構造地質学II-5 歪解析2次元実例.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
第1回 担当: 西山 統計学.
ポートフォリオ管理 Portfolio Management
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
CGプログラミング論 平成28年5月25日 森田 彦.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
教師なしデータ 学習データ  X1, X2, …, Xn   真の情報源 テストデータ  X  .
Hough変換 投票と多数決原理に基づく図形の検出
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
Leica DISTO™ A8の間接測定? シングル・チルト測定
Curriki原典
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
宇宙の立体地図 試作品の製作にあたって諸事項 09S1-051 若佐菜摘.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
中3数 三平方の定理の利用 内 容 2つの三角定規の3辺の比 平面図形への利用 座標平面上の2点間の距離を求める。
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(3) Ver.1
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット工学部 T21R001 秋山朋之
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
CGプログラミング論 平成28年5月18日 森田 彦.
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

構造地質学II-5 歪解析2次元実例

楕円が楕円に変形 知りたいことは、歪楕円の楕円率と主軸の方位 A,B,Cと歪増大 Riは初期楕円率=長軸/短軸 Øは歪マーカー楕円の長軸と歪楕円の長軸(主軸)とのなす変形前の角度 Rfは歪マーカーの変形後楕円率 Ø’は歪マーカー楕円の長軸と歪楕円の長軸(主軸)とのなす角度 Rsは歪楕円の楕円率 歪主軸に近い長軸をもった楕円ほど楕円率が大きくなる。

やってはならないこと! Rs=(R1 + R2 + R3 + --- + Rn )/n A:変形前 初期楕円率Ri=2.0 初期方位は-90 °から90 ° B : Ri>Rs 歪長軸方位でRf最大 Rf max = Rs x Ri max 歪短軸方位でRf最小 Rf min = Ri max/Rs Ri max =(Rf max・Rf min)1/2 Rs = (Rf max / Rf min)1/2 B’: Ri=Rs 初期方位 -90 °と90 °のマーカー楕円は円となる。  楕円率1, Ø’=45 ° C: Ri<Rs Rf min = Rs / Ri max Ri max =(Rf max/Rf min)1/2 Rs = (Rf max・Rf min)1/2 F= tan-1 {(Rs(Ri2-1))/((Ri2 Rs2 -1)(Rs2 - Ri2 )) 1/2} やってはならないこと! Rs=(R1 + R2 + R3 + --- + Rn )/n

Ri:初期楕円率 Rf:歪マーカーの変形後楕円率 Rs:歪楕円の楕円率 Ø’:歪マーカー楕円の長軸と歪楕円の長軸(主軸)とのなす角度 Rs Ri Rf Rf

1) 軸比をはかる:Rf 2) 歪みマーカーの長軸と座標軸(任意)  の間の角度を測る:Ø’ 3) Rf/ Ø’図にプロットする Ø’

Rf, Ø’値をプロットする。 AはRi(歪マーカ楕円の初期楕円率)がRs(歪楕円率)より大きい場合 最大歪主軸(or n.)方向で、Rfは最大、最小となる。 BはRs>Riの場合。最大歪主軸方向の周りFの範囲で、閉じた分布となる。 Fは歪マーカ楕円長軸方位のばらつきを示す。

データを読み歪解析する 最大歪主軸方位 最小歪主軸方位 Ri max =(Rf max・Rf min)1/2 Rs = (Rf max / Rf min)1/2 Ri max =(Rf max/Rf min)1/2 Rs = (Rf max・Rf min)1/2

練習

プロット例

歪解析:2次元実例 その2 線

3方向に伸びたベレムナイト

黒いところが化石。 白いところが脈(伸びた隙間に方解石が沈澱)

Strain matrix [ ] 1.2 0.2 0.4 0.8

方位により伸びeの違いがある。 最初の方位で見る(Lagranginan concept) 変形後の方位で見る(Eulerian concept) 回転w Lagrandian Eulerian 回転w

座標系を歪主軸に合わせて回転 extension e=(l’A- lA )/ lA quadratic extension l=(l’A/ lA )2 =(lA/lA +(l’A- lA )/ lA)2 =(1+ e )2 reciprocal quadratic extension l‘= 1/ l

知りたいのは、歪主軸方位と、主歪の大きさ 未知数は3つ l‘1 l‘2 f ‘ 測定値: a’ b’ l‘A l‘B l‘c 歪主軸がどの方位かわからない。 変形前の原位置、原方位がわからない。 変形後の、3方向の伸びのみが分かる。 知りたいのは、歪主軸方位と、主歪の大きさ 未知数は3つ  l‘1  l‘2 f ‘ 測定値: a’  b’  l‘A   l‘B   l‘c   3つの方程式があれば、解ける。 l‘A = l‘1cos2f ‘+ l‘2sin2f ‘ l‘B = l‘1cos2(f ‘ +a’ ) + l‘2sin2(f ‘+ a’) l‘c = l‘1cos2(f ‘ +b’ ) + l‘2sin2(f ‘+ b’)

x’= √ l cosf’, y’= √ l sinf’ cosf= √ l cosf’ /√ l1 , 非変形:円の方程式 x2 +y2 = 1 変形後、楕円の方程式 x2 /l1+y2 /l2 = 1 l1=(1+e1) 2, l2=(1+e2) 2 x’=x√ l1, y’=y√ l2 x= cosf, y= sinf x’=√ l1 cosf, y’=√ l2sinf ピタゴラスの定理より l=l1 cos2f + l2sin2f 変形前の角度fは地質ではわからない。 x’= √ l cosf’, y’= √ l sinf’ cosf= √ l cosf’ /√ l1 , sinf= √ l sinf’ /√ l2 l’=l’1 cos2f’ + l’2sin2f’

倍角の公式 cos2f=(1+ cos2f)/2, sin2f=(1- cos2f)/2, 歪のMohr円表示 l‘= l‘1cos2f ‘+ l‘2sin2f ‘ 倍角の公式 cos2f=(1+ cos2f)/2, sin2f=(1- cos2f)/2, sinf cosf = sin2f /2 により l‘=( l‘1 + l‘2 )/2 - (l‘2 - l‘1 ) cos2f ‘ /2 g‘= (l‘2 - l‘1 ) sin2f ‘ /2 ただし  g‘= g / l ,   g=tan y 横軸  l‘  縦軸  g‘  原点  ( l‘1 + l‘2 )/2 半径 ( l‘2 - l‘1 ) /2 円上の点までの角度2f ‘

Step 1 1。円を書く 2。測定した線の間の角度を  2倍して中心より描く。 Step 2 1。円の中心を水平軸(l’軸)   に置く。 2。測定値より(lB’- lA’), (lB’- lA’) を計算する。

Step3。 回転させ、A,B,C点からのl’軸   への垂線をたて、長さの比を   測る。適切な値になるまで繰   り返す。 比が合致した時、それが求める解。 Step4。 l1’ l2’,各点の2f’を求める。

歪解析:2次元例 その3、中心ー中心法

Cluster はCluster として残り、 randomは定向性を持つ様になる。

最隣接粒子との中心を結ぶ。 その線と、基準線との角度を測る

d’(変形後中心間距離)/a’(変形後角度)ダイアグラムへプロット 平均値プロットを行い、最適カーブfitting kd’=(l1’cos2(q’+b’)+ l2’sin2(q’+b’))-1/2 -1 l1’, l2’(逆二次主歪), b’(主歪方位)が知りたい値 R=d’max/ d’minは歪楕円の楕円率

歪解析:2次元実例 その4 Fry 法

ずらしながら、全ての点を重ねあわせる

歪解析:2次元実例 その5 角度法