コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
設計基礎コース   もう一度学ぶ材料力学の基礎          
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリート構造物のひび割れ コンクリート工学研究室 岩城一郎.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
課題の留意点 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
梁の曲げ 1.外力としてのSFDとBMDおよびそれらの関係 2.梁の曲げ応力 (外力により発生する内力) 3.梁のたわみの求め方
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [ , ]などの構造[ ]が [ , , ]などの[ ]を受けたときに
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造力学の構造 構造力学Ⅰ復習.
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
FEM勉強会 (第3回).
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
プレストレス(Prestress)のロス(Loss)
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
第22回講義の要点 断面諸量 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
Presentation transcript:

コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎

教科書の構成

講義の流れと教科書との対応 1章:鉄筋コンクリートの力学を学ぶために 3章:曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 5章:せん断力を受ける鉄筋コンクリート部材 2章:設計法 プレストレストコンクリート

力と変形に関する重要用語 応力 ひずみ 応力-ひずみ関係 弾性係数(ヤング係数) 荷重(外力) 変位(変形) 断面力(内力) 曲げモーメント(関連語句:曲率) せん断力 主応力(例:主圧縮応力度,主引張応力度) 強度(例:圧縮強度,引張強度,せん断強度等) 耐力(耐荷力) 剛性

力と変形の関係

用語の説明 (直)応力とは? 部材に外力(P)が作用するとき,この外力に釣り合う内力の単位面積(A)当たりの力   σ=P/A→単位:N/mm2あるいはMPa (直)ひずみとは?   部材に外力が作用するとき,部材に生じる変形量(ΔL)をもともとの長さ(L)で除した値   ε=ΔL/L→単位:無次元 応力-ひずみ関係   y軸に応力,x軸にひずみをとり,両者の関係を表したもの. 弾性係数(ヤング係数)とは?   材料のかたさを表す指標で,単位ひずみあたりの応力の値(応力-ひずみ関係が直線であれば,E=σ/ε)で表される.→単位:N/mm2あるいはMPa

例題 長さ1mの鉄筋を0.3mm伸ばしたときのひずみと応力?ただし,鉄筋の弾性係数は,Es=200kN/mm2とする.

問題を解く上での留意事項 式を立てる. 数値を代入する. 答えを出す(有効数字に気をつける) 単位の有無を考え,有の場合,単位が妥当であるかどうか考える. 答えが妥当なオーダーであるかどうか考える. 検算する. →コラム:教科書p.27(単位と有効数字)

例題 長さ1mの鉄筋を0.3mm伸ばしたときのひずみと応力?ただし,鉄筋の弾性係数は,Es=200kN/mm2とする. 解答 ε=ΔL/L=0.3/1000=3.00×10-4あるいは=300×10-6 σ=εEs=300×10-6×200×103 N/mm2=60.0N/mm2(MPa)

つよさ?かたさ?もろさ? つよさ 材料→強度 部材・構造→耐力(耐荷力) かたさ 材料→弾性係数(ヤング係数) 部材・構造→剛性 もろさ 材料→最大ひずみ 部材・構造→最大変位

演習 直径10cm,長さ20cmのコンクリート(円柱供試体)に500kNの圧縮力を作用させたときの,軸応力(圧縮応力),ひずみ,変形量を求めよ.ただしコンクリートの弾性係数Ec=30kN/mm2とする.単位・有効数字に気をつけること.

演習 直径10cm,長さ20cmのコンクリート(円柱供試体)に500kNの圧縮力を作用させたときの,軸応力(圧縮応力),ひずみ,変形量を求めよ.ただしコンクリートの弾性係数Ec=30kN/mm2とする.単位に気をつけること. 解答 σ=P/A=500×103/(50×50×π)=63.6619・・・→63.7N/mm2(MPa)有効数字!! ε=σ/Ec=63.7/(30×103)=2.12×10-3 ΔL=L×ε=200×2.12×10-3=0.424mm