第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報基盤アルゴリズムとして のメタヒューリスティクスの 研究 茨木俊秀、巳波弘佳、藤原洋志、 千葉英史、関口良行(関西学院大 学)、 藤重悟(京都大学)、 柳浦睦憲(名古屋大学)、 野々部宏司(法政大学)、 梅谷俊治(電気通信大学)
Advertisements

第2回:力・つりあい 知能システム工学科 井上 康介 日立キャンパス E2 棟 801 号室 工業力学 補足スライド Industrial Mechanics.
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
初年次セミナー 第14回 2次元グラフィックス(2).
情253 「ディジタルシステム設計 」 (3)Constellation3
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
5年  面積.
平成27年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
慣性モーメントを求めてみよう.
横力F N=W(自重) T Tf=μN ●滑りのメカニズム T:滑動力(すべり面に平行な力/せん断力)
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
1 式の計算 1章 式の計算 §2 単項式の乗法・除法         (2時間).
PCの特徴と分類 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
課題の留意点 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
基礎プログラミング演習 第10回.
二分木説明 点Cの座標を求めよ。.
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
「三角形の面積の変化の様子を一次関数としてとらえることができる。」
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
多項式の乗法.
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成28年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
基礎力学 予定表( 版) 4月9日 4月16日 4月23日 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日 6月4日
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
基礎力学 予定表( 版) 4月15日 4月22日 5月6日 5月13日 5月20日 5月27日 6月3日 6月10日
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
Presentation transcript:

第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎

断面諸量 構造物に生じる応力や変形量(たわみ)を計算する場合には部材の断面に関する諸量(断面諸量)が必要になる. 断面積:A(m2) 断面1次モーメント:G(m3) 断面2次モーメント:I(m4) 図心:(x0,y0) y y0 x0 x

断面1次モーメント 面積と距離の積で表わされる断面諸量 x軸に関する断面1次モーメント y軸に関する断面1次モーメント y dA x

図心 断面1次モーメントGx,Gyがともに0のときの座標.つまり,図心を通る任意の軸に関する断面1次モーメントは0になる. X=x-x0,Y=y-y0 X,Y軸が図心を通る場合  (x0,y0)が図心 y Y dA Y y y0 X 図心 X x x0 x

断面2次モーメント それぞれ,x軸に関する断面2次モーメント,y軸に関する断面2次モーメント,x-y軸に関する断面相乗モーメント y Y 同様に Y y dA y x O ただし,y0:図心までの距離,Inx:図心を通る軸xに関する断面2次モーメント y0 X

代表的な図形の図心軸に関する断面2次モーメント 長方形 三角形 円形 h d h nx nx nx r h/2 h/3 ※求め方はそれぞれ教科書を参照のこと