問診のポイント
問診の流れ ① お互いの挨拶/患者の確認 ② 主訴 ③ 病歴聴取 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 身体診察へ ① お互いの挨拶/患者の確認 ② 主訴 ③ 病歴聴取 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 身体診察へ 順序を守ること / 系統的に行うこと
問診の状況 診察するシチュエーションを考えて! 救急外来 内科の紹介外来 入院時問診 問診で聴取する内容 当直帯でのコール 問診に要する時間 場所や状況に応じて、変化させることが重要
問診の状況 診察するシチュエーションを考えて! 救急外来 数分~10分以内 short 内科の紹介外来 10分~30分以内 full 入院時 問診 10分~30分以内 full 当直帯でのコール 数分~10分以内 short
問診の流れ ① お互いの挨拶/患者の確認 ② 主訴 ③ 病歴聴取 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取
① お互いの挨拶/患者の確認 はじめの挨拶が重要 おはようございます。 お待たせしました。 必ず患者の氏名を確認すること ① お互いの挨拶/患者の確認 はじめの挨拶が重要 おはようございます。 お待たせしました。 必ず患者の氏名を確認すること 自分の所属と氏名を明らかにすること (例) 救急室:今夜の救急担当の○○です。 病棟:内科研修医の○○です。 ※救急で”研修医”を不用意にアピールすると 不機嫌になる患者もいるので注意 ※救急担当と言ってもよい 第一印象が、今後の展開の成功の鍵を握っている
② 主訴 患者の主訴を正しく聴取する 真の受診動機を明らかにすること 解釈モデルをはっきりさせる
患者の主訴を正しく聴取する 主訴は問診のキーポイント 問診票の主訴はいつも正しいわけではない! 診察を待っている間に変わることがある 普通、患者は一番の症状や不安を持ってくる。 たくさんの主訴・訴えがある場合には、 一番きついは何か、どんな関連があるか考えること 問診票の主訴はいつも正しいわけではない! 診察を待っている間に変わることがある
真の受診動機を明らかにすること ケース① 主訴:咳 咳がひどくて受診 発熱(+) →診察で上気道炎と診断。解熱剤処方のみ施行 ケース① 主訴:咳 咳がひどくて受診 発熱(+) →診察で上気道炎と診断。解熱剤処方のみ施行 本当は........ ・咳止めが欲しくて受診したのに ・インフルエンザの人と会っていたので検査して 欲しかったのに
真の受診動機を明らかにすること ケース② 主訴:疲労感 全身倦怠感と食欲不振にて受診 →診察・検査では何も異常はなかった。 ケース② 主訴:疲労感 全身倦怠感と食欲不振にて受診 →診察・検査では何も異常はなかった。 →大丈夫ですよ… 家で様子を見て下さい。 本当は........ “リンゲル”“点滴”が欲しかったのに “水分摂取ができていれば、点滴はしなくても良いですよ” “点滴よりも、ゆっくり安静で休むことが大事ですよ”
患者の解釈モデルを捉える 解釈モデル 患者さんが自分の今の病状をどのように解釈し、理解し、 そして本人なりに、どういう見通しを思い描いているのか ということ。 医師と患者の間にはこの点においてしばしば乖離がある。
患者の解釈モデルを捉える 解釈モデルを引き出すための質問 ★あなたはどういうことを一番心配していますか? ★自分では何か原因のようなものに思いあたりますか? ★なにかしてほしい検査や治療のことを 考えて来られましたか? ★こういう状態になって、 生活のどういうことが一番変わりましたか? ★こういう状態になって何が一番困りましたか?
③病歴聴取 主訴から、身体システムを意識して系統的に問診する 時系列に沿って 問診のスタイルを身につける レビューオブシステム(ROS)を行う
主訴から、身体システムを意識して系統的に問診する →ある身体の症状 →その症状に関連する身体システム 身体システムに関連する陽性所見/陰性所見 →さらに最も重点的と思えるシステムを意識 →さらにポイントに絞って問診する 話が見えない、あやふやな場合は、 もう一度、はじめに戻って確認すること
主訴から、身体システムを意識して系統的に問診する 主訴:胸痛(押されるような感じ) →循環器系 or 呼吸器系 →心臓(angina、AMI)、大動脈(解離)、肺(PE) 身体システムに関連する陽性所見/陰性所見 →胸痛の性状 随伴症状 増悪、寛解因子 →さらに詳しい胸痛の話 話が見えない、あやふやな場合 →消化器系や筋骨格系の異常はないか確認
LQQTSFA 症状の特徴をとらえるための 焦点をあてた質問の7項目 L(location) 症状のあるからだの部分 Q(quality) 症状の性状 Q(quantity) 症状の程度 T(timing) 発症時期、持続時間、頻度など S(setting) どのような状況で F(factor) 症状を軽快または増悪させる因子 A(accompanying symptoms) 随伴症状
時系列に沿って 大事なのは“ナラティブ”に。 物語を描くかのように、症状の歴史に沿って、 患者は最もきつい症状、心配なことを話したい。 現在の症状がメインで、全体像がわかりにくい。 発症の状況や時間経過、症状の経過を時系列で考える。 カルテに整理しやすい利点がある。 大事なのは“ナラティブ”に。 物語を描くかのように、症状の歴史に沿って、
open-ended question 開放型の質問 「開かれた質問」とは、 「どうされましたか」 「今日はどういうことでいらっしゃったのですか」 「どのようなことで来院されたのでしょう」 患者さんが自由に話せるような質問。 特に、初診患者さんに対面して名前を確認した後、 最初の質問は、この形式のものを用いるべきで、 まず数分間黙って話しを聴くことである。
focused question:焦点を当てた質問 「最近、頭痛がして困っているんです」 「どのような頭痛か、 もう少し説明してもらえますか?」 「焦点をあてた質問」とは、 特定のテーマに焦点を絞った質問。 閉じられた質問よりは自由であるが、 開かれた質問よりは自由度の低い質問である。 最も臨床で用いられる頻度が高い。
closed question : 閉鎖型の質問 「まわりに風邪の人はいましたか?」 →「いいえ、いません。」 「左腕は痛みますか?」 →「はい、痛みます。」 「閉じられた質問」とは、患者が「はい」または「いいえ」で答えるような質問を言う。 パターナリスティクな関係に陥りやすいため、 多用すると危険である。
レビューオブシステム(ROS)を行う 系統的レビュー review of systems(ROS) チェックリスト形式で行い、 患者さんの全身状態におけるもののなかで、 現病歴や既往歴の中で見逃されているかもしれない徴候を 各器官、系統別に整理したリストである。 現病歴聴取後に聞き直す。
④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 既往歴 ・病歴:診断時点、経過、最近の状況 ・受診している病院、入院歴 ・投薬内容 ④ 既往歴/アレルギー/生活歴などの聴取 既往歴 ・病歴:診断時点、経過、最近の状況 ・受診している病院、入院歴 ・投薬内容 アレルギー :薬剤、食物 生活歴 ・たばこ ○PPD×○年 ・アルコール 泡盛○合、ビール○本/日 機会飲酒 職業 現在の職業は何か→病気を想定して 生活状況 一人暮らし、生活レベル、食事してるかなど
医療面接の目標 1.患者の物語を聞く 2.患者の解釈モデルを捉える 3.患者の希望や考えと 医師のを摺り合わせる 4.両者が納得し、合意に至る