問診のポイント.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
誤診のすすめ 誤診は少ない方が良いのか?.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
Priventable Trauma Death を回避するために セカンダリ・サーベイ
かぜ…熱が出た! .
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
1.医療機関とその役割 2.医療サービスの活用
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
的確に物事を伝えること ~プレゼンテーションスキル~
National Medical Clinic, 内科
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
は じ め に 『連携パス』とは、地域のかかりつけ医と手術を行った施設の医師が、あなたの治療経過を共有できる「治療計画表」のことです。『連携パス』を活用し、かかりつけ医と大阪府立成人病センターの医師が協力して、あなたの治療を行います。  病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はかかりつけ医が行い、専門的な治療や定期的な検査は成人病センターが行いますので、ちょっとしたケガや日常の相談は、まずかかりつけ医にご相談ください。必要に応じて成人病センターを受診していただきます。また、緊急を要する場合で休日や夜間
私 の カ ル テ        連 携 パ ス  仙台医療センター 宮城県がん診療連携協議会.
明海大学歯科総合医育成コース認定医制度 症例発表用テンプレート
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 《吸入指導依頼箋》 初回 ・ 継続 年 月 日 年 月 日 □クリックヘラー(メプチン)
医療制度とその活用.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
~ 回答数  ~ 回答数 206.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
今は良いんだけど ③uAP  研修医.com.
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
第一回勉強会 ~風邪を正しく診断する~.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
MERSについて マーズ 【 MERS相談窓口】 電話番号: 045-664-7761 F A X番号: 045-641-6074
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
第3回 患者・利用者との対話.
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
私のカルテ 前立腺がん小線源療法治療後 愛媛県がん診療連携協議会 がん診療連携拠点病院 四国がんセンター お名前:
MERSについて マーズ 【MERS相談窓口】 平成27年6月13日(土)~19日(金) 電話番号: 045-664-7761
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education コメント タイトル:疼痛の評価?? ・内容は、疼痛の評価になっている ・症状はどうする?
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
潰瘍性大腸炎患者逆紹介フォーム フリー記載 XXXX年XX月XX日 紹介先医療機関 XXXX病院 紹介元医療機関 XXXX病院 XXXXX
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
内科ないか? 〜精神科コンサルト前に〜 沖縄県立中部病院ER 岡正二郎.
受診したがらない患者さんへの対応 【患者さんが受診を嫌がっているが、それほど強硬ではない場合】
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
「お薬手帳」推奨会話 事例集! ~安全な薬物治療を目指して~
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
石川勤労者医療協会 金沢 城北病院 ~地域に求められるホスピタル~
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

問診のポイント

問診の流れ ① お互いの挨拶/患者の確認 ② 主訴 ③ 病歴聴取 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 身体診察へ ① お互いの挨拶/患者の確認 ② 主訴 ③ 病歴聴取 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 身体診察へ 順序を守ること / 系統的に行うこと

問診の状況 診察するシチュエーションを考えて! 救急外来 内科の紹介外来 入院時問診 問診で聴取する内容 当直帯でのコール 問診に要する時間 場所や状況に応じて、変化させることが重要

問診の状況 診察するシチュエーションを考えて! 救急外来 数分~10分以内 short 内科の紹介外来 10分~30分以内 full 入院時 問診 10分~30分以内 full 当直帯でのコール 数分~10分以内 short

問診の流れ ① お互いの挨拶/患者の確認 ② 主訴 ③ 病歴聴取 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取

① お互いの挨拶/患者の確認 はじめの挨拶が重要 おはようございます。 お待たせしました。 必ず患者の氏名を確認すること ① お互いの挨拶/患者の確認 はじめの挨拶が重要 おはようございます。 お待たせしました。  必ず患者の氏名を確認すること 自分の所属と氏名を明らかにすること (例) 救急室:今夜の救急担当の○○です。 病棟:内科研修医の○○です。 ※救急で”研修医”を不用意にアピールすると 不機嫌になる患者もいるので注意 ※救急担当と言ってもよい 第一印象が、今後の展開の成功の鍵を握っている

② 主訴 患者の主訴を正しく聴取する 真の受診動機を明らかにすること 解釈モデルをはっきりさせる

患者の主訴を正しく聴取する 主訴は問診のキーポイント 問診票の主訴はいつも正しいわけではない! 診察を待っている間に変わることがある 普通、患者は一番の症状や不安を持ってくる。 たくさんの主訴・訴えがある場合には、 一番きついは何か、どんな関連があるか考えること 問診票の主訴はいつも正しいわけではない! 診察を待っている間に変わることがある

真の受診動機を明らかにすること ケース① 主訴:咳 咳がひどくて受診 発熱(+) →診察で上気道炎と診断。解熱剤処方のみ施行 ケース① 主訴:咳 咳がひどくて受診 発熱(+) →診察で上気道炎と診断。解熱剤処方のみ施行 本当は........ ・咳止めが欲しくて受診したのに ・インフルエンザの人と会っていたので検査して   欲しかったのに

真の受診動機を明らかにすること ケース② 主訴:疲労感 全身倦怠感と食欲不振にて受診 →診察・検査では何も異常はなかった。 ケース② 主訴:疲労感 全身倦怠感と食欲不振にて受診 →診察・検査では何も異常はなかった。 →大丈夫ですよ… 家で様子を見て下さい。 本当は........   “リンゲル”“点滴”が欲しかったのに “水分摂取ができていれば、点滴はしなくても良いですよ” “点滴よりも、ゆっくり安静で休むことが大事ですよ”

患者の解釈モデルを捉える 解釈モデル 患者さんが自分の今の病状をどのように解釈し、理解し、 そして本人なりに、どういう見通しを思い描いているのか ということ。 医師と患者の間にはこの点においてしばしば乖離がある。

患者の解釈モデルを捉える 解釈モデルを引き出すための質問 ★あなたはどういうことを一番心配していますか? ★自分では何か原因のようなものに思いあたりますか? ★なにかしてほしい検査や治療のことを 考えて来られましたか? ★こういう状態になって、   生活のどういうことが一番変わりましたか? ★こういう状態になって何が一番困りましたか?

③病歴聴取 主訴から、身体システムを意識して系統的に問診する 時系列に沿って 問診のスタイルを身につける レビューオブシステム(ROS)を行う

主訴から、身体システムを意識して系統的に問診する →ある身体の症状 →その症状に関連する身体システム 身体システムに関連する陽性所見/陰性所見 →さらに最も重点的と思えるシステムを意識 →さらにポイントに絞って問診する 話が見えない、あやふやな場合は、        もう一度、はじめに戻って確認すること

主訴から、身体システムを意識して系統的に問診する 主訴:胸痛(押されるような感じ) →循環器系 or 呼吸器系  →心臓(angina、AMI)、大動脈(解離)、肺(PE) 身体システムに関連する陽性所見/陰性所見 →胸痛の性状 随伴症状 増悪、寛解因子 →さらに詳しい胸痛の話 話が見えない、あやふやな場合 →消化器系や筋骨格系の異常はないか確認

LQQTSFA 症状の特徴をとらえるための 焦点をあてた質問の7項目 L(location) 症状のあるからだの部分 Q(quality) 症状の性状 Q(quantity) 症状の程度 T(timing) 発症時期、持続時間、頻度など S(setting) どのような状況で F(factor) 症状を軽快または増悪させる因子 A(accompanying symptoms) 随伴症状

時系列に沿って 大事なのは“ナラティブ”に。 物語を描くかのように、症状の歴史に沿って、 患者は最もきつい症状、心配なことを話したい。 現在の症状がメインで、全体像がわかりにくい。 発症の状況や時間経過、症状の経過を時系列で考える。 カルテに整理しやすい利点がある。 大事なのは“ナラティブ”に。 物語を描くかのように、症状の歴史に沿って、

open-ended question 開放型の質問 「開かれた質問」とは、 「どうされましたか」 「今日はどういうことでいらっしゃったのですか」 「どのようなことで来院されたのでしょう」 患者さんが自由に話せるような質問。 特に、初診患者さんに対面して名前を確認した後、 最初の質問は、この形式のものを用いるべきで、 まず数分間黙って話しを聴くことである。

focused question:焦点を当てた質問 「最近、頭痛がして困っているんです」 「どのような頭痛か、 もう少し説明してもらえますか?」 「焦点をあてた質問」とは、 特定のテーマに焦点を絞った質問。 閉じられた質問よりは自由であるが、 開かれた質問よりは自由度の低い質問である。 最も臨床で用いられる頻度が高い。

closed question : 閉鎖型の質問 「まわりに風邪の人はいましたか?」 →「いいえ、いません。」 「左腕は痛みますか?」 →「はい、痛みます。」 「閉じられた質問」とは、患者が「はい」または「いいえ」で答えるような質問を言う。 パターナリスティクな関係に陥りやすいため、 多用すると危険である。

レビューオブシステム(ROS)を行う 系統的レビュー review of systems(ROS) チェックリスト形式で行い、 患者さんの全身状態におけるもののなかで、 現病歴や既往歴の中で見逃されているかもしれない徴候を 各器官、系統別に整理したリストである。 現病歴聴取後に聞き直す。

④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 既往歴 ・病歴:診断時点、経過、最近の状況 ・受診している病院、入院歴 ・投薬内容 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 既往歴 ・病歴:診断時点、経過、最近の状況 ・受診している病院、入院歴 ・投薬内容 アレルギー :薬剤、食物 生活歴   ・たばこ  ○PPD×○年 ・アルコール 泡盛○合、ビール○本/日 機会飲酒 職業 現在の職業は何か→病気を想定して 生活状況 一人暮らし、生活レベル、食事してるかなど

医療面接の目標 1.患者の物語を聞く 2.患者の解釈モデルを捉える 3.患者の希望や考えと       医師のを摺り合わせる 4.両者が納得し、合意に至る