日本経済の成長              明間薫隼.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
第1章 国民所得勘定.
中国バブルの          真実.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
自動車の現状と未来.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
前期ゼミまとめ スラックス経済.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
国際貿易の外観.
Pro-Poor Growth 3つのチャネル
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
労働市場 国際班.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

日本経済の成長              明間薫隼

このテーマにしたのは日本の経済はど のようにして経済を成長させたのかが 知りたかったからである。

高度経済成長 高度経済成長期には前期と後期がある。 前期は昭和30年代 後期は昭和40年代

     前期 「神武景気」から「岩戸景気」にかけて の高度経済成長は、重化学工業をはじめ とする民間の設備投資に支えられました。 設備投資や技術革新は、新たな需要を生 みだし、不足した労働力は地方から集団 就職などによって補われました。とくに 若年労働層は、第二次産業の基盤を支え る「金の卵」ともてはやされるとともに、 旧いタテ割社会から脱した市民として、 新たな都市文化の担い手となりました。

     後期 昭和40年(1965)から約5年の長期に及んだ 「いざなぎ景気」は、日本製品の盛んな海外 輸出によって主導されました。終身雇用・年 功序列といった安定的な労使関係を基調とし た日本型の雇用慣行は、「会社人間」「企業 戦士」「猛烈社員」と形容される勤勉なサラ リーマン層を生み出し、より高度経済成長を 加速化させました。国民総生産(GNP)が世 界第2位へと躍進するとともに、階層間・地 域間格差の縮小傾向を背景に、全国民の9割 までが中流意識をもつに至り、社会は「昭和 元禄」のムードにあふれた。

高度経済成長の終焉 昭和48年(1973)第四次中東戦争の勃発 にともない、OPEC(石油輸出国機構) 加盟国は原油生産の削減・原油価格の大 幅引き上げなどの石油戦略を打ち出し、 第一次オイルショックが引き起こされま した。 日本の経済成長率は、高度成長期の10% 成長から5%台へ低下し、高度経済成長期 は終焉を迎えました。 

日本の経済成長率は、高度成長期の 10%成長から5%台へ低下し、高度経 済成長期は終焉を迎えました。

    金融政策 日本経済の高度成長期である1960年代 前後の金融政策は、公定歩合操作によ る金利政策が中心だった。

その後、70年代の田中角栄による日本列 島改造計画やオイルショックなどによる インフレーション、また、オイルショッ クの反動として起こった経済のゼロ、マ イナス成長と、さらに為替レートが固定 相場制から変動相場制に移行して為替の 乱降下などが繰り返されるに及び、金融 政策は物価、景気、為替などをそれぞれ 同時に視野に置きながら、運営を行わな くてはならなかった。

    低金利政策 また高度経済成長期において低金利政 策が実行されていたとされる金融市場 には、日本銀行貸出市場、預金市場、 民間金融機関貸出市場、社債市場、政 府金融機関貸出市場などがある。

このうち、民間金融機関貸出市場と比 較しながら、社債市場における低金利 政策の実効性を研究の主課題とした。 従来の研究では、社債市場における低 金利政策の実効性については比較的自 明なものとされていたが、包括的な研 究は乏しかった。

高度経済成長がもたらしたもの ◎高度経済成長がもたらしたもの 高度経済成長は、所得の増加や耐久消費 財の普及によって人々の生活水準を向上 させ、現在の物質的に豊かな日本の原型 となりましたが、反面では「集団就職」 「通年出稼ぎ」等にみられるような農村 から都市への大量の人口移出をもたらし、 「三チャン農業(じいちゃん・ばあちゃ ん・かあちゃん)」の言葉とともに、今 日につながる農村社会における過疎化・ 高齢化の原因を作り上げました。

また、基盤整備を後回しにした経済優 先政策は、「四大公害」(熊本水俣 病・新潟水俣病・イタイイタイ病・四 日市公害)をはじめとする各種の公害 や、乱開発による住環境の悪化・粗大 ゴミの増大などをまねき、後々まで深 い傷跡を残しました。