韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

日本の高校における英語の授業は 英語でがベストか? A13LA161 文学部2年 米山里香子 英語で授業を行うべきではない.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
3人称単数を表す形態素 -s の誤用に見られる規則性
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
平成24年度弘前市中学校英語研修講座(第1回) (2012年10月1日)
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
Toshihiko SHIOTSU 塩津敏彦
Features (概要).
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日語誤用分析 (大学院) 3月14日(月・一)~  担当 神作晋一.
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
日本語教育は 多言語化した日本語を教えられるのか
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
複数の言語情報を用いたCRFによる音声認識誤りの検出
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 「複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について」
高校における英語の授業は英語でがベストか
雑音環境下における 非負値行列因子分解を用いた声質変換
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
韓国の日本語学習者と 日本の韓国語学習者間における 協働型学習モデルの構築
交番における手話から日本語への 変換システムの検討
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
目標 簡単な自己紹介が韓国語で できるようになる。
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
2015 The 10th International Symposium on Oral Proficiency Interview
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
JEFFREY WITZEL (University of Texas at Arlington, USA)
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
社会情報システム学講座4年 赤平健太 指導教員:阿部昭博 市川尚
国際教育論1 オリエンテーション.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
文化について.
Presentation transcript:

韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から― ―典型性と転移可能性の観点から―  名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 日本語教育学講座 博士後期課程  薛 恵善 (seol.hyeseon@b.mbox.nagoya-u.ac.jp) 研究背景  結果 第二言語学習者には,母語(L1)と目標言語(L2)の言語的差異によるものだとは思えない誤用が見られる→何に起因するのか? L1典型度がL2語彙習得における転移可能性に影響する:Kellerman(1978),加藤(2005)→L1転移可能性は,L1とL2の言語的差異だけではなく,学習者が認識するL1の有標性とL1とL2間の心理言語的距離に関連している 本研究 : 韓国人日本語学習者が,韓国語の動詞‘열다[yelta]’と‘보다[pota]’に対応する日本語の動詞 アク / アケル / ヒラクとミルの多義性を習得する際,(1) L1項目の用法の典型度がL1転移に影響するのか,(2) L1のみに存在する用法にも転移が見られ,それがL2の習得の困難性につながるのかを,習熟度の影響も考慮して検証すること 図1 各グループにおけるアク/アケル/ヒラクの使用率(発話) 【典型度の影響あり、F(1,33)=62.140, p<.001】  研究課題 ① L1の転移は,学習者がL1項目に対して感じる典型度が高い      ほど生じやすいか。 ② L2多義動詞を習得する際,L1と同じ用法がL2に存在するか   が転移可能性に影響するか。 ③ 学習者の習熟度は,L2多義動詞の習得における転移可能性にどのように影響するか。 図2 各グループにおけるアク/アケル/ヒラクの容認率(正誤判断) 【典型度の有意な影響なし、F(1,62)=1.733, p=.193】 被調査者:韓国語母語話者 56名 方法: yeltaとpotaの各用法の典型度を1-9の数値で判断→平均値に基づき高・低の項目に分類 被調査者:日本語母語話者22名,日本語学習者35名(下18,上17名) 方法: 絵の状況を描写した文の空所を口頭完成 被調査者:日本語母語話者40名,日本語学習者64名(下30,上34名) 方法: 紙面で提示された文の正誤を ○×で判断 研究方法 典型度調査 発話テスト 正誤判断テスト 図3  各グループにおけるミルの使用率(発話) 【典型度の影響あり、F(1,33)=65.450, p<.001】 【L2有無の影響あり、F(1,33)=360.610, p<.001】 表1 調査に使用したテスト項目 典 열다[yelta] 보다[pota] 高 창문을 열다 窓を開ける TV를 보다 テレビを 見る 약국이 열다 薬局が開く 책을 보다 *本を見る(読む) 입을 열다 口を開く 영희와 보다 *パクさんと見る(会う) 마음을 열다 心を開く 날씨를 보다 天気を見る 低 가게를 열다 お店を開く 시험을 보다 *試験を見る(受ける) 파티를 열다 パーティーを開く 아이를 보다 子どもを見る 회의를 열다 会議を開く 만만히 보다 甘く見る 사회를 보다 *司会を見る(する) 図4 各グループにおけるミルの容認率(正誤判断)  【典型度の影響あり、F(1,62)=15.920, p<.001】 【L2有無の影響あり、F(1,62)=92.723, p<.001】 L1転移は学習者が感じるL1典型度が高いほど起こりやすいが,学習者が認識する言語間の距離とL2知識にも影響される。 L1の用法が日本語としては正しくない場合にも,学習者は転移を行う。 習熟度が上がるとともに,L2に存在しない用法に対するL1の転移はなくなっていく。 参考文献 加藤稔人(2005).「中国語母語話者による日本語の語彙習得―プロトタイプ理論、言語転移理論の観点から―」,『第二言語としての日本語の習得研究』8号, 5-23. Kellerman, E. (1978). Giving learners a break: Native language intuitions as a source of predictions about transferability, Working Papers on Bilingualism, 15, 59-92.