複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造

Slides:



Advertisements
Similar presentations
無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Advertisements

◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
固体の圧電性.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
p型半導体酸化物 遷移金属〔3d金属〕の電荷移動 2p酸素中への強い電子間相互作用 金属欠損あるいは過剰酸素によるholeの導入 n EF
Irradiated Polarized Target
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
微粒子合成化学・講義 村松淳司
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
横国大工 ○鄭 鉉默、五味奈津子、金 洛煕、中津川 博
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
(d) ギブズ - デュエムの式 2成分混合物の全ギブスエネルギー: 化学ポテンシャルは組成に依存
目次 1. 原子における弱い相互作用 2. 原子核のアナポールモーメント 3. アナポールモーメントから何がわかるか?
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
* of presenting author:
化学量論組成フルホイスラー合金Fe2TiSn焼結体のp型熱電特性
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
酸素欠損を含むCa3Co4O9の 中性子回折測定による結晶構造解析
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
Pr1-xSrxFeO3 (0.1≦x≦0.9) の p 及び n 型熱電特性と磁性
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
横国大理工 ○中津川博、窪田 正照、伊藤篤志
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
中 和 反 応.
熱電変換酸化物Ca3Co4O9のY及びLa置換効果
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
横国大理工 ○中津川博、木村優太朗、勢山峻平
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
Presentation transcript:

複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造 横浜国大院工      難波 匡玄,中津川 博

目的 ・δを減少させることにより、陽イオン置換と同様に electronドープが可能であるか確認する。 [Ca2CoO3+δ]pCoO2 (p=b1/b2) RS層(Ca2CoO3+δ) b2 O Ca b1 Co CoO2層 Fig.Crystal structure ・δを減少させることにより、陽イオン置換と同様に  electronドープが可能であるか確認する。 ・δを減少させたことにより、結晶構造及び磁性の変化を確認する。 ・Coイオンの価数及び磁性の変化より、RS層及び、CoO2層中における  Coイオンのスピン状態を推定する。 [Ca2CoO3+δ]pCoO2はRS層中のCaサイトを置換することで、Co原子価を変化させることが出来ることが知られています。 本研究では ・RS層中のδを減少させ、electronドープが可能であるか、 ・δを減少させたことによる物性の変化、 について確認し、Co原子価、及びスピン状態に関して、一つの可能性を推定しました。

試料作成と実験方法 作成手順 [Ca2CoO3+δ]pCoO2(p=0.601、0.605、0.606、0.630)の4種類の試料を合成した。 ・原料粉末CaCO3、Co3O4をp=0.57、0.61、0.62、0.63とし秤量 ・湿式混合 ・空気中で900℃24時間仮焼 ・ペレット状にプレス ・920℃24時間燒結、それぞれ約2g作成 ・それぞれ約0.5g、N2雰囲気で800℃12時間アニーリング 実験方法 1.組成分析 ICP発光分光分析(焼結後の試料) 酸化還元滴定(焼結後、アニーリング後の試料) 2.X線粉末回折及び構造解析 X線粉末回折を行い、PREMOSを用い格子定数を求めた。 3.物性 SQUIDでMT:Field Cooling (FC)、 Zero Field Cooling (ZFC)、MHを測定 100K~300Kにて抵抗率を測定 297Kにて熱起電力を測定 試料作成は CaCO3、Co3O4を原料粉末とし、秤量、湿式混合後、900℃24時間仮焼、 粉砕した後、ペレット状にプレスし、920℃24時間焼結し、約2gずつ作成しました。 その後、約0.5g窒素雰囲気で800℃12時間アニーリングを行いました。 実験方法は 組成分析として、 ICP発光分光分析を焼結後の試料に行い、 酸化還元滴定を焼結後の試料、N2アニーリング後の試料にそれぞれ行いました。 結晶構造の確認は X線粉末回折ピークから、構造解析ソフトPREMOSを用い、格子定数まで求めました。 その他、物性については、 SQUIDでMT、MH、磁化を測定 100K~300Kで抵抗率を測定 297Kで熱起電力を測定 しました。

試料(p’=) 組成式(p=b1/b2) 0.601[Air] 0.601[N2] 0.605[Air] 0.605[N2] 組成分析及び、格子定数 Table. 構造と組成 試料(p’=) [Ca2CoO3]p’CoO2 組成式(p=b1/b2) [Ca2+xCoO3+δ]pCoO2 0.601[Air] [Ca1.95CoO2.95]0.617CoO2 0.601[N2] [Ca1.96CoO2.58]0.621CoO2 0.605[Air] [Ca1.96CoO2.97]0.618CoO2 0.605[N2] [Ca1.97CoO2.60]0.621CoO2 0.606[Air] [Ca1.97CoO2.97]0.618CoO2 0.606[N2] [Ca1.97CoO2.61]0.619CoO2 0.630[Air] [Ca2.04CoO3.07]0.618CoO2 0.630[N2] [Ca2.02CoO2.81]0.621CoO2 ※pはRietvelt解析(PREMOS)  x及びp’はICP発光分光分析  δは酸化還元滴定により決定 表、構造と組成中の左側の列にある数字はICP発光分光分析結果の陽イオンの比から、 [Ca2CoO3]p’CoO2としてp’の値を表記しています。 このような組成である試料に対し、焼結後、N2アニ-リング後について、 構造解析と酸化還元滴定を行いました。 構造解析の結果より、N2アニーリングをすることにより、b2の値が減少、 これにより、b1/b2で示されるpが増加しました。 この構造解析の結果からpを、酸化還元滴定の結果からδを求め、 [Ca2+xCoO3+δ]pCoO2として表記しますと、表中、右側の列のようになります。 Fig. b軸長さ

弱強磁性の減少 焼結後の試料、N2アニーリングをした試料についての磁性です。 また、 左側の図に示した通り、温度磁化測定におけるZFCとFCの低温における差異がほぼ消えていることが確認できました。 このことより、フェリ磁性が減少したと考えられます。

有効磁気モーメント μeff[μB] Savg 0.601 (Air) 1.092 0.2356 (N2) 1.117 0.2541 Table. 有効磁気モーメントとスピン μeff[μB] Savg 0.601 (Air) 1.092 0.2356 (N2) 1.117 0.2541 0.605 1.286 0.3145 1.297 0.3189 0.606 1.227 0.2914 1.289 0.3157 0.630 1.305 0.3220 1.326 0.3304 次に、MTより、Co有効磁気モーメントを求めました。 図は、Co当りの温度(χ-χ0)グラフです。 50K~330Kで一次近似した傾きからCo当りの有効磁気モーメント、スピンを求めると、 右の表のようになりました。 N2アニーリングによって有効磁気モーメントは僅かに増加しています。 Fig. [Ca2CoO3+δ]pCoO2におけるCoの温度と(χ-χ0)-1 の依存性

A) [CaaCo3+xCo4+(1-x)O(3-δ)]pCo3+yCo4+(1-y)O2 B) [CaaCo3+xCo2+(1-x)O(3-δ)]pCo3+yCo4+(1-y)O2 A)RS層Co・・・Co3+orCo4+ (81通り) ・組成 {2a+3x+4(1-x)-2(3-δ)}p+3y+4(1-y)-2×2=0 ・磁化 {S1x+S2(1-x)}p+S3y+S4(1-y)=Savg×(1+p) B) RS層Co・・・Co3+orCo2+ (54通り) ・組成 {2a+3x+2(1-x)-2(3-δ)}p+3y+4(1-y)-2×2=0 ・磁化 {S1x+S2(1-x)}p+S3y+S4(1-y)=Savg×(1+p) Table.3-1 スピン状態 Table.3-2 スピン状態 S1 Co3+ S2 Co4+ S3 S4 High 2 5/2 Intermediate 1 3/2 Low 1/2 S1 Co3+ S2 Co2+ S3 S4 Co4+ High 2 3/2 5/2 Intermediate 1 - Low 1/2 フェリ磁性の減少、有効磁気モーメントの増加を踏まえ、 組成と比較することで、Co原子価、スピン状態を考察しました。 「P型熱電酸化物であることからCoO2層中のCoに関しては3価と4価である。」 と仮定し、RS層中のCoについてはA)3価と4価、B)2価と3価のケースを考え、 すべてのスピン状態に対し模索しました。 組成との比較については RS層中、CoO2層中のCoについて3価を変数とし、組成と、磁化の結果から連立方程式を立て、 RS層中、CoO2層中のCo3価の割合を求めました。

Air 135 9 5 3 N2 135 6 2 RS層とCoO2層のCo RS Co3+LS&Co2+LS or Co3+LS&Co4+IS CoO2 Co3+LS&Co4+LS Air 135 9 5 3 N2 135 6 2 RS Co3+LS & Co2+LS CoO2 Co4+LS CoO2層中のCoが3価と4価とすると、異なるCo原子価、スピン状態の組み合わせは 135通りになります。 組成分析の結果と磁化の結果から、解を求めた時に、 RS層中、CoO2層中のCo3価の割合が0以上1以下で求められるのが、 それぞれ9通り、6通りとなります。 ここで、NaCoO2系と同様に「CoO2層がLow spin」、 さらに、「等価なCoサイトにLow spinとHigh spinが共存しない」、と仮定すると、 N2アニーリング後のCo原子価、スピン状態は、「RS層中で2価及び3価のLS、CoO2層中で3価及び4価のLS」 の可能性が残ります。 このことから、RS層中のCo3価をlow spinとすると、 焼結後のCo原子価、スピン状態は、「RS層中で2価及び3価のLS、又は3価のLSと4価のIS」 だった可能性が考えられます。 CoO2層 ↓ Co3+&Co4+ ⅳ)RS層⇒Co3+はLow spin ⅲ)Low spin とHigh spin は共存しない ⅱ)CoO2層 ⇒ Low spin ⅰ)0≦x ≦1, 0≦y ≦1

Fig.RS層におけるCo-d(x2-y2)軌道及びO-2p(x,y)軌道の模式図 a b c Air y x z d(x2-y2) Co O Ca t2g Co2+LS 30~50% Co3+LS 50~70% Co3+LS 50~70% Co4+ IS 30~50% Fig.RS層におけるCo-d(x2-y2)軌道及びO-2p(x,y)軌道の模式図 N2 RS層中のCo原子価、スピン状態として残った可能性は左側の図のようになります。 アニーリングをすることで、 「Co2価と3価の割合が変化した可能性」と 「Co4価が含まれていたが、結局Co2価と3価になった可能性」 です。 ここで、アニーリングをすることでフェリ磁性が減少したことを再度見直します。 右図に示したとおり、RS層中においてCo-d(x2-y2)軌道及びO-2p(x,y)軌道はxy面で,軌道が重なっている可能性があります。 これらの軌道で、スピン交換相互作用が起こり、フェリ磁性が起こっていたと仮定します。 この時、 O-2p(x,y)軌道の電子が、 Co-d(x2-y2)軌道に入ってくることになります。 アニーリングにより、O欠損と共にこの電子は残ると考えられますが、 RS中のCo4価ISがアニーリングによりCo2価LSに変化したとすると、t2g軌道に電子が残ることになります。 このことを踏まえると、RS層中のCo原子は2価及び3価であった可能性の方が高いと考えられます。 RS層中で、スピン交換相互作用をおこすCo3価の減少が、フェリ磁性の減少に繋がったと思われます。 Co2+LS 75~90% Co3+LS 10~25% Fig.Coスピン状態と軌道

抵抗率及び伝導層のキャリア濃度 ※RS層Co: 2+low spin & 3+low spin CoO2層Co: 3+low spin & 4+low spin 100~300Kにおける抵抗率と、 297Kのみですが、熱起電力はアニーリングをすることにより、 それぞれ増加しました。 これは、右上のグラフに示したとおり、CoO2層中のCo4価が減少しキャリア濃度が減少したためと思われます。 Fig. 抵抗率

結論 δの減少と共にb2長さが減少し、 弱強磁性が減少することが確認できた。 また、抵抗率、熱起電力の増加が見られた。 ・N2雰囲気で800℃12時間アニーリングすることで、  δの減少と共にb2長さが減少し、  弱強磁性が減少することが確認できた。  また、抵抗率、熱起電力の増加が見られた。 ・組成分析、構造解析、磁性の変化を比較することで、  RS層(Ca2CoO3+δ)におけるCoは2価及び3価のLow spin状態、  又は4価のIntermediate及び3価のLow spin状態、  CoO2層におけるCoは3価及び4価のLow spin状態  である可能性が考えられる。 ・弱強磁性の減少がCo-d(x2-y2)とO2p(x,y)軌道のスピン交換相互作用  によると仮定すると、 RS層(Ca2CoO3+δ)におけるCoは2価及び3価  のLow spin状態である可能性の方が高いと考えられる。 ・抵抗率の増加はCoO2伝導層におけるキャリア濃度の減少  によって起こったと考えられる。