊髄液減少症とは 交通事故やスポーツ外傷など、体への衝撃によって脳脊髄液が漏れ続け、減少することで頭痛やめまい、吐き気などのさまざまな症状に慢性的に苦しめられる病気です。 現時点では、診断・治療法が確立されておらず、専門家の間において医学的な解明が進められている段階です。

脳脊髄液減少症の症状 さまざまな痛みが出ることが大きな特徴 頭痛 目の奥の痛み、視力低下 動悸、息苦しさ、腹痛 回転性のめまい、動揺感、ふらつき 腰痛 喉の奥の違和感、声がかれる、ものが飲み込みにくい 頸部、背部のいたみ

患者は何に困っているのか? 起立性調節障害など他の診断名をつけられ、適切なケアがされていない。 朝、頭痛で起きることができず、立ちくらみやめまいなどの症状が出るため心因的なものと誤解されやすい。 学校では「不登校」と判断されがち 見た目にはどこも悪くなさそうなので気のせいとかなまけ病とか言われる。

どのような事故で発症するのか 学校で起こりうる事故 転倒事故 ○尻もちをついた ○転んで頭を強く打った ○学校の廊下で転倒した スポーツ外傷   転倒事故    ○尻もちをついた    ○転んで頭を強く打った         ○学校の廊下で転倒した   スポーツ外傷    ○頭にボールが当たった    ○練習中に生徒同士が激突した 学校生活以外では   交通事故によるむち打ちなど

学校に求められている対応① 事故が発生した後、児童生徒等に頭痛やめまい等の症状が見られる場合には、安静を保ちつつ医療機関を受診させたり、保護者に連絡して医療機関の受診を促す。 埼玉県内の脳脊髄液減少症に対応する病院は、県医療整備課のHPに掲載しています。(http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BF00/iryoannzen/nousekizui/nousekizui.html) 受診に当たっては、病院に事前に連絡してください。 子どもの脳脊髄液減少症については、診断が難しいため、お困りの方は脳脊髄液減少症患者 支援の会「子ども支援チーム」(最終頁に連絡先を記載してあります)に御連絡ください。

学校に求められている対応② 入学当初から脳脊髄液減少症の症状を呈しているが、保護者に尋ねても原因不明で治療などを受けたことがない児童生徒、保護者には、「脳脊髄液減少症」という病気があることを伝え、医療機関の受診を勧めること

学校に求められている対応③ 学校関係者は、この病気を理解し、学習面を含め学校生活の様々な面で適切に対応すること。 事故後の後遺症として通常の学校生活を送ることに支障が生じているにもかかわらず、まわりの人から単に怠慢である等の批判を受け、十分な理解を得られないなどの事例がある。

埼玉県における脳脊髄液減少症の児童生徒の状況 平成20年8月、県内の公立学校(小・中・高等学校、特別支援学校)に対して、脳脊髄液減少症の診断を受けている児童生徒の有無を調査し、9名の患者がいることが分かりました。 小学生1名 中学生5名 高校生3名   以上の児童生徒は、全て医療機関で治療を受けています。

文部科学省の通知 平成19年5月31日付け事務連絡 「学校におけるスポーツ外傷等の後遺症への適切な対応について」  「学校におけるスポーツ外傷等の後遺症への適切な対応について」 ※埼玉県教育委員会では、文部科学省の事務連絡を、平成19年6月4日付け教保体育第358号で、各市町村教育委員会教育長、各県立学校長あてに通知をし、周知を図った。

脳脊髄液減少症患者 支援の会「子ども支援チーム」の連絡先 この資料の作成に当たって、以下の書籍を参考にしました。 「子どもの脳脊髄液減少症」    編著 脳脊髄液減少症患者 支援の会「子ども支援チーム」        鈴木裕子   発行所 日本医療企画 脳脊髄液減少症患者 支援の会「子ども支援チーム」の連絡先 ホームページ:http://www.kodomo-cfh-support.net       e-mail:kodomo-cfh@amail.plala.or.jp       FAX:04-7154-3084