広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

(株)リクルートメディアコミュニケー ションズ インターンシップ報告 日本大学3年 伊藤 洋平 大東文化大学3年 細谷 晃平.
採用で企業が重視する項目と学生が重視されたい項 目 採用時に、企業が重視している項目と、学生が重視されたい 項目とのギャップは大きい。就職活動でのアピールの際に留 意すべき。 「就職白書 2002 」(リクルート 社)
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
(※これより下の選択肢はすべて複数回答OK)
パーソナルコーチングの概要 2.コーチとしての基本姿勢 1.コーチングの定義と人間感 4.コーチングフロー ・人間は無限の可能性を持っている
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
ジャーナリズム論 第8回 ニュースとは何か 担当:野原仁.
AGホット活動報告 味の素グループ労働組合協議会主催 「第2回ユニオンセミナー」開催!! ・新しい世界に気付き、行動変容を促す
笑顔の3分間ワークショップ Thank You株式会社.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
批判、非難もしない。不平も言わない。 - デール・カーネギー
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
クリックしながら前に進んでください.
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
知的システムデザイン研究室 吉田武史,奥田環,上村祐子
新入社員・若手研修.
ナーシング・キャリアカフェ 日 時 :2013年4月20日(土) 開催時間 :14:00~16:00(受付時間:13:30)
意見形成の場としての SNS、ブログ、ネット論壇
家族旅行 大嶽 平野 並河 渡邊.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
2月2日(金)  16:00~18:00 トーヨーグランドホテル (中標津町東20条北1丁目)
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
新しいSNSの提案 島本 尋史.
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「次代のリーダー」を 「本物のリーダー」にする リーダーの行動力アップ研修のご提案
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
『非営利組織の経営』II・III部 P・F・ドラッカー
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
経営計画策定の心得.
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと 2007年5月24日 宗像 伸欣

自己紹介 ・一橋大学社会学部矢澤ゼミナールでの共同研究テーマ 「逗子市池子米軍家族住宅建設問題に見るメディアフレーム」  「逗子市池子米軍家族住宅建設問題に見るメディアフレーム」 ・卒業論文テーマ 「競馬ブームに見る流行とメディアの関係」 ・1994年、博報堂入社。  初任配属以来、営業職として現在14年目。

広告という仕事 クライアントの宣伝・販促・広報をはじめ、あらゆるマーケティング活動全域に対してのサービスの提供。 その旗振り役、プロデューサー的立場である営業職。

広告会社の売上とは 広告会社の売上の源泉は、広告主企業の宣伝広告費。 自分たちの接する相手は、利益を創出するための存在である企業において、得た利益を使う部署。 扱いをいただくことに対する責任感。

パートナーシップ クライアントの売上・利益創出への貢献が、自分たちの売上になる。 相手あってこその自分たち。 大切な宣伝予算を任せられる、課題解決のために貢献しうる、クライアントとの信頼関係の構築。

広告会社で働く自分 クライアントに必要とされる人財であることが存在価値。 クライアントとそのステークホルダーとの間のパイプ役としての広告会社であり、広告会社で働く自分。

クライアントとの関係 意思決定に作用する、クライアント社内における力学。 オリエンテーションへの納得度合い。キーマンのジャッジの妥当性。 決裁が通りやすい企画と本当にやりたい企画。 自分は「それ、違いませんか?」とクライアントに言える関係にあるのか。

人が相手 これが絶対という答のない仕事。 無理難題に対しての真摯な対応はできているか。 理不尽を受け入れられる懐の大きさを発揮できるか。 コミュニケーションのプロフェッショナルとしての自分のあり方。 自分のやりたいコトをクライアントもやりたいと思わせる熱意。

学生時代に考えていたこと(1) ~広告会社への就職~ 情報の送り手側の人間になりたい自分。自らセレクトしたい。 自分が「いい」と感じることを他者へも広め、「いいよねこれ」、という共感を創出したい。 「いい」と感じる自分の判断は、はたして正しいのか自問自答。 

学生時代に考えていたこと(2) ~自分にとって気持ちいいこと~ 自分で考えて決めた、辿り着いた結論は気持ちいい。そのための考える素材・選択肢を広げていきたい。 他者の結論との整合性が高いと気持ちいいことは多いかも。ずれていない自分の確認。 整合性がたとえ低くても気にならないこともある、、、自分のなかのものさしは?

学生時代に考えていたこと(3) ~自分自身の価値基準を作る~ 決まった答え、正解のないことに対して試行錯誤と検証の機会が与えられていた。その過程において、どこを自分の結論として着地させるのか判断する術を体得する経験。 判断の材料として、他者と議論しその意見を参考にする、自分の考えを改めて見直す、既存の知見を調べ、知る。 自分にとっての優先順位の優劣はなにか、その見極めの速さと精度を高める訓練。

大切にしているスタンス 自分にとっても、関わる他者にとっても、より納得度の高い結論に到達しようと模索し続ける姿勢。 自分自身の判断に対する責任感。 共感しあえる、目に見えない「絆」を作る。