JTの成長戦略 2016.12.3 D班.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
Advertisements

日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
会社概要 会社名 株式会社 ジェイテックアーキテクト 所在地
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
イオングループ 2020年の姿 2020年目指すグループの姿 経営戦略 2020年目指すべき組織の姿 成長の最大の原動力は人材
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
座席表 A B C D A・・・new、コロ助、もーりー、100%、にんにん B・・・くろい、PON、megane、ピクルス、バーガー
[1] 技術資料 技術名を入力 会社名を入力
1・会社の成長プロセス 2・スタートアップ期 3・成長開始期から成長初期 4・成長中期 5・成熟期から新成長期
新入社員・若手研修.
桑田                        Ⅱ 組織の中の個人.
マーケティング計画.
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
第8章 輪読担当 星野リゾート ペダル.
第三章 会社のグループを形成する.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
FUJI OOZX 2020年 中期経営計画 2016年6月22日 フジオーゼックス株式会社 1.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
マーケティング概念.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
導入段階.
明治HD ヤクルト 財務比率比較 グループB 明治HD ヤクルト 安全性 〇 借入金の減少が進む 営業CF改善 ◎ キャッシュが豊富 効率性
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
顧客関係性マネジメント.
「行動力アップ研修」から「経営ビジョン実現支援」へ
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
会社の会議名 発表者.
技術名 会社名.
Cチーム JTが株式を上場させた1990年代半ばの同社のファンダメンタルを基礎とした場合、どのような成長戦略の選択肢がありうるか。その実現にあたっての課題は何か。 ’80年代の時点で10年後国内事業量ピークアウト予測   ・基本的に海外に出るしか選択肢はなく、たばこ事業国際化と新規事業の道を選択  
チームA プレゼンテーション.
社長!明日の経営が見えていますか? 企業成長のカギは I T 活用にあり!!
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
自社の発展、経営者として自身の成長のため 是非ご参加ください
1.東京海上の経営課題(1990年代後半~2000年初頭 ファンダメンタルズからの考察)
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
5.9GW※ 1.4 GW ※ 6.7 GW ※ 海外比率10% 海外比率5% 20 GW 10~12 GW 10 GW 海外比率25%
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
JTにおける企業価値創造 2016年12月4日 HFLP C E班.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
CSR 5 すぅ.
新製品開発戦略.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
新規事業の起ち上げ 1.
最近の社会動向が○○業界に与える影響(I)
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

JTの成長戦略 2016.12.3 D班

1:どんな成長戦略があり得るか。また、課題は何か 前提 タバコ事業は規制産業であり、参入障壁が高い 1988年のRJR買収は手元資金ならびにノウハウ・組織力が不十分であったた めにM&Aを断念した⇒完全には諦めず、虎視眈々と狙い続け、小さなM&A 成功体験を積み重ねた(ただし、マンチェスターを買収しても海外比率は 7%) こつこつと効率化を進め、手元資金は80年代に比べて90年代に大きく増え た 単位:百万円 1988年 1999年 現金 127,256 500,111 利益剰余金 74,411 736,400

成長戦略の選択肢 海外のタバコ事業を強化 多角化路線を進める(医薬・食品を強化するという戦略) 国内タバコ事業での寡占を継続 海外の同業他社をM&Aする 知識・ノウハウ・組織力がない 海外に自力で進出する 海外にバリューチェーンがない状態で実行しても利益が出せない 多角化路線を進める(医薬・食品を強化するという戦略) 両ビジネスともにタバコ事業に比べて規模が小さく、しかも赤字なので、筋が 悪い 国内タバコ事業での寡占を継続 市場はピークアウトが予想され、長期的には成長不可能 規制緩和により海外タバコ企業の侵食が強まっている

2:いつ、なぜM&Aに積極的になったか 1988年時点で10年後の日本市場のピークアウトを予測していた 安価な外国製品との競争激化によるシェアダウン 円高 今後の成長を海外市場に求める 海外売上比率は7%(1998年)で成長の余地あり 関税撤廃 利益の先行きが危うい 相次ぐ増税 バリューチェーンを持たずして海外市場で戦えない 自前で築くには時間がかかるので、M&Aに活路を求めた

2:M&Aターゲットの選定基準 M&Aの目的の変遷 選定基準 当該地域での市場シェアが高い 必要資金が身の丈に合っている ギャラハーの買収 規模の拡大 地理的相互補完 マンチェスターの買収 社内的ノウハウの獲得 RJRの買収 グローバルプラットフォームの獲得 選定基準 当該地域での市場シェアが高い 必要資金が身の丈に合っている バリューチェーンが揃っており、そのまま活用可能 グローバルに展開し、多様な人材を抱えている グローバルのトップブランドを持っている RJR:キャメル、ウインストン、セーラム:GFB ギャラハ:Benson&Hedges, Silk Cut, Mayfair, Memphis, etc.. シナジーの実現性がある

3:国内事業改革の成功要因 経営者が危機意識を持ち完全にコミットしていた 利益拡大局面であり、体力があった 徹底的な社内コミュニケーション 相次ぐタバコ増税に代表される不安定な外部環境 社運をかけたM&Aに直面 マルボーロのライセンス契約を更新せず終了 生え抜きの社長が初めて就任した(本田社長) 利益拡大局面であり、体力があった 退職者への手厚いフォロー 葉タバコ農家の減作 工場閉鎖 徹底的な社内コミュニケーション 改革の必要性を明確に説明できた 社長、副社長が全国を行脚 理念としてコミュニケーションに注力している(4S)

4:M&A成功のために何を革新させたか M&Aをするまでの準備 M&A後の統合計画 ①②を可能にするコミュニケーション 「青写真」 国内ビジネスの構造改革を実行 M&A後の統合計画 適切なガバナンスを前提とした任せる経営 明確なルール 価値観を共有 優秀な人材の抜擢 ①②を可能にするコミュニケーション 謙虚さと真摯さ

4:私たちの学び ステップワイズに進んでいける組織としての学ぶ力 現状に満足せず成長していくマインドと実行力 トップの決断の迫力とそれに付いてくる社員の信頼感 トップから一般従業員まで国内外を問わない対話力 随所に表れる当事者意識の高さ 人を信頼し、大切にしている 経営理念を日常の仕事に落とし込めている