教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回中ノ郷中学校区合同研究会 平成26年8月20日(水). ~平成25年 度 平成26年度~ すべての子どもたちの学力を伸ばすため に すべての子どもたちが楽しく学校に通うた めに 鳥取市学力向上推進 (トリニティープラン) 学校・家庭・地域で進める 学習習慣づくり 鳥取市学力向上推進 (トリニティープラン)
Advertisements

生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
学校支援地域本部事業 (H20~生涯学習課) 放課後子ども教室推進事業 (H19~生涯学習課)
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
キャリア教育を充実させるための改善・実施・評価シート
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
The 7th Junior High School
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
峰山学園ほっとニュース 峰山学園指導の重点 百花繚乱の春、峰山学園平成30年度が始まりました。 ~児童生徒の育ちと指導の一貫性をめざして~
主な人権課題から.
開かれた学校づくりと図書館 地域で子どもを育てるとは
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
エコアクション21で企業価値を高めることができます
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成30年度 市町村教育委員会説明資料 熊本県統括コーディネーター(県南担当) 浅 野 一 登
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
自己有用感を育む 重点の焦点化 地域の力を生かす 中里中学校区小中一貫教育 コミュニティースクール 準備し、やらせて、認め・自信をつける
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚 平成30年度 安塚小 グランドデザイン 教育目標 <上越市学校教育目標>  ふるさと上越を愛し、学ぶ力、豊かな心、健やかな体をもって、自立と共生のできる子どもを育てる ○自ら考え、学ぶ子(自立) ○思いやりのある子(共生) ○健康でたくましい子(自律) 重点目標 つながり合い 高め合う子ども <小中一貫>  地域を愛し地域にとともに行動できる子ども  友達、家族、地域、社会と積極的にかかわり、自ら学び、友達と高め続けていく子どもを目指します <経営方針>「もっと!もっと!」が響く学校  ~「もっとよくなるためには?」を考え、「もっとやりたい」を大切にする~ 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展  重点目標を具現化するために、3つの取組の柱から教育活動を展開していきます 協働学習 ふるさと学習 クラス会議 クラス会議 自治的に学級や学校の問題を解決する中で、 自己受容、他者信頼、他者貢献の気持ちを育みます 協働学習 友達と伝え合い、教え合い、学び合う中で、 自ら学ぶ力や友達と高め合う力を育みます  3つの取組の柱を、「特色ある取組の充実と発展」「チーム安塚」の大きく2つの視点から進めていきます ふるさと(地域)学習  地域の「人・もの・こと」とふれ合う中で、 地域のよさを知り、地域に貢献する心を育みます チーム安塚 地域とともに歩む学校づくりを目指します 生活習慣教育 食事、メディア等、よりよく 自ら管理できる力を育てます あいさつ運動 保護者、地域とともに、明るいあいさつができる子どもを育てます 人権教育、同和教育 同和教育を研究し、差別やいじめを許さない心を育てます 防災教育 消防署等と連携し、自分の 命を守れる力を育てます 保護者との連携 地域との連携 小中一貫教育 関係機関との連携 PTA活動等で、保護者と情報交換、連携、協働を活性化します 学校運営協議会での熟議により、地域との連携、協働を推進し、情報発信・情報交換を行います 小中教職員で話し合い、9年間を見通した教育課程を編成します 消防署、上越教育大学、教育委員会、NPO等各種関係機関と連携した取組を推進します