子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
Advertisements

2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
ワークシート6 社会科.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
5年  面積.
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
自校の結果分析 小学校算数A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 69.9% 問題 類型 指導 関連問題
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
「学級風土チェックシート」を活用しよう!
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学習指導要領改訂の方向性 これから、「学習指導要領改訂の方向性」についてお話しします。.
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
埼玉県立総合教育センター 特別支援教育担当
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
未来社会を展望し,生活を創る力を育てる 技術・家庭科教育 山梨県研究主題 ~『思考のトレーニング』を取り入れた授業を通して~
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「ひょうごつまずきポイント指導事例集」の活用について
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
グループの先生方と 【対話】 していきます!
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
探究科スライド 教材No.12.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
○○研修会.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1 これは、「「主体的・対話的で深い学び」実現のためのサポートブック」P158に載っているワークシートを参考にして、小中学校活用版シートとして作成したものです。 学習過程可視化法は、目標に関連する子供の行動や発言などの事実を、授業の流れに沿って可視化し、授業のどの場面で資質・能力が発揮されたかを分析するものです。 サポートブック(P156ー158参照) 本スライドは、各小中学校で活用できるようにしていますので、各校の実態に応じてスライドを変更しつつ、学習過程可視化法を校内で共有してください。 1

「学習過程可視化法」に基づく授業分析 研究授業 観察する子供を分担 実践 授業研究 「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けて            「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けて  実践 授業研究 研究授業 「学習過程可視化法」に基づく授業分析 観察する子供を分担 この方法に基づいて授業分析を行うためには、あらかじめ観察する子供を決めておく必要があります。 ★子供一人に対して教員一人付くのが基本ですが、

「学習過程可視化法」に基づく授業分析 研究授業 観察する子供を分担 実践 授業研究 1グループに教員1人の場合            「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けて  実践 授業研究 研究授業 「学習過程可視化法」に基づく授業分析 観察する子供を分担 1グループに教員1人の場合 ★学習集団の規模や、観察する教員の数に応じて、グループに教員を配置してください。

「学習過程可視化法」に基づく授業分析 研究授業 観察する子供を分担 実践 授業研究 1グループに教員2人の場合            「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けて  実践 授業研究 研究授業 「学習過程可視化法」に基づく授業分析 観察する子供を分担 1グループに教員2人の場合 分担して、子供の発話や活動を記録していきます。

「学習過程可視化法」に基づく授業分析 研究授業 観察する子供を分担 実践 「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けて 授業研究            「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けて  実践 授業研究 研究授業 「学習過程可視化法」に基づく授業分析 観察する子供を分担 授業分析を行う際、例えば、ご覧のように、子供一人に対して教員一人が分担を任され、子供の発話や活動などの授業観察記録をとっていったとします。

子供の発言や行動(事実)を可視化して検討する 単元の目標  例)小5・算数  「図形の面積」 (4/12時間) 例 ・三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の求め方を、既習の面積の求め方に帰着して考え、説明する。 ・三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の公式をつくり出すとともに、公式の意味を理解する。 ・必要な長さを考え、面積の公式を用いて三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積を求める。 期待する姿 ・適用問題を「図」「言葉と式」で説明できる。 ・「○○さんの考え方は…」(式から友達がどのように考えたのか操作や言葉で表現する。) ・「合同な三角形を二つ合わせて…」(長方形や平行四辺形に変形して考えようとする姿) 例 ★目標を達成した子供の姿を、具体的に子供の言葉等で記述する ★抽出した子供の表れを追っていく場合には、その子にどうなってほしいかを個別に記述する 本時の目標▶ 三角形の面積の求め方を、既習の図形の面積の求め方に帰着して考える。 前時までの 子供の姿▶ 平行四辺形の面積を、長方形に帰着する方法で考えることができている。 授業観察記録をもとに、子供の発言や行動を付せんに書き出し、可視化シートに貼り出し検討していきます。 シートには2つの軸があります。一つは、★「時間」の軸です。もう一つは、★「子供の学びの深まり」に関する軸です。例として、縦軸に、★「前時までの子供の姿」「本時の目標」を指導案をもとに設定しました。この縦軸については★、本時の目標の欄に、「目標を達成した子供の姿を、具体的に子供の言葉等で記述する」方法、「抽出した子供の表れを追っていく場合には、その子にどうなって欲しいかを個別に記述する」方法等が考えられます。 *縦軸を時間の流れにする方法も考えられます(授業記録と照らし合わせやすくなります) *単元の目標を入れておくと、本時と単元とのつながりを考えながら検討することができます 授業の流れ 5 10 20 30 40 45 6

実際の子供の表れを付せんに書き出す 例 本時の目標▶ 前時までの 子供の姿▶ 授業の流れ 5 10 20 30 40 45 対話と思考 単元の目標  例)小5・算数  「図形の面積」 (4/12時間) 例 ・三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の求め方を、既習の面積の求め方に帰着して考え、説明する。 ・三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の公式をつくり出すとともに、公式の意味を理解する。 ・必要な長さを考え、面積の公式を用いて三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積を求める。 期待する姿 ・適用問題を「図」「言葉と式」で説明できる。 ・「○○さんの考え方は…」(式から友達がどのように考えたのか操作や言葉で表現する。) ・「合同な三角形を二つ合わせて…」(長方形や平行四辺形に変形して考えようとする姿) 本時の目標▶ ㋕だと思う。合同な三角形2枚で平行四辺形を作って、その半分だから、6×4÷2。 ㋙は、4×6÷2 例)合同な三角形を2枚合わせて平行四辺形にして考えると、8×4で24㎠。三角形の面積はこの平行四辺形の半分なので、32÷2で16㎠。 三角形の面積の求め方を、既習の図形の面積の求め方に帰着して考える。 ㋘は、4÷2×6 ㋑の図に書き込みながら考える。 ㋖だと思う。底辺が6㎝、高さが4㎝の半分だから、6×4÷2。 ㋗は、4×2÷2+4×4÷2 ㋑も変形すれば面積が求められそう。 はさみで切って考えようとする。 ㋐の方が求めやすそう。 ㋕ ㋖ ㋗ 例)長方形に変形して考えると・・・ ㋐ 同じ ㋑ ㋐ ㋑ ㋘ ㋙ 前時までの 子供の姿▶ 事後研修では、授業中の子供の発言や行動などの事実を、★各教員が付せんに書き出し、横軸に沿って貼りながら、子供の表れや変容を共有していきます。 平行四辺形の面積を、長方形に帰着する方法で考えることができている。 アとイの三角形を提示。作業用の紙を配布する。 「6×4÷2」という式を書いている人が何人もいました。この人はどのように考えたでしょうか。 ㋗、㋘、㋙の式はどうなるでしょうか。 今日発表された方法を選んで面積を求め、その方法を「図」と「言葉と式」で書きましょう。 どちらの面積が広いでしょうか。 授業の流れ 5 10 20 30 40 45 解決したい課題や問い          考えるための材料 対話と思考 学習の成果

実際の子供の表れを付せんに書き出す 例 本時の目標▶ 前時までの 子供の姿▶ 授業の流れ 5 10 20 30 40 45 単元の目標  例)小5・算数  「図形の面積」 (4/12時間) 例 ・三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の求め方を、既習の面積の求め方に帰着して考え、説明する。 ・三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積の公式をつくり出すとともに、公式の意味を理解する。 ・必要な長さを考え、面積の公式を用いて三角形、平行四辺形、ひし形及び台形の面積を求める。 期待する姿 ・適用問題を「図」「言葉と式」で説明できる。 ・「○○さんの考え方は…」(式から友達がどのように考えたのか操作や言葉で表現する。) ・「合同な三角形を二つ合わせて…」(長方形や平行四辺形に変形して考えようとする姿) 本時の目標▶ ㋕だと思う。合同な三角形2枚で平行四辺形を作って、その半分だから、6×4÷2。 ㋙は、4×6÷2 例)合同な三角形を2枚合わせて平行四辺形にして考えると、8×4で24㎠。三角形の面積はこの平行四辺形の半分なので、32÷2で16㎠。 三角形の面積の求め方を、既習の図形の面積の求め方に帰着して考える。 ㋘は、4÷2×6 ㋑の図に書き込みながら考える。 ㋖だと思う。底辺が6㎝、高さが4㎝の半分だから、6×4÷2。 ㋗は、4×2÷2+4×4÷2 ㋑も変形すれば面積が求められそう。 はさみで切って考えようとする。 ㋐の方が求めやすそう。 ㋕ ㋖ ㋗ 例)長方形に変形して考えると・・・ ㋐ 同じ ㋑ ㋐ ㋑ ㋘ ㋙ 前時までの 子供の姿▶ その後、★子供の表れや変容の原因を、授業設計診断の4項目に沿って分析します。その際、設計した「解決したい課題や問い」、「考える材料」などが、「主体的・対話的で深い学び」につながっていたかを検討します。期待していた変容が認められない場合には、その原因や改善策について、検討します。 平行四辺形の面積を、長方形に帰着する方法で考えることができている。 アとイの三角形を提示。作業用の紙を配布する。 「6×4÷2」という式を書いている人が何人もいました。この人はどのように考えたでしょうか。 ㋗、㋘、㋙の式はどうなるでしょうか。 今日発表された方法を選んで面積を求め、その方法を「図」と「言葉と式」で書きましょう。 どちらの面積が広いでしょうか。 直感で答えさせて、ずれが生じるようにしている。 作業用の紙が思考の手助けになった。 式の意味を図を使って解釈したり、図から式を予想させたりすることが有効だった。 ㋕~㋙を手掛かりに別の 三角形の面積を求めることで手応えを感じることができた。 授業の流れ 5 10 20 30 40 45 解決したい課題や問い          考えるための材料 対話と思考 学習の成果

授業設計アイデアシートを活用した授業づくり 研究協力校の実践 授業設計アイデアシートを活用した授業づくり 学習の成果 解決したい課題や問い 対話と思考 考えるための材料 学習過程可視化法を用いた授業検討会 研究協力校では、★授業設計診断の4項目を授業案の形式に組み込み、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を進めました。また、★研究授業後の授業検討会では、学習過程可視化法を用いた事後研修に取り組みました。 9

授業設計アイデアシートを活用した授業づくり 解決したい課題や問い 考えるための材料 学習の成果 解決したい課題や問い 対話と思考 これは、焼津東小学校の学習指導案です。左ページの上部には★単元目標と単元構想が、下部には★本時の授業構想に関わる4項目の視点からの手立てや、期待する子供の姿等が示されています。この4項目は、★右ページと連動する形で本時の展開の中に位置付けられているのが特長です。このようにすることで、手立ての有効性について授業後に明確な視点をもって授業を振り返ることができるようにしました。 対話と思考 考えるための材料 学習の成果 10

目標達成に向けた個の学びの変容を見取ることで、手立ての効果を検討し、授業改善につなげる 学習過程可視化法を用いた授業検討会 研究協力校における位置付け(目的) 目標達成に向けた個の学びの変容を見取ることで、手立ての効果を検討し、授業改善につなげる 学習過程可視化法を用いた授業検討会については、目的を「目標達成に向けた個の学びの変容を見取ることで、手立ての効果を検討し、従業改善につなげる」に設定し、子供一人に対して教員一人が観察者として付くようにしました。そして、授業中の子供の発話や行動などを丁寧に見取り、付せんに記入しておくようにしました。付せんは、後で、誰が何色かが視覚的に捉えられるようにするため色分けがされていました。

学習過程可視化法 ? 本時の目標 ! 【この手立てで引き出したい発言】 解決したい課題や問い 考えるための材料 対話と思考 12 学習の成果 授業後の検討会では、★記入しておいた付せんを時間軸に沿って貼りながら、子供の表れや変容を共有し、その後、★子供の表れや変容の原因を、授業設計診断の4項目に沿って分析しました。その際、設計した「解決したい課題や問い」、「考えるための材料」などが、★授業者が期待する子供の姿を引き出すことにつながっていたか、実際の子供の姿を根拠に、マジックで記号やキーワードを書き込みながらよい点や改善点を検討しました。このように、子供の表れを根拠にしながら協議することで、教員一人一人が積極的に協議に参加しながら校内研修のテーマと主体的に向き合い、同僚との協議を通して、よりよい授業づくりをめざそうとする姿につなげることを意識して取り組みました。 解決したい課題や問い 考えるための材料 対話と思考 12 学習の成果 12