「ふりかえり」( Reflections )の模索 恵泉女学園大学 フィールドスタディプログラムの場合

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
JENZABAR IMS 製品紹介資料 講義支援のための新世代 ラーニング・プラットフォーム 目次 製品概要 講義支援システムの機能一覧
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
フィールドスタディ後の 教育と報告書作成 東洋大学 国際地域学部 子島進 秋谷公博.
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
国際地域学科 2007年度新入生ガイダンス あらためて、 入学おめでとう!.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
名古屋大学の チューター制度                                    
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

「ふりかえり」( Reflections )の模索 恵泉女学園大学 フィールドスタディプログラムの場合 人間社会学部 体験学習主任(助教) 斉藤百合子

導入科目 「聖書」「国際平和」「園芸」を核とする共通科目群 体験学習の構成 導入科目 「聖書」「国際平和」「園芸」を核とする共通科目群  【共通科目】英語、第二外国語(FS行先の仏語、独語、タイ語、ヒンディー語、インドネシア語、中国語他) 【専門科目】「社会調査方法論」・サービスラーニング方法論・他の専門基礎科目 事前学習 【専門科目】 ‐短期フィールドスタディ(「FSⅠ」) ‐長期フィールドスタディ(「FSⅡ」「FSⅢ」「FSⅣ」「FSⅤ」) ‐コミュニティサービスラーニング(CSLⅠ~Ⅲ) 体験学習 「FSⅥ(ステップアップ)」、評価、報告書作成等 事後学習 ・本学部の体験学習は、短期と長期のフィールドスタディ、そしてコミュニティサービスラーニングから成り立っています。 ・これらの体験学習科目を履修する学生は、必ず事前学習科目、具体的にはフィールドスタディは社会調査方法論、コミュニティサービスラーニングはサービスラーニング方法論を前の学期に履修しなければなりません。また海外で実施されるフィールドスタディの場合、タイ語やインドネシア語と言った現地語のほとんどが大学の第二外国語となっています。さらに開発や地域研究などの専門科目も用意しています。 また事後には、フィールドスタディIVの履修が義務付けられるほか、参加者による評価や報告書の作成が行われています。 ・事後学習で終わりではありません。他の講義や大学祭などで自分の体験を発表したり、ゼミや卒論のテーマに取り上げ、学習を深めるものが少なくありません。また再度フィールドスタディに参加するものもいます。 ・さらに学外あるいは卒業後に、地域で様々な問題に取り組んだり、NGOやNPOに関わるものもいます。何人かはこうした問題についてさらに学ぶために専門学校や大学院に進学し、社会福祉、あるいはJICAやNGOの専門的スタッフになりました。 学内活動 学外・卒業後の活動 CSL・FSへの更なる参加 学内・授業内での発表 専門科目・ゼミの履修 卒業論文の作成 地域活動、NPO・NGO活動 ボランティア活動 大学院進学など 2 2

体験学習 科目と単位 短期フィールドスタディ (短期FS) 「社会調査方法論Ⅰ」 「FSⅠ」 「FSⅥ(ステップアップ)」 体験学習 科目と単位 事前学習 事後学習 短期フィールドスタディ (短期FS) 「社会調査方法論Ⅰ」 2単位 「FSⅠ」 「FSⅥ(ステップアップ)」  長期フィールドスタディ(長期FS) 「社会調査方法論Ⅱ」 「FSⅡ」 4単位、「FSⅢ」 4単位、 「FSⅣ」 4単位、 「FSⅤ」 4単位 「FSⅥ(ステップアップ)」 コミュニティ・サービス・ラーニング 「サービスラーニング方法論」 2単位 「CSLⅠ」 1単位、 「CSLⅡ」 1単位、 「CSLⅢ」 1単位、

フィールドスタディのReflections 4階層 10方向 大学 Institutional Assessment ② ① 体験学習CSL・FS委員会 ④ ③ Faculty Assessment ⑦ ⑨ 担当教員 自己評価 ⑥ ⑤  受入側 (団体、機関、住民) ⑧ Student Assessment ⑩ 学生 自己評価 Community Assessment

Reflectionsの方向 ① 大学・学部 → 体験学習CSL・FS委員会 ② 体験学習CSL・FS委員会 → 大学・学部 ⑤ 担当教員 → 学生 ⑥ 学生 → 担当教員 ⑦ 大学 → 受入機関等 ⑧ 受入機関等 → 大学 ⑨ 担当教員 自己評価 ⑩ 学生 自己評価

事後学習「FSⅥ(ステップアップ)」の内容 (方向③) フィールドスタディのふりかえり レポートの執筆(添削) 授業内での確認、経験の共有化 2.「体験」の発信 学園祭(春・秋)での展示やイベント 報告書の作成(公開する成果物として) 合同報告会での報告および相互の検討 礼拝時の感話

フィールドスタディの目的(方向⑤) シラバス(2008年版)での記述では‥ 専門性をもった教養教育による市民の育成(特色GPパンフ) 「百聞は一見にしかず」(中国FS) 「学んだ『知識』を一度破壊して、再構築」  (短期FSパンフより) 「事前学習」の血肉化(バングラデシュFS) 現状を実体験を通して学ぶ(アメリカFS) 考える機会と取組みの実践力を養う(インドネシアFS) 体験・経験を内実化させること(長期FS) 専門性をもった教養教育による市民の育成(特色GPパンフ)

フィールドスタディのReflections 4階層 10方向 大学 Institutional Assessment 外部評価 ② ① ☆ 体験学習CSL・FS委員会 ④ ③ Faculty Assessment ⑦ ⑨ 担当教員 自己評価 ⑥ ⑤  受入側 (団体、機関、住民) ⑧ Student Assessment ⑩ 学生 自己評価 Community Assessment

近年のReflectionsの拡大 (方向⑨、⑩、④、②) 2006年度 「FS6(ステップアップ)」をカリキュラムに追加 (FSの「ふりかえり」を制度化) (特色GP採択される) 長期FS外部評価実施 ☆ 2007年度 短期FSガイドライン&マニュアル作成 ③ 「海外体験学習における受入側のインパクト」シンポ ⑦ 2008年度 短期FSおよびCSL外部評価実施 ☆ 短期FS反省会(4月) ⑨ 短期FS担当者会議(1月) ⑨ 短期FS報告会での学生の相互意見交換 ⑩ 2009年度 短期FS担当者会議(「FSⅥ」の有り様、新型インフルエンザ等について」(6月) ④、② →大学への要求 短期FS報告会での相互意見交換 ⑩

短期FSガイドライン&マニュアル2007 (方向③) しかし、理念、意義、学習目標の明確化は課題(2008年度外部評価報告書による)

受入側のインパクトを考える(方向⑦) 「学習者中心主義でよいのか?」との疑問 受入側のインパクトの視点の重要性 ネガティブなインパクト (態度、理解の度合) ポジティブなインパクト (双方の活性化)   国際シンポジウム「海外体験学習における受入側のインパクト」2007年11月主催 於:恵泉女学園大学    http://www.keisen.ac.jp/univ/gp/img/07sympo_report.pdf   受入側のインパクト配慮の重要性 継続性、学習効果促進、共感・親密性促進、セキュリティ など

受入側同士のワークショップ& 日本でのフィールドトリップ (方向⑦) 受入側同士のワークショップ& 日本でのフィールドトリップ     (方向⑦) 大学関係者およびCSL受入担当者らの提案 「一方通行の学びでよいのだろうか?」 受入機関同士のワークショップ2008年7月28-8月1日 チェンマイにて 参加者 バングラデシュのPAPRI、タイのパンラオ村 チェンマイ大学、恵泉女学園大学 「受入側のインパクト」国際会議の報告内容によって触発された 長期FSプログラム改善提案およびフィールドトリップ(2) フィールドトリップ内容   ① NGOやNPOと行政との関係          ② 開発教育(参加型学習法)          ③ 日本の農業と農民の自立          ④ 滞日タイ人の現状          ⑤ 日本の文化、社会の理解

2008短期FS担当者会議(方向⑨) 情報交換ができた項目 プログラムの内容について プログラム実施中の危機管理・健康管理の情報 現地での大学生との交流 NGOとの関係のとりかた 大学・学部の理念との整合性 プログラム実施中の危機管理・健康管理の情報 事故時および事故後の対応について 通信が悪い地域での連絡方法について プログラム実施中の「ふりかえり」手法の情報交換 ふりかえりミーティングのもちかた(時間、進行方法等) ふりかえり時の質問内容について フィールドノートについて 学生評価について 評価の指標をどうするか

2009短期FS担当者会議(方向⑨) 1)FSVIの位置づけ:どうやって体験を伝えるか ①報告会:口頭による報告、②展示:ポスターなどの表現による報告、③報告書:文書による報告 2)報告会のあり方 ①報告会の目的:他学生への報告を通しての学び(教員による学生評価ではない) ②発表の形式の標準化:プログラムの個性などを尊重し、標準化を行わない ③日程・時間の設定→検討を継続する 3)展示のあり方 ①展示の目的:FSの成果の外部への発信→検討を継続する 4)報告書の作成、指導のあり方、その他 ・教務上、FSVIのために時間を確保する(月~金の内、1限、4限、5限などに秋学期から教室を確保できるようにする)     体験学習委員会を通しての大学への要求 ・FSVIに関する時間の確保をもって、報告会、展示などに関しても、その質を向上させるよう努力する

課題 ふりかえり、Reflectionsに関しては、まだまだ模索、試行錯誤の連続である。 ご清聴ありがとうございました。