子どもの早起きをすすめる会 瀬川記念小児神経学クリニック 星野恭子(ほしのきょうこ) 制作:子どもの早起きをすすめる会 南和歌山医療センター小児科 星野恭子 子どもの早起きをすすめる会 瀬川記念小児神経学クリニック 星野恭子(ほしのきょうこ)
これは、早寝早起きの一生の変化です。 みんなは、早寝早起きが、まさか一生で変化するなんて、知らなかったでしょ。 一番上は、赤ちゃんです。赤ちゃんは、3時間毎に寝たり起きたり忙しいです。 1歳頃になると、午前1回午後1回のお昼寝になり、夜も深く眠れます。 もう少し大きくなると、午前中の昼寝がなくなります、これはとても大事なことです。 まず、午前中起きるようになります。 小学校に入ると、お昼寝はしなくなるよね。さあ、子ども達は何時に寝ていますか? 9時ですね。 大人は、少し寝る時間が遅くなります。私達は、この時代が長いので、まさか早寝早起きが一生で変化しているとは、気が付かないのですね。 おじいさん、おばあさんになると、チョー早寝チョー早起きになります。 そして、うたた寝1回2回。ここで大事なことは、睡眠の深さが違う、ということです。 子どもと老人を比べてください。睡眠の質が変わります。 「どうせ老人になったら早寝早起きになるんだから、今しなくてもいい」ということはありません。 今日の早寝早起きは、今日の脳と心と体を作ります。 *コメント 重要な内容ですので、是非説明にご利用ください。 大人の方にもご利用いただけます。
0-2ヶ月の赤ちゃん 8時間半 7時間 3回 生まれて間もない赤ちゃんは1日を通じてたくさん寝ます。お昼寝は3回します。 *コメント: このスライドは飛ばして大丈夫です。 必要に応じてご使用ください。 About the National Sleep Foundation
生まれて6ヶ月 11時間 3時間15分 2回 生まれて6ヶ月。昼間は起きて、夜眠れるようになるね。お昼寝が2回になったね。 *コメント: このスライドは飛ばして大丈夫です。 必要に応じてご使用ください
3歳 10時間半 1時間半 1回 減ったね 3歳。 もっとお昼寝が減ったね。 昼間起きることで、こども達は大きくなるんだね。 *コメント: 1回 減ったね 3歳。 もっとお昼寝が減ったね。 昼間起きることで、こども達は大きくなるんだね。 *コメント: このスライドは飛ばして大丈夫です。 必要に応じてご使用ください。
夜、9時だったよね。 えーと、子どもは 何時に寝てたっけ? さ~て、子どもは何時に寝るのですか? *コメント: 確認の意味で強調してください。 子ども達は9時に寝れていないことが多いので、なんとなく静かになります。 夜、9時だったよね。
【小学生・中学生】 「眠い」「横になりたい」 と言う子が50%以上 「眠い」 子どもは 「イライラする」 「あばれたい」と言う 「眠い」 子どもは 「イライラする」 「あばれたい」と言う でも、小学生中学生の50%以上が、「眠い」「横になりたい」と言います。 そして、眠い子は、イライラする、暴れたい、と言います。 はい、今眠い人手を挙げて。 イライラして、暴れたい人 手を挙げて。 *コメント: 重要な内容ですので、是非説明にご利用ください。 大人の方にもご利用いただけます。 どこの学校でも1/3~1/2の子ども達が挙手することが多いです。 出典:滋賀以下大学精神科 大川匡子
早寝 ほど 元気! 寝る時間 夜10時前 10時過ぎ 目が疲れる だるい 53% 学校へ行きたくない 68% 45% 肩がこる 58% 早寝 ほど 元気! (千葉県H小学校 4-6年生 1060人) 寝る時間 目が疲れる だるい 学校へ行きたくない 肩がこる 夜10時前 10時過ぎ 53% 45% 43% 30% 68% 58% 56% 43% これは、小学校高学年の子ども達の「寝る時間」です。 10時過ぎに寝ている子ども達は、 目が疲れる、だるい、学校に行きたくない、肩がこる、と言います。 本当は9時に寝てほしいけど、せめて10時前だと、症状はよくなります。 *コメント: 「肩が凝る」で、子どもは笑うことが多いです。
早寝 ほど 元気! *夜11時過ぎ 昼間 気持悪い 朝、頭がすっきりしない 居眠りが多い 塾に行く・勉強時間が長い *夜10時前 早寝 ほど 元気! 5、6年生 204名 *夜11時過ぎ 昼間 気持悪い 朝、頭がすっきりしない 居眠りが多い 塾に行く・勉強時間が長い *夜10時前 これも同じく小学校高学年の「寝る時間です」です。 11時以降だと、昼間気持ち悪い、頭がすっきりしない、居眠りが多いことが多いです。 せめて10時前だと、よく寝たと思う、気分が良くなります。 出典:第28回 日本睡眠学会 広島大学総合科学部人間行動研究講座 吉松伸吾 よく寝た、と思う 気分が良い
夜中のテレビはダメ! 遅寝遅起き 夜 、眠れない 朝、起きれない 昼間、眠い・だるい 「イライラする」 「キレる」 夜中、テレビを見ている中学生は・・・ 遅寝遅起き 夜 、眠れない 朝、起きれない 昼間、眠い・だるい 「イライラする」 「キレる」 これは、中学生の話です。でもみんな(小学生高学年)も同じだよね。 夜中にテレビを見ている中学生は。 「遅寝遅起き、夜眠れない、朝起きれない、昼間眠いだるい。 さあ、これが大変です。「イライラする」「キレる」 という心の問題が出てきました。 出典:第28回 日本睡眠学会 高知大学教育学部環境生理学教室 原田哲夫
学力と就寝時間の関係 これは、夜9~9時半の間に寝ている子ども達が、一番成績が良い、という結果です。 10時以降に寝ている子ども達の成績が良くないことがわかりました。 睡眠を沢山とることで、脳は記憶を固定したり、学習能力を高めるようにしています。 ということは、遅くまでダラダラしているのは、勉強には効率が良くないですね。 出典:福岡教育大学 横山正幸 教授
睡眠不足による症状 ☆朝 学校に行きたくない ☆朝 だるい、疲れる ☆朝ごはん 食べれない ☆便秘(朝うんちが出ない) ☆朝 学校に行きたくない ☆朝 だるい、疲れる ☆朝ごはん 食べれない ☆便秘(朝うんちが出ない) ☆気持ちがイライラする、キレやすい ☆集中して勉強ができない ☆怪我をしやすい ☆うつっぽい(気分が落ち込む) ☆体温異常 ☆風邪ひきやすい、免疫の異常 つまり、睡眠が足らないと、 このようになります。 朝、うんちも出ないので、便秘になりやすく、体のリズムも取れないので、体温のリズムも取りにくくなります。 免疫の力も落ちるので風邪もひきやすいのです。
睡眠不足による症状 つまり、こうなるのです。 *コメント: このスライドは飛ばしてかまいません。 必要に応じてご使用ください。
平日就寝時刻別の「テレビゲーム+携帯ゲーム+テレビ視聴」時間 小学校児童(1069名)の 就床時刻とメディア接触との関連 平日就寝時刻別の「テレビゲーム+携帯ゲーム+テレビ視聴」時間 テレビゲーム・携帯ゲーム・テレビを見ている時間が長ければ長いほど、夜寝る時間が遅い、というデータが出ました。 夜10時以降に眠る子ども達は、メディアを多く使っており、深夜0時以降では、9時台に寝ている子ども達の 倍近くになってしまいます。夜、遅く寝ている子ども達は、勉強しているわけではないことがわかりますね。 出典:桃山学院大学 高橋ひとみ教授
世界の中学生 世界でも夜更かしによる問題が起こっているのに、 日本の中学生は、世界で最も睡眠時間が短いのです。 *コメント: 私は、同じ人類・同じホモサピエンスなのに、日本の子どもだけ、かわいそうです。 と付け加えます。 出典:福田一彦『睡眠学』 じほう、東京、2003、169-184
みんなは大丈夫なの? ゲームやネットや携帯は、自分で止める力がなければ、中毒になってしまいます。 他人事ではありません。 *コメント: しっかりと話して下さい。
これからお話しする子ども達は 実際に、小児科の先生のところに 相談に来た、子ども達です。 本当の話です。 *コメント: No.25~28の症例は、事実に基づき小児科医が作成したフィクションです。 個人情報保護のために、内容を変えてあります。 必要に応じて、「このような例があるそうです」と読み上げ、ご利用ください。
12歳 小6男子 ある、小児科医のもとに来た例 小4からゲームにハマる。 小5 夜中2時までゲーム。 小6 小児科受診。 半年後 12歳 小6男子 ある、小児科医のもとに来た例 小4からゲームにハマる。 小5 夜中2時までゲーム。 両親が止めるように注意したら、叫んだり暴れたりして、 バットでなぐりかかった。 小6 小児科受診。 医師より「ゲームを少し控えて。もし暴れたら警察呼んでください! そのかわり、お父さんお母さんは本人と一緒に外で遊んであげて ください」お父さんとお母さんが一緒に遊ぶようになった。 *コメント:No.25~28の症例は、事実に基づき小児科医が作成したフィクションです。 個人情報保護のために、内容を変えてあります。 必要に応じて、「このような例があるそうです」と読み上げ、ご利用ください。 半年後 ゲームを止めることができた。 一人で、さみしかった、ということがわかった。。
ゲームやりすぎは脳がちぢむ~!! ゲーム中毒の人のちぢんでいる脳の場所
次のうち実際にあったことはどれでしょう。 ~クイズ~ 次のうち実際にあったことはどれでしょう。 a 高校生:別の電車が通過した後、遮断機は降りていたのに携帯電話の話に夢中で反対方向からの電車に気づかず、携帯電話で話しながら 踏切を渡り、電車にはねられて死んでしまった b 高校生:自宅が火事になりいったん逃げ出したが、 「携帯電話を取りに行く」と言って戻り、死んでしまった。 c 女子中学生:携帯電話の出会い系サイトで知り合った男性から 中学校に脅迫電話がかかってきた。 ※このスライドはアニメーションになっています。 (クリックすると、クイズ、答えが表示されます。) 読み上げて、子どもたちに考えさせてください。 答えは、 「すべて正解」です。 d 5歳児:ペットが死んだのを見て、 「パパ、電池入れかえてよ」と言った。 答え: すべて正解
ゲーム・パソコン・携帯電話は きちんとルールを守りましょう! ☆おうちの人とルールを決めて守ること ☆時間を守ること 夜中はしないこと ☆「止めなさい」と言われたらやめる ☆「もうちょっと!」はダメ。 ☆早寝早起き朝ごはん守ること ☆運動すること ☆ご飯もしっかり食べて、うんちもしてね。 ルールを守れない人は、ゲームや携帯やパソコンをやってはいけません。 時間を守ること、早寝早起き朝ごはんを守ること、運動もすること、 朝ごはんもしっかり食べてください。 *コメント: 学校で決めたルールなどがあれば、追加してください。
夜行性ベビーを見たことがあるか? さあ、君たちは、夜行性ベビーを見たことがありますか? 日本のお父さん、お母さん達は、夜赤ちゃん達を寝かせていません。 これで良いのでしょうか?
夜行性ベビーの発達 昼寝からなかなか起きれない保育園児 夜の睡眠時間が短い(夜行性) 指さし ができない なん語(赤ちゃん語) が少ない 指さし ができない なん語(赤ちゃん語) が少ない → 発達に問題! 夜行性ベビー、つまり、夜眠らず昼寝をぐっすりしてしまう保育園の1歳の子どもは、 指さし、なん語が少ないことがわかりました。 指さし、や、なん語は、赤ちゃん達の言葉の前の言葉です。 赤ちゃんが1歳頃になるとできるようになる、一番初めのコミュニケーションの能力です。 つまり脳の発達に問題がある危険性がわかったのです。 出典:和洋女子大学 鈴木みゆき
とつぜんですが、三角形を描いてみよう! 三角形を描くのは 意外に難しいのです。 5歳でようやく 描けるようになります。 さて、5歳になると三角形が描けるようになります。 出典:和洋女子大学 鈴木みゆき
はやねはやおきの5歳の子 が描いた三角形 これは、早寝早起きの5歳の子ども達が描いた三角形です。 *コメント: 低学年に話す時には、指で三角形を一緒に描きます。 出典:和洋女子大学 鈴木みゆき
同じ5さいのおそねおそおきの 子が描いた三角形 これって さんかっけい? 同じ5歳ですが、早寝早起きが出来ない、夜行性の子ども達が描いた三角形です。 出典:和洋女子大学 鈴木みゆき
おそねおそおきの5歳の子は 三角形が 描けないよ!! あれ?! 三角形に ならない! 脳の発達に影響が出るのです。
家族と子どもたちの睡眠 【結果】 お母さんが寝不足 → 子どもは寝不足 お父さんが遅寝 → 子どもも遅寝 つまり 首都圏在住291の核家族のアンケート調査 平均年齢 父 37.6歳、母 35.7歳、子 5.6歳 【結果】 お母さんが寝不足 → 子どもは寝不足 お父さんが遅寝 → 子どもも遅寝 つまり お父さん、お母さんにも責任がある 「僕たちばっかり、責めないでよぉ!プンプン」 (子どもより) でも、夜行性ベビーの赤ちゃん達は、自分で夜中まで起きていますか? 自分で夜中にコンビニやファミレス行ったり、テレビ見たりしますか? 違いますよね、そうです。お父さんやお母さんの生活、大人の生活に問題があるのです。 このスライドはそれを示しています。 でも、聞きますが、皆さんは、お父さんとお母さんに「ねんね~」と言われて、 寝かせてもらっていますか?自分で寝ていますね。 ということは、お父さんとお母さんと関係なく、自分の意志で寝る時間を決めて自分で寝てください。 出典:第28回 日本睡眠学会 国立精神神経センター精神保健研究所 駒田陽子
日本の大人の睡眠時間の変化 この40年で、日本人の睡眠時間はどんどん短くなってしまい、なんと世界一になってしまいました。 NHK調べ:10歳以上 この40年で、日本人の睡眠時間はどんどん短くなってしまい、なんと世界一になってしまいました。 ただ、日本の子どもたちの睡眠不足の問題は、大人たちの問題でもあるのです。 出典:国民生活時間調査より
国・地域別の大人の睡眠時間 大人の睡眠不足が、子ども達に影響していると考えられます。 同じホモサピエンスなのに、これで良いのでしょうか? 出典:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント
寝不足で 居眠り運転 睡眠不足は命のリスク スキーバス事故 27人死傷。 運転手は連続徹夜で 運転、途中交代なし。 *コメント:このまま読んでください。
睡眠不足は、 大人にも子どもにも、 心と体に悪い影響が出ます。
覚えてもらいたい大切な事 ☆ヒトは、ねて、たべて、 うんちをだして、 元気がでる動物です。 ☆大人も子どもも同じです。 うんちをだして、 元気がでる動物です。 ☆大人も子どもも同じです。 今日、覚えてもらいたいことは、ヒトは、寝て食べてうんちを出して元気が出る動物です。 寝ないで、朝ごはん食べないで、うんちも出さなかったら、元気に生きていくことはできません。
私たち人間は地球に生きている 昼間 生きる動物です。 夜、好きなことばかりして、 眠らなかったら、朝起きれなくて 体も心も疲れて、病気になります。 自分の身体の声を聞いてください。 悲鳴をあげていませんか? *コメント: このまま読んでください。
早寝早起き朝ごはんの 医学的理由 「早起きリズムは命のリズム」 「早寝早起き朝ごはん」の医学的理由。 医学の世界ではどのように言われているのでしょうか? *コメント: ここからのスライドは、必要に応じて使ってください。
子どもが夜寝ています。
朝、起きました。
睡眠 朝の光を浴びよう ホルモン 体温 覚醒 視交叉上核 しこうさじょうかく 松果体から メラトニン分泌 ※このスライドはアニメーションになっています。 (朝の光が目に入った後、どのように伝達するかを説明しています。 クリックするごとに、朝の光が目に入る、目から視交叉上核に伝わる様子が再現されます。) 朝の光を浴びると、太陽の光は、目からどんどん脳の中に入ります。 視神経の近くを通る神経を伝って、どんどん脳の奥に入り、視交叉上核 というところに届きます。そこには、時計遺伝子という、遺伝子が詰まっています。 光を浴びると活動する遺伝子が、体の色々なリズムを作ると言われています。 また、昼間光を浴びると、夜、脳の後ろにある松果体というところから、メラトニンという眠るホルモンが出ます。 コメント: 視交叉上核の時計遺伝子は人間でも証明されておりますが、その遺伝子が、体内リズムにどのように影響しているかは、 まだすべては解明されておりません。 視交叉上核 しこうさじょうかく 松果体から メラトニン分泌 睡眠
1日24時間に調節される 体内時計は1日25時間 →朝日をあびると その土地にあったリズム ここは、○○(学校の所在地)ですね。 ここの朝陽によって、脳と体が活性化されるようにできています。地球上のどこで生活していても、その時に朝陽を浴びて昼行性として生活できるようになっています。 39
体温リズム 昼間 → 高い 夜 → 低い ※このスライドはアニメーションになっています。 昼間 → 高い 夜 → 低い ※このスライドはアニメーションになっています。 体温のリズムも体のリズム、お日様のリズムと関係しています。 体温は、午前中から上がり、午後になると高くなり、夜、体温が下がる時に眠くなります。 しかし、夜更かしをしていると、本来体温が下がる時間に起きるなど、体温のリズムがずれてしまい、 体温の調整ができなくなることもあるのです。
夜更かし子どもの体温リズム これは、夜更かしの子どもの体温リズムです。 リズムがずれる、というよりも、振幅がなくなってしまい、 どこが、体温のピークなのか体がわからなくなってしまうのです。 まさに命のリズムが取れなくなる状態です。
成長ホルモン 寝る子は育つ 成長の鍵 「成長ホルモン」 は寝ている間に 最も分泌される 皆さんは、成長ホルモンを知っていますか? 成長ホルモンは、午前中、太陽の光を浴びて、しっかり運動することによって、夜に多く分泌されることが知られています。 これも、命のリズムの一つですね。 *コメント: 夜間の成長ホルモンの分泌はについては、まだ研究段階です。 身長は、両親の体質にも影響されますので、「自分は寝不足だがどんどん背が伸びる」と 質問されることもあります。24時間で動く身体のリズムの一つだと、ご理解下さい。
全部 命のリズムだよ~ 例えば、副腎皮質ホルモンは、午前中ピークになります。 成長ホルモンやメラトニンは夜分泌されます。 全部 命のリズムだよ~ 例えば、副腎皮質ホルモンは、午前中ピークになります。 成長ホルモンやメラトニンは夜分泌されます。 排便も、朝が望ましいです。体温や呼吸や心拍など、体にはすべてリズムがあります。 みんな命のリズムです。 コメント: 体温やホルモンだけではなく、血圧・心拍・呼吸・尿中ナトリウム分泌などのコントロールは、 交感神経副交感神経により影響を受けますが、これらを自律神経と言います。 自律神経のリズムも睡眠覚醒リズムにより影響を受けます。寝不足が続きますと、交感神経の 緊張が続いてしまい、血圧や血糖が高くなる、脂肪代謝に異常をきたすというデータもあり、 太りやすくなる、メタボリックシンドローム・肥満の要因にもなります。 睡眠不足は、百害あって一利なしですね。
早寝早起き朝ごはんで 心も体もしっかりした リズムを作れます。 元気な命のリズムが出来るのです 視交叉上核 ※このスライドはアニメーションになっています。 つまり、早寝早起き朝ごはんで、脳も心も体のしっかりしたリズムを作ることが出来ます。 *コメント 女の子が大きな振幅を描くアニメーションになっています。 (スライドNo.54の正常な体温の振幅を再現しています。) 「ひゅー」など擬態語をいれて頂くと子ども達はよく見ます。
遅寝遅起き、睡眠不足は 心身のリズムが弱くなり 命のリズムが弱くなります。 × 視交叉上核 ※このスライドはアニメーションになっています。 夜遅くなり、朝も遅くなり、朝ごはんも食べなくなれば、脳も心も体もリズムが取れなくなります。 命のリズムが弱くなります。 *コメント: これもアニメーションになっています。 スライドNo.54の振幅が少ない夜更かしの子どもの体温リズムを再現しています。 前のスライドより、振幅が小さくなっていますので、擬態語を上手につけて下さい。
「早起きリズムは命のリズム」 地球に生きているものみんな 命のリズムがあります 私たちも「命のリズム」を 大切にしましょう。 *コメント:このまま読んでください。
どうしたら、命のリズムを 大切にできますか? 電気もテレビも なかった時代は 命のリズムを守る事は 簡単でした。 でも今は努力が必要なのです。 *コメント:このまま読んでください。
命のリズムを守るコツ ☆「早寝早起き朝ごはん」 ☆昼間、しっかり起きて 活動すること ☆規則正しい食事をすること ☆家族兄弟、みんなで一緒に 活動すること ☆規則正しい食事をすること ☆家族兄弟、みんなで一緒に がんばりましょう *コメント:このまま読んでください。
(みんなは一人で寝てるよね、自分の意志が大切です) 早寝のコツ 一番大事なことは 「早く寝ようと思うこと」 (みんなは一人で寝てるよね、自分の意志が大切です) ☆1日のスケジュールを決める ☆寝る時間を決める ☆早く宿題をする ☆早くテレビ・ゲームをやめる ☆早く電気を消して布団に入る どうしたら早寝できますか? *コメント: このまま読んで下さい。 子ども達に質問をして答えさせても良いと思います。
朝ごはんの大切さについて
朝ごはんで、成績 アップ!! これは、朝ごはんと成績の関係です。朝ごはんを食べている子ども達の方が、どの科目も成績が良いことがわかりますね。 最近では、朝ごはんも、パンよりも、ご飯でおかずが沢山ある方がより学習能力が高い、というデータが出てきました。 朝ごはんは、とても大切ですね。 調査対象:小学生 約21万1千人(小学5・6年生各約10万人) 中学生 約24万人(各学年約8万人) 出典確認
寝た時刻と朝の食欲(学童) 10時までに寝たグループが、 朝の目覚めがよい、すっきりしている、 食欲があると答えた割合が最も高かった。 さて、朝ごはんは食べていますか? 早寝早起きしないと、朝ごはんは食べれない、という調査の結果です。 本当は9時が望ましいですが、10時前に寝ている子ども達は、朝ごはんがおいしく食べれました。 10時までに寝たグループが、 朝の目覚めがよい、すっきりしている、 食欲があると答えた割合が最も高かった。
早起きのコツ ☆朝ごはんを食べること ☆前の日の夜、早く寝ること ☆「明日朝、 ○時に起きるぞ」 と決意すること 朝の光を浴びること、カーテン開けてね ☆朝ごはんを食べること ☆前の日の夜、早く寝ること ☆「明日朝、 ○時に起きるぞ」 と決意すること *コメント: このまま読んで下さい。 「明日の朝、何時に起きるぞ」と気合を入れると、自然とその時間にホルモンが分泌された、 というデータもあります。 気合が体を変えることが出来るようですよ。
頑張らないで。疲れたら寝て! 命のリズムは自分で守ろうね! こんなのダメだよ。 疲れたら寝てください。 命のリズムは自分で守りましょう。
一番大切なのが・・・ 朝日を浴びて、朝ごはん、朝うんち 昼間は大活躍 夜は、バタンキュー!
睡眠表をつけて 「命のリズム」 見直してみませんか?
さて、これは、ものすごい貴重な睡眠表です。 この子どもさんは、夜寝る時間が深夜の1-2時頃でした。 遅いときには4時になってしまい、朝起きる時間もバラバラでした。 睡眠表を付けて、うんちが出た時間をシールで貼ってもらいました。 頑張って早寝早起き朝ごはんを続けた結果、朝、自然にうんちが出るようになりました。 本人は「朝うんちが自然にでるようになった」ととても元気になりました。 就寝・起床時間がそろい、朝食摂取し朝排便するようになった 本人から「朝、うんちがでる」と感激の声=自律神経が安定しました
おしまいです ご清聴ありがとうございました ご質問がありましたら、 早起きサイト星野恭子までお願いします 体温 覚醒 ホルモン 覚醒 しこうさじょうかく おしまいです ご清聴ありがとうございました ご質問がありましたら、 早起きサイト星野恭子までお願いします 制作:子どもの早起きをすすめる会 南和歌山医療センター小児科 星野恭子