福井地震の被害に関するレポート 02T3094F 山田 匠

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
2015年関東・東北豪雨による常総市被災状況 1.住宅被害に関する状況 区分 全壊 大規模半壊 半壊 床下浸水 件数 50件 914件
Building Research Institute
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
都市域における水害対策 10班 C07047 村上彰一 C07048 森田紘矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽佑
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
長野(島廻)地区の土地利用の進捗状況報告
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
整備された高速道路など、良好な陸上交通網
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
地震の基礎知識.
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

福井地震の被害に関するレポート 02T3094F 山田 匠    防災工学レポート    福井地震の被害に関するレポート                         02T3094F 山田 匠

・震源 県坂井郡丸岡町付近 発生日時 規模 ・ 主な被害 M 7.1 1948年 6月28日 午後16時13分頃発生 死 者:3,728人  ・震源   県坂井郡丸岡町付近 発生日時     1948年 6月28日 午後16時13分頃発生 規模     M 7.1 ・ 主な被害      死 者:3,728人      負傷者:21,750人      家屋全壊数:35,382戸      火災による焼失家屋:3,851戸 福井県福井市1948年 福井地震 (M7.1)  6月28日 午後16時13分頃発生 県坂井郡丸岡町付近を震源とする直下型の断層型地震。主として九頭竜川沖積層地帯に甚大なる被害をもたらした。  福井平野部で全壊率が60%を超えるなど被害は甚大であった。特に、福井市・丸岡町・金津町では火災も発生し被害を拡大させた。  福井地震の特徴は、直下型だけに振動が非常に激しかったこと、福井平野周辺の限られた範囲における被害が甚大であったこと、が挙げられる。  この地震を期に気象庁震度階級に震度7が作られた。死者数の分布は都市に集中している。農村地区が100%全壊地区が多い割には死亡者数が比較的少なかったのは、農作業で外に出ている人の割合が多かったせいといわれている。  死 者:3,728人  負傷者:21,750人  家屋全壊数:35,382戸  火災による焼失家屋:3,851戸

被害の概要    県坂井郡丸岡町付近を震源とする直下型の断層型地震。主として九頭竜川沖積層地帯に甚大なる被害をもたらした。  福井平野部で全壊率が60%を超えるなど被害は甚大であった。特に、福井市・丸岡町・金津町では火災も発生し被害を拡大させた。  福井地震の特徴は、直下型だけに振動が非常に激しかったこと、福井平野周辺の限られた範囲における被害が甚大であったこと、が挙げられる。  この地震を期に気象庁震度階級に震度7が作られた。死者数の分布は都市に集中している。農村地区が100%全壊地区が多い割には死亡者数が比較的少なかったのは、農作業で外に出ている人の割合が多かったせいといわれている。   戦後の混乱がしずまらないうちに福井を襲った福井地震、そのため地震についての詳しい研究とデータの整理が不十分となっている。阪神大震災に次いで、戦後2番目となる大きな被害を出している。      福井地震は典型的な直下型地震であり、地震が起きた時には、田んぼの水が波打ち噴き上げ、もうもうとたつ土煙の中に一瞬のうちに集落が消えていったといわれている。 被害の概要

死者 930人 全壊家屋12,270戸 半壊家屋3,158戸 焼失家屋2,069戸 全壊率79.0% 出火点数24カ所 ・ 福井市の被害状況  死者 930人  全壊家屋12,270戸 半壊家屋3,158戸                                                     焼失家屋2,069戸 全壊率79.0%  出火点数24カ所    地震当時、福井市の行政区域面積は33.5k㎡で、大きく市街地区と農業地区に分かれていたが、市街地の面積は総面積の約18%に過ぎない。一方当時の人口は約86,000人でその大部分が市街地に居住し、非常に高密度であった。そのため都市部での被害数字が非常に高くなった。  そのころの福井市は戦災復興の最中であり、まだバラック建てが多く不安定な構造であったことが全壊率の高さにつながっている。しかしながら市内の全壊率の分布を見ると、中心部から離れるに従って高くなっている。全壊率は地震動の大きさが要因であり、直接密集度とは関わりが少ない。  密集地区ではむしろ火災による被害が大きかった。焼失区域は町中央部であり、全壊率は50~60%程度であったと思われる。  出火件数は福井市内で24カ所とされている。大きく拡大したものは国際劇場付近ほか中心部の7カ所から出火した炎であった。この火災は丸1日たってようやく鎮火したが、全地域の完全消火には5日間かかった。地震火災の特徴である同時多発火災・道路障害・水道の破損などの理由で、消防活動が十分になされなかったことが大火災になった。 者930人全壊家屋12,270戸半壊家屋3,158戸焼失家屋2,069戸全壊率79.0%出火点数24カ所

南北方向の断層が地割れの連続として出現し、福井市および断層線に沿った町々では家屋が一瞬にして倒壊し、多くの圧死者をだした。 木造建築の被害   南北方向の断層が地割れの連続として出現し、福井市および断層線に沿った町々では家屋が一瞬にして倒壊し、多くの圧死者をだした。      木造建築の被害が極めて大きく、断層線に近い町村(丸岡、春江)では全壊率が100%あまりに達した。 鉄筋コンクリート造建築の被害   一方、鉄筋コンクリート造りの高層建築では、大和百貨店の大破壊があるだけであり、その他は壁が壊れるものはあっても倒壊はなかった。  大和百貨店は震災で焼けた経歴があり鉄筋が弱くなっていたことや地盤が埋立地であったことおよび基礎が貧弱であったことが明らかにされている。この百貨店の崩壊の主原因は不同沈下で、昔の堀を埋めた跡の基礎が70cmも不同沈下した(大崎順彦 地震と建築)らしい。

建築物の被害写真 鉄筋コンクリート造建 築物    大和百貨店(上写真)の大破壊と隣接する福井                  信宅銀行(下写真)の被害状況の写真

大和百貨店と福井信託銀行の 地盤及び図面 右断面図が大和百貨店、左立面図が福井信託銀行である。 大和百貨店と福井信託銀行の       地盤及び図面 右断面図が大和百貨店、左立面図が福井信託銀行である。  福井信託銀行の基礎に較べて、大和百貨店は建物の規模が大きいにも拘らず基礎が貧弱であったことが分かる。 ・   問題のある大和百貨店を除けば、それに隣接する福井信託銀行の例のように、鉄筋コンクリート造りの耐震性が確かめられた地震であるともいえる。      守屋喜久夫著「地震と地盤災害」より   問題のある大和百貨店を除けば、それに隣接する福井信託銀行の例のように、鉄筋コンクリート造りの耐震性が確かめられた地震であるともいえる。

土木建築物の被害状況 道路は各所で路面の陥没や亀裂、横ずれなどが生じ、国道一二号線、県道福井加賀吉崎線をはじめ総延長五九九キロメートルにわたって損壊した。とりわけ九頭竜川架設の舟橋・中角橋(鉄筋コンクリート)、足羽川架設の板垣橋(鉄筋コンクリート)・木田橋、日野川架設の明治橋などが落橋したため、交通は致命的な打撃をうけた。                                       これにより行政の中心地としての福井市と、被害著しい坂井郡一円とが九頭竜川によって南北に分断される結果となり、そのために河北部の被災状況把握と、その後の救援物資や応急復旧資材の輸送に、深刻な影響をあたえたのである。                                          また、九頭竜川をはじめ各河川の堤防は、一~五メートルも沈下、各所で亀裂や崩壊がおこり、これが一か月後の大水害を引き起こす原因ともなった。                    福井震災誌  より

地震以前、以後の福井市 防災を考える上で都市計画も重要な要因であることから福井市の地震以前以後での状況を紹介する。 地震以前の福井市   防災を考える上で都市計画も重要な要因であることから福井市の地震以前以後での状況を紹介する。 地震以前の福井市 福井市は藩政時代前から城下町として栄えていたが、明治時代に入り鉄道の開通、織物の発達、県庁の設置等により急速に膨張した。  しかし、城下町から近代工業都市へと発展したので、道路の狭隘・土地利用の混乱など都市状態は不完全で、都市発展の限界点に達していた。そこで福井市は、昭和2年に都市計画法の適用を受け、町の中心街を駅前に移動させる流れに追従して土地利用計画を決め、さらに中心は格子状の道路網、周辺部は放射環状の街路パターンを使用して近代的な都市空間の形成を目指した。  そのような時期に太平洋戦争に突入し、都市計画は中断・中止を余儀なくされ、さらに空襲で市街地の95%を焼失し、市街地の全面復興を必要とした。  敗戦後、戦災復興都市に指定され政府の指導のもと事業が行われ、区画整理で困難な状況にはあったが、特別都市計画法で指定された中では順調に復興がなされていた都市であった。

震災被害原因として継のようなことが挙げられた。 戦後復興期の都市部直下型地震 出荷危険度の高い時間帯 城下町の持つ細街路・袋小路など 震災被害原因として継のようなことが挙げられた。                                戦後復興期の都市部直下型地震 出荷危険度の高い時間帯   城下町の持つ細街路・袋小路など ・ このことから福井市の復興には次のような特徴がある   戦災復興事業との融合と計画面での変更                                                                                        非常に広範囲にわたる都市計画であり道路網の全面的な変更が行われている 都市基盤整備に非常に重点がおかれた計画でその基盤は現在にも引き継がれている                                                      基本方針  大災害を転機として街路整備・上下水道の改良・公園緑地等の拡充、防災施設の完備等により、福井市を住み良い文化都市とすると同時に、本県の産業・経済・交通の中心都市としての面目一新を企画する。 (引用:福井震災誌)   戦後復興期の都市部直下型地震 出火危険度の高い時間帯 城下町のもつ細街路・袋小路 など   戦災復興事業との融合と計画面での変更   非常に広範囲にわたる都市計画であり  道路網の全面的な変更が行われている 都市基盤整備に非常に重点がおかれた計画で その基盤は現在にも引き継がれている 基本方針  大災害を転機として街路整備・上下水道の改良・公園緑地等の拡充、防災施設の完備等により、福井市を住み良い文化都市とすると同時に、本県の産業・経済・交通の中心都市としての面目一新を企画する。 (引用:福井震災誌)  都市計画区域の変更  戦災・震災にかんがみて従来の都市計画地域を廃止、新たに土地の合理的統制をはかり、将来を見据えて決定。  都市計画街路  総延長25.200mの設定。幅員44mが567m、幅員36mが4.014m、幅員27mが9.480mなど。  上水道・河川水路の整備  公園緑地の整備  土地区画整理事業    約557万m2にわたる事業を展開 復興計画事業の特徴  度重なる災害により、戦災復興計画よりさらに強力な官主導の計画事業を実施  都市中心部の格子状道路の整備、幹線道路の拡幅、周辺道路の放射環状化  水路網の一新を含めた十分な公共事業の実現  公園、道路幅、緑地街路など都市内空地による環境、防災面での配慮  当初の戦災復興計画に対する住民の反対運動が、震災により弱まったこと  地方中心都市、度重なる災害、県庁所在地といった面で豊富な資金を確保できた 防 災 計 画  旧城下町の街路網を一新する 広域な土地区画整理事業ではあるが   それなりに旧道路網の機能を保っているため、超広幅員道路(100m前後)の設定とは  いかなかった。  防災機能を持つ都市軸の整備よりも、全面的な区画の整理が前面に出ている計画。

都市計画街路 総延長25. 200mの設定。幅員44mが567m、幅員36mが4. 014m、幅員27mが9  都市計画街路  総延長25.200mの設定。幅員44mが567m、幅員36mが4.014m、幅員27mが9.480mなど。  上水道・河川水路の整備  公園緑地の整備  都市計画区域の変更  戦災・震災にかんがみて従来の都市計画地域を廃止、新たに土地の合理的統制をはかり、将来を見据えて決定。  土地区画整理事業  約557万m2にわたる事業を展開 復興計画事業の特徴    ・ 度重なる災害により、戦災復興計画よりさらに強力な官主導の計画事業を実施  ・ 都市中心部の格子状道路の整備、幹線道路の拡幅、周辺道路の放射環状化 ・ 水路網の一新を含めた十分な公共事業の実現 ・ 公園、道路幅、緑地街路など都市内空地による環境、防災面での配慮 ・ 当初の戦災復興計画に対する住民の反対運動が、震災により弱まったこと ・ 地方中心都市、度重なる災害、県庁所在地といった面で豊富な資金を確保できた

終わりに  福井地震では、前述したように大和百貨店以外では、鉄筋コンクリート造の耐震性の高さが示されたわけであるが、同時に建築物の要素で建築物が崩壊する原因が存在することも示された地震であったともいえる。それが大和百貨店の大破壊のおおきな原因である地盤の問題である。  日本が、地震列島であることは周知の事実であり、そのため建築や都市計画をおこなう際防災計画上地震のウェイトは大陸に存在する国より大きくなることは不可避である。鉄筋コンクリート造高層建築物のスラブ厚は、たとえばスペインのそれと比べると目測であるが1.5倍ほどもある。また木造建築物における耐震設計基準の規制から壁に設ける筋違いの本数を増やす必要性が生じたことにより、日本の木造建築の特徴である広い空間をつくりにくくなった。ここで規制に反することなく、筋違いの本数を減らす研究も福井地震を機に防災研究所を設立した京都大学でなされている。  このように地震と建築物は日本にいる限り離れることはなく未だ地震による被害は多く損材する。よって発生した地震から何を学び取るかが常に重要である。    日本が、地震列島であることは周知の事実である、そのため建築や都市計画をおこなう際防災計画上地震のウェイトは大陸の存在する国より大きくなることは不可避である。鉄筋コンクリート造高層建築物のスラブ厚は、たとえばスペインのそれと比べると目測であるが1.5倍ほどもある。     また木造建築物における耐震設計基準の規制から壁に設ける筋違いの本数を増やす必要性が生じたことにより、日本の木造建築の特徴である広い空間をつくりにくくなった。ここで規制に反することなく、筋違いの本数を減らす研究も福井地震を機防災研究所を設立した京都大学でなされている。  福井地震では、前述したように大和百貨店以外では、鉄筋コンクリート造の耐震性の高さが示されたわけであるが、同時に建築物の要素で建築物が崩壊する原因が存在することも示された地震であったともいえる。それが大和百貨店の大破壊のおおきな原因である地盤の問題である。  日本が、地震列島であることは周知の事実であり、そのため建築や都市計画をおこなう際防災計画上地震のウェイトは大陸に存在する国より大きくなることは不可避である。鉄筋コンクリート造高層建築物のスラブ厚は、たとえばスペインのそれと比べると目測であるが1.5倍ほどもある。また木造建築物における耐震設計基準の規制から壁に設ける筋違いの本数を増やす必要性が生じたことにより、日本の木造建築の特徴である広い空間をつくりにくくなった。ここで規制に反することなく、筋違いの本数を減らす研究も福井地震を機に防災研究所を設立した京都大学でなされている。  このように地震と建築物は日本にいる限り離れることはなく未だ地震による被害は多く損材する。よって発生した地震から何を学び取るかが常に重要である。