斎藤喜博の授業論 よい授業と教師の資質.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
Advertisements

教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
斎藤喜博の実践 ロジャースとの比較.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
授業の法則化運動 生徒を動かすことは可能か・妥当か.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
教師を育てる行政.
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
日本教育の特質 国際教育論2.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
黒はいや!   白のパンダにして!.
(School― Wide Positive Behavior Support)
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
生徒を動かすことは可能か・妥当か TOSSと仮説実験授業
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
教育と発達.
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
教育行政・財政 導入説明.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

斎藤喜博の授業論 よい授業と教師の資質

授業を考える視点 授業は学校教育の根幹-しかし、 授業と生活指導は密接に関連 授業はやり方で効果に大きな差 岳陽中学の改革 「島」の授業 生徒の学びの様子の点検(ビデオ) 教師同士の授業見学 ビデオ研究会(完全な平等) 授業はやり方で効果に大きな差 「島」の授業

二つの教育課程原理 ふたつの原理 複線型から単線型へ 学問体系に則した教育内容(教科カリキュラム):伝統的なエリート教育 経験に則した教育内容(経験カリキュラム):大衆教育への新たな提起(新教育運動) 複線型から単線型へ  どちらが適切かの論争 教育内容による違いも

よい授業を考える1 「できる」系の授業(算数・体育・音楽・美術) 課題となる「行為」を構成する要素の把握 到達目標は「できる」こと 課題となる「行為」を構成する要素の把握 自転車に乗れるようになる 最も基本となる要素をひとつ修得し、順次要素を加えていく。

よい授業を考える2 「わかる」系の授業(社会・理科・国語) 到達目標は「理解し、記憶する」 通常「知識」を教える授業:× その知識に至る前の知識・思考を順序だてる 段階ごとの「事実」を配置して並べる 段階を進めるのは「考える」行為 発問は2択の考える問(正解がない) 知識は説明

戦前の授業論の主流 ヘルバルト教育学 Phase der Vertiefung Phase der Besinnung ルソー→ペスタロッチ→フレーベル→ヘルバルト 実践家から学び、それを理論化 Phase der Vertiefung Klarheit über das Vorwissen schaffen 明瞭 Assoziation = Aufnahme neuer Wissenselemente 連合 Phase der Besinnung Einbau der neuen Wissenselemente in das System des vorhandenen Wissens  体系 Durch Einüben wird das neue Wissen als Methode anwendbar  方法

戦前教育学2 ヘルバルトの図式的輸入→形式的応用 覚えるべき知識の国家による決定→教え込み

戦後改革の新潮流 経験主義 デューイ理論による 経験主義と戦前的教え込みへの批判的理論 地域教育計画などが多数立案 経験主義 デューイ理論による 地域教育計画などが多数立案 経験主義の形骸化(ごっこ遊び) 低学力という批判 経験主義と戦前的教え込みへの批判的理論 水道方式(数教協) 仮説実験授業 歴教協 教授学(教育科学研究会) 斉藤喜博

斎藤喜博生涯 1911 誕生 群馬師範卒後小学校教師(教室愛・教室記) 戦後群馬県教祖文化部長 1952 島小校長 全国的に有名に 1911 誕生 群馬師範卒後小学校教師(教室愛・教室記) 戦後群馬県教祖文化部長 1952 島小校長 全国的に有名に 教科研教授学部会 ⇒ 教授学研究の会 定年後大学で教えつつ、教授学の研究と教師の授業指導

斉藤喜博が取り組んだ課題 克服しなければならないこと 新しい教授法と教師の訓練 教育の本質は感動(国語・音楽・体育) 戦前の形式化した教授法 実力のない教師による遊戯化した経験主義 魅力のない学力の鍛練 新しい教授法と教師の訓練 ひとつひとつの授業の記録と分析 利用可能な教育技術の創造 教育の本質は感動(国語・音楽・体育)

教師論 教師の禁句 校長が悪い 仲間が悪い 設備が悪い 子どもが多すぎる 子どもが悪い 前の教師が悪い 教師はいいわけをせずに実践で成果を

斉藤喜博から出発した教育者 向山洋一 教育技術の法則化 陰山英男 百枡計算 ともに「技術化・操作的」な継承 ↑↓ 向山洋一 教育技術の法則化 陰山英男 百枡計算 ともに「技術化・操作的」な継承          ↑↓ 斉藤喜博との決定的相違 「創造性」 教師は指揮者であり、授業は創造的行為

教育の技術化・芸術化(斉藤喜博) 精緻な技術化(向山) 簡潔な技術化(陰山) 授業技術は重要 感動を喚起する授業が必要 教師の人格が影響 教師の教養が授業を左右 感動があれば叱る必要ない よい教材の発見が大切 知識伝達型教育 文部科学省 精緻な技術化(向山) 簡潔な技術化(陰山)   芸術化には批判的   教育は名人芸ではない   生活の組織も技術化

斉藤喜博の授業例 「春」の授業(テキスト) 以下のことを注目 朗読のさせ方 読めない字 言葉の吟味 解釈の質問(発問)

授業は何をめざすのか 「出口論争」 斉藤vs 大西忠治 ゆさぶり 定石(「**ちゃん式間違い」) 訓練 さまよっていた森の中で、「出口」があった。子どもたちは森と外の境界を出口と解釈したが、斉藤が脇から口出し、もっと中が出口だと主張。子どもたちが混乱→次第に納得 斉藤:どちらの解釈も正しい。創造的な解釈の広がりが大切 大西: 正しい解釈が大切では ゆさぶり 定石(「**ちゃん式間違い」) 訓練

斉藤喜博の授業でめざすもの 「未来誕生」より 277 既成の事実を、ただ教え込み、学ばせるというだけでなく、それを材料にして考えさせ、追究させ、そのなかから、自分たちの新しい認識を子どもたちに、そのときどきに再創造させていって、はじめて子どもたちを教育したということになる。また、そうしてはじめて、子どもたちの知恵とか知識とかが確かなものになり、子どもたちの認識力とか、論理性とか、思考力とか、感動する力といかいうものも強いものになってくる。

斉藤喜博のめざす授業2 280 子どもにほんとうの力をつけ、子どもが教材によってつぎつぎと認識を拡大深化し、自分の可能性を生き生きと発揮させていくような授業をするためには、教師がまず、民族のつくってきた、文化の方則や体系を、しっかりと血肉化していくという、基礎的な作業をやらなければならない。 通俗的な教師が、教材を通俗的に扱ったときには、子どもを平板陳腐にし、通俗的にしてしまう。

斉藤喜博のめざす授業 斉藤は「いい授業」であるかを何で判断するか 「子どもがいきいきとしている」 子どもをみる「芸術的感性」が教師に必要 学力は「結果」としてついてくる。(めざすものではない。)

斉藤喜博とグリンバーグ 二人の共通性 相違 しかし、サドベリバレイはグリンバーグのような優れた指導者がいるからこそ目的が達成できる 子どもが解放されたときもっとも成長する 教育は知識の伝達ではなく、創造性 未来の学力とポストモダンに必要な資質 相違 斉藤 教師の高い技術による指導が重要 グリンバーグ 子ども自身が自己教育力をもっている。 しかし、サドベリバレイはグリンバーグのような優れた指導者がいるからこそ目的が達成できる

斉藤喜博の論争 教師の人格や名人芸をめぐって、斉藤への批判 誰もが斉藤喜博のような名人芸ができるわけではない 教師の人格などは曖昧だ。(育てようがない) 子どもの解放ではなく、コントロールが重要 与えられた教材をどのように教えるか。だれにでもできる技術が必要