教職教養+保健体育 問題  13.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
教職教養+保健体育 問題 4. 教育課程 1、一定の教育水準を確保するために国が定めた基準は何か 答え、教育課程の基 準 2、昭和22年に親切されたもの 3つ 答え、 社会科、家庭科、自由研 究 3、昭和26年、職業科 が? 答え、 職業、家庭科になる 4、試案の2文字が削除されたのはい つ? 答え、昭和30.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
教職教養+保健体育 問題  10.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
教職教養+保健体育 問題  12.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教職教養+保健体育 問題  16.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
教職教養+保健体育 問題  7.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
教職教養+保健体育 問題  28.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
教職教養+保健体育 問題  19.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
教職教養+保健体育 問題  29.
教職教養+保健体育 問題  18.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
教職教養+保健体育 問題  15.
教職教養+保健体育 問題 30.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
教職教養+保健体育 問題  24.
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教職教養+保健体育 問題  13

教育課程 Q.1 学校において編成する教育課程とは、教育の内容を    児童の(   )に応じた教育計画である。 A.心身の発達 Q.2 教材を系統的に構成したカリキュラムは? A.教科カリキュラム Q.3 小学校で男女共修の「家庭科」を新設したのは何年か。 A.昭和22年 Q.4 昭和26年、「自由研究」が廃され、中学校には何が置かれたか。 A.特別教育活動 Q.5 昭和33年、小学校・中学校に何が特設されたか。 A.道徳 Q.6 昭和43年、特別活動の内容として何が新設されたか。 A.クラブ活動 Q.7「ゆとりの時間」が新設されたのは、何年か。 A.昭和52年

Q.8 平成10年に新設され、小・中学校の教育課程の     4領域にあるものは? A.総合的な学習の時間 Q.9 平成20年、小学校高学年に新設されたのは何か。 A.外国語活動 Q.10 学習指導要領の基本として(   )の向上や、      (    )の確立がある。 A.学習意欲、学習習慣 学習指導要領 Q.1  総則:「児童の(    )のとれた育成を目指している。」 A.人間として調和 Q.2 総則:「児童の発達の段階を考慮して、児童の(    )を         充実する。」 A.言語活動 Q.3 総則:「道徳教育は…教育の根本精神に基づき、(    )        と(     )を家庭、学校、その他社会における具         体的な生活の中に生かす。」 A.人間尊重の精神、  生命に対する畏敬の念

Q.4 総則:「体育・健康に関する指導は、…生涯を通じて健康・         (   )で、活力ある生活を送る。」 A.安全 Q.5 総則:「家庭との連携を図りながら、生徒の         (    )が確立するよう配慮する。」      A.学習習慣 A.学級活動、生徒会活動、      学校行事 Q.6 中学校の教育課程で、特別活動には何があるか。 Q.7 中学校の教育課程4領域の授業は、年間何週以上にわたって    行うよう計画するか。 A.35週 Q.8 高校全日制の課程における週当たりの授業時数は?  A.30単位時間 Q.9 特別活動内の学校行事で、中学校の文化的行事は    高校の何にあたるか。 A.学芸的行事 Q.10 1999年版 高校の学習指導要領:「学校においては、     地域、学校及び生徒の実態、学科の特色に応じ、     (      )の編成に資する。」 A.特色ある教育課程

道徳・外国語活動 Q.1 道徳教育は(    )及び(    )に定められた    教育の根本精神に基づいている。 A.教育基本法、学校教育法 A.民主的 Q.2 総則:「(   )な社会及び国家の発展に努めている。」 Q.3 総則:「未来を拓く(   )のある日本人を育成する。」 A.主体性 Q.4 目標:「道徳的な、心情、判断力、(    )と態度などの         道徳性を養う。」 A.実践意欲 Q.5 外国語を通じて、言語や文化について(   )に理解を深める。 A.体験的 Q.6 積極的に外国語を聞いたり、(    )すること。 A.話したり Q.7 外国語を通して国語や(    )についても併せて理解を深める。 A.我が国の文化 Q.8 6学年における活動では、(    )にかかわる交流等を    含んだ体験的なコミュニケーション活動を行う。 A.国際理解

特別活動・総合的な学習活動の時間 Q.1 特別活動の目標:よりよい生活や人間活動を築こうとする    (   )的、(   )的態度を育てる。 A.自主、実践 A.人間関係 Q.2 小学校:クラブ活動を通して、望ましい(     )を形成する。 Q.3 中学校:生徒指導の機能を十分に生かすとともに、(     )に    ついても生徒と家庭との連絡を密にし、適切に実施する。 A.教育相談 Q.4 中学校:学級活動について、個々の生徒についての     理解を深め、生徒との(    )を基礎に指導を行う。 A.信頼関係 Q.5 総合的な学習の時間の目標:(   )的・総合的な学習や     (   )的な学習を通して、自ら課題を見つけ、自ら学び、     自ら考え、主体的に判断する。」 A.横断的、探求的 Q.6 総合的な学習の時間の目標:自己の(   )を考えることができる。 A.生き方

Q.7 小学校:グループ学習や(     )による学習など、     多様な学習形態をとる。 A.異年齢集団 Q.8 中学校:自然体験や(     )活動、ボランティア活動     などの社会体験を積極的に取り入れる。 A.職場体験 指導要録 Q.1 指導要録は誰が作成するか。 A.校長 Q.2 20年間保存することが決められているのは何に関する記録か。 A.学籍 Q.3 学校において備えなければならない表簿は何か。 A.指導要録 Q.4 自己評価や教師のコメントなどいろいろな活動成果を    ファイル化したものを何というか。 A.ポートフォリオ評価

教育プラン・教授-学習理論 Q.1 キルパトリックのプロジェクト・メソッドは、別名「○○法」と呼ばれる。 A.構案 Q.2 ウォッシュバーンが実施した教育プランは何か。 A.ウィネトカプラン Q.3 モリソンプランは、問題解決学習と何を融合した方法か。 A.教授段階論 Q.4 学習割当表が取り入れられているプランを考案したのは? A.パーカースト Q.5 オペラント条件づけの理論に基づく教育方法は? A.プログラム学習 Q.6 スプートニクショックを契機に開催されたウッズホール会議の    議長を務めたのは? A.ブルーナー Q.7 範例学習は誰が提唱したか。 A.ハインペルとワーゲンシャイン Q.8 チーム・ティーチングの訳語は? A.協力教授組織

学校経営 Q.1 全教職員が校務を分担して処理することは? A. 校務分掌 Q.2 2004年1月に子供の安全を守るために    文部科学省が呼びかけたアピールは? A.学校安全緊急アピール Q.3 特別支援学校は視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、     (      )、又は病弱者に対して幼稚園、小学校、中学校、     又は高等学校に準ずる教育を施す。 A.肢体不自由者 Q.4 特別支援学校の教育課程の特徴は    小・中学部および高等部のいずれにも(      )があること。 A.自立活動 Q.5 知的障害者の障害の程度として    「(    )が著しく困難なもの」とある。 A.社会生活への適応 Q.6 年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力および/又は 衝動性、多動性を特徴とする行動の障害。 A.ADHD(注意欠陥多動性障害)

A.人権教育及び   人権啓発の推進に関する法律 Q.7 2000年に制定された法律は? Q.8 同和対策審議会答申で、同和教育は    人類普遍の原理である人間の    (      )に関する問題となっている。 A.自由と平等 Q.9 対象11年(全国)水平社宣言が出されたが誰が起草したものか。 A.西光万吉 環境教育 A.人・物・金・運営 Q.1 4Mとは何か。 Q.2 学校への不審者侵入防止のための3段階のチェック体制で     1番は「学校の敷地内への不審者の(    )」 A.侵入防止 Q.3 障害児教育の目的および特別支援学校の対象者を示すのは    (       )法 第72条 A.学校教育法

Q.4 病弱者の障害の程度として身体虚弱の状態が    継続して(    )を必要とするもの。 A.生活規制 Q.5 1996年に制定された人権、同和問題に関する法律は? A.人権擁護施策推進法 Q.6 同和問題とは近代社会の原理として保障されている    (     )と自由を完全に保障されていないという問題。 A.市民的権利 Q.7 人権教育の目的を達成するためには    第一に人権や(     )に関する    基本的な知識を 確実に学ぶことが必要である。 A.人権擁護 Q.8 社会教育施設には何があるか。 A.公民館・図書館・博物館 Q.9 環境教育は(     )の視点も併せ持つものである。 A.消費者教育

教育史 Q.1 844年、橘氏が開いた別曹は? A.学館院 Q.2 「歎異抄」「教行信証」の著者は? A.親鸞 Q.3 1275年、北条実時が神奈川に開いたのは? A.金沢文庫 Q.4 1668年、池田光政が開いたのは? A.閑谷学校 Q.5 1797年、幕府は聖堂林家塾を改組し(    )とした。 A.昌平坂学問所 Q.6 1885年、初代文部大臣は誰か。 A.森有礼 A.八大教育主義 Q.7 大正時代に現れた新教育理論は?

学習指導の原理・生徒指導の意義 Q.1 オープン・スクールは1967年に出された    何を契機として注目されたか。 A. プラウデン報告書 Q.2 グループ学習と討議学習を組み合わせた学習法は? A.バズ学習 Q.3 コンピュータによって運営される学習システムは? A.CMI Q.4 学習者の反応を正確・迅速に把握・分析し、その正否を     その場で学習者にフィードバックできる反応分析装置は?  A.RA Q.5 生徒指導は個別的かつ(   )的な教育を基礎とする。  A.発達 Q.6 生徒指導は生徒の現在の生活に即しながら具体的、     (    )的な活動として進められるべきである。 A.実際

Q.7 生徒指導の課題には、学校生活への適応や(    )     に関する問題がある。  A.自己表現 Q.8 生徒指導は(    )という考えに基づいている。 A.人間の尊厳 Q.9 人間としての望ましい生き方や人間関係のあり方     に関する指導は何か。 A.道徳性指導 生徒理解 Q.1 児童生徒の立場に立って話を聞いたりすること。 A.共感的な理解 Q.2 科学的・客観的な検査によって資料を収集する    場合、その検査の信頼性や妥当性に注意すること。 A.検査結果の見方 A.観察法、面接法、   質問紙法、検査法、   作文や日記 Q.3 生徒理解のための資料の収集方法には、何があるか。

古代・中世 Q.1 プラトンが開設したものは? A.アカデメイア Q.2 リュケイオンに学園を開設したのは? A.アリストテレス Q.3 大教授学の著者は? A.コメニウス Q.4 14~16世紀に現れたルネサンスは、人間を本位と    する世界観を持っている。これを何というか。 A.人文主義  (ヒューマニズム) Q.5 デッソウに汎愛学者を開設したのは? A.バゼドウ Q.6 「隠者の夕暮」の著者は? A.ペスタロッチ Q.7 ロシア革命後の旧ソ連では、社会主義国家建設の     ために(    )教育と集団主義教育が行われた。 A.総合技術

器械運動 Q.1 開脚前転の着地足は、(    )で支えるのがよい。 A.かかと Q.2 倒立前転:倒立し終えた後、腰と膝を曲げるのは、背中    上部がマットにつく前か、ついてからか。                        A.ついてから Q.3 跳び箱に手をつき、頭を下げて後頭部をつけ、下半身を     強く前上方に振り出し、全身を反りながら着地する運動は? A.首はねとび Q.4 鉄棒の握り方で、真上から握る方法を(    )という。 A.順手 Q.5 マット運動の片足立ちの際、両腕は(   )に開いて伸ばす。 A.水平 Q.6 倒立はしっかり頭を起こし、あごを(   )ことがポイント。 A.引かない Q.7 平均台の歩行で体重移動をするのは、     足を置く前か、置いてからか。  A.置いてから。

Q.8 立て位置で平均台に立つときは、つま先をどうするか。 A.やや開く Q.9 鉄棒で後方支持回転する際、背中を(   )、    からだ全体を鉄棒に巻きつけるのがポイント。 A.丸め Q.10 けあがりをする際、まず(  )と(  )を伸ばす。 A.肘と肩 陸上競技 A.インターフェア Q.1  競技中に他選手を妨害することを(    )という。 Q.2 短距離:フライングを(  )回目に行うと失格する。 A.2 Q.3 ゴールとなるのは、フィニッシュラインに頭・首・腕・脚を除いた    胴体部分を越えたときだが、その部分のことを(    )という。   A.トルソー Q.4 リレー:バトンパスを行わなければいけない場所を    (   )という。 A.テークオーバーゾーン

Q.5 ハードルとハードルの間は(  )mである。 A.7 A.ピッチ走法 Q.6 中距離・長距離走で、歩幅の狭い走法を(   )という。 Q.7 中距離・長距離走で、歩幅の広い走法を(   )という。 A.ストライド走法 Q.8 走り幅跳びで、空中で走る動作をしながら跳ぶ方法を     (   )という。 A.はさみとび Q.9 走り幅跳びで、踏み切ったままの状態で跳ぶ自然な動作の    基本的な跳び方を(   )という。    A.またぎとび Q.10 砲丸投げで、男子中学生は(  )kg以上の砲丸を使う。 A.4

ソフトボール Q.1 ボールを持った腕を後方に引き、反動で腕を振り     下ろして投げる投法を何というか。  A.スリングショット投法 Q.2 肘を曲げずに一回転して投げる投法を何というか。 A.ウインドミル投法 Q.3 三塁にいるランナーを本塁へ迎い入れる作戦を何というか。 A.スクイズ Q.4 ベース間を結ぶ線から(  )フィート以上離れて走ると    ランナーアウトとなる。 A.3 Q.5 審判が両腕を上げるサインは何か。 A.ファウルボール