・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 24 年度 キャリア教育に関する研究事業 中間発 表会 中芸高等学校教育フォーラム 「授業改善をはじめとする中芸高校の取り組みについ て」 「発達障害をはじめとする支援を必要と する 生徒に 対する支援の在り方の実践的研究」 平成 24 年 11 月 30 日(金) 高知県立中芸高等学校昼間部.
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
授業者 (「私」が) 「校内委員会」とは,特別支援教育に関する校内委員会のことです。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
はじめる 利用上の注意 利用マニュアル 一覧表上ページ 一覧表下ページ
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 ☆ 研修パックで支援力の向上 ☆ 支援を連携させる ワーク ショップ 理解しよう 支援しよう 支援力が向上する 支援の流れを共有する 支援の流れ7つのステップ 講義 支援の考え方を整理する 支援を考える3つの視点 講義 (研修が始まる前に表示するスライドです。研修パックの構成を確認できるようにしてあります。参加者が集まるまでしばらく表示してください。)     知識を得る ・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 講義・疑似体験

☆ 研修パックで支援力の向上 ☆ 支援力が向上する 準備物 ・研修資料1「特別支援教育について」 ワーク 理解しよう ショップ 支援しよう 支援を連携させる ワーク ショップ 理解しよう 支援しよう 支援力が向上する 準備物 ・研修資料1「特別支援教育について」 支援の流れを共有する 支援の流れ7つのステップ 講義 支援の考え方を整理する 支援を考える3つの視点 講義 本日の研修で使用する資料について確認します。 研修資料1を使用します。 準備はよろしいですか?     知識を得る ・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 講義・疑似体験     知識を得る ・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備 講義・疑似体験

「特別支援教育」クイズ Q1 特別支援教育は,特別支援学校 や特別支援学級が設置されている 学校で行われる教育である。 ○?×?   や特別支援学級が設置されている 学校で行われる教育である。        ○?×? 第1問 特別支援教育は,特別支援学校や特別支援学級が設置されている学校で行われる教育である。 ○か×か。 (10秒程度)

「特別支援教育」クイズ Q2 全ての教員は,特別支援教育 に関する一定の知識・技能を持 つことが求められている。 ○?×?        ○?×? 第2問 全ての教員は,特別支援教育に関する一定の知識・技能を持つことが求められている。 ○か×か。 (10秒程度)

「特別支援教育」クイズ Q3 人間の多様性を尊重し,能力を最大 限に発達させ,社会に効果的に参加す ることを可能とする目的の下,障害の ある者とない者が共に学ぶ仕組みのこ とをインクルーシブ教育システムとい う。 ○?×? 第3問 人間の多様性を尊重し,能力を最大限に発達させ,社会に効果的に参加することを可能とする目的の下,障害のある者とない者が共に学ぶ仕組みのことをインクルーシブ教育システムという。 ○か×か。(10秒程度)

「特別支援教育」クイズ ○?×? Q4 障害の有無に関わらず,全ての子 供ができるだけ同じ場で共に学ぶこ とを目指すので,通常の学級で学ぶ   とを目指すので,通常の学級で学ぶ   のが原則である。       ○?×? 第4問 障害の有無に関わらず,全ての子供ができるだけ同じ場で共に学ぶ ことを目指すので,通常の学級で学ぶのが原則である。 ○か×か。 (10秒程度)

「特別支援教育」クイズ 在籍する全ての子供たちに行う 配慮のことである。 ○?×? Q5 合理的配慮とは,通常の学級に   在籍する全ての子供たちに行う   配慮のことである。       ○?×? 第5問 合理的配慮とは,通常の学級に在籍する全ての子供たちに行う配慮のことである。 ○か×か。 (10秒程度) 5問全て解答できましたか? それでは,この研修のめあてを確認します。

「特別支援教育について」 研修A-Ⅰ 研修のめあて 特別支援教育の概要と共生社会の形成に向けた特別支援教育の位置付けについて理解する。  インクルーシブ教育システムって何?   特殊教育と特別支援教育って何が違うの?   また新しいことが 始まるの? この研修のめあては,特別支援教育の概要と共生社会の形成に向けた特別支援教育の位置付けについて理解することです。 特別支援教育クイズの解答発表と解説をしながら,このめあてに迫っていきます。

特別支援教育とは 特殊教育 (special education) 特別支援教育 (special needs education) 内 容   特殊教育 (special education) 特別支援教育 (special needs education) 内 容  障害のある児童生徒の「障害の種類や程度」に注目して,指導や支援を行う。  障害の種類や程度も含めた,一人一人の「教育的ニーズ」を把握し,適切な指導及び必要な支援を行う。 対  象  盲,ろう,知的障害,肢体不自由,病虚弱,言語障害,情緒障害  発達障害を含めた,障害のある全ての子供 場  所  特別な場での教育  全ての学校において行われる教育 平成19年に,特殊教育から特別支援教育に転換が図られました。 特殊教育では,障害のある児童生徒の「障害の種類や程度」に注目して指導や支援を行っていました。 また,対象となる障害種もスライドの表のように決まっていました。 さらに,特殊教育を行う場が通常の学級とは別に定められていて,その中で指導や支援が行われていました。

特別支援教育とは 特殊教育 (special education) 特別支援教育 (special needs education) 内 容   特殊教育 (special education) 特別支援教育 (special needs education) 内 容  障害のある児童生徒の「障害の種類や程度」に注目して,指導や支援を行う。  障害の種類や程度も含めた,一人一人の「教育的ニーズ」を把握し,適切な指導及び必要な支援を行う。 対  象  盲,ろう,知的障害,肢体不自由,病虚弱,言語障害,情緒障害  発達障害を含めた,障害のある全ての子供 場  所  特別な場での教育 全ての学校において行われる教育 特別支援教育は,障害の種類や程度も含めた,一人一人の「教育的ニーズ」を把握し,そのニーズに応じた指導や支援を行う教育になりました。 また,特別支援教育の対象は,特殊教育の対象であった障害に加え,LD,ADHD等の発達障害が含まれるようになりました。 支援の対象となる障害が広がることで,全ての学校において特別支援教育が行われることになったのです。

「特別支援教育」クイズ Q1 特別支援教育は,特別支援学校 や特別支援学級が設置されている 学校で行われる教育である。 ×   や特別支援学級が設置されている 学校で行われる教育である。           × 第1問は,特別支援教育は,特別支援学校や特別支援学級が設置されている学校で行われる教育であるという問題だったので正解は×です。 特別支援教育は全ての学校で行われる教育でしたね。

特別支援教育とは 特別支援教育についての 一定の知識・技能が求められている 一定の知識・技能 学級内 集団支援 実態に応じた 見えている姿 かくれている要因 実態に応じた スモールステップ 学級内 集団支援 このように,全ての学校で特別支援教育を行うことが必要だということが示されました。 これからの教育では,特別支援教育についての一定の知識・技能が求められています。 特別支援教育についての 一定の知識・技能が求められている

「特別支援教育」クイズ Q2 全ての教員は,特別支援教育 に関する一定の知識・技能を持 つことが求められている。 ○            ○ 第2問は,全ての教員は,特別支援教育に関する一定の知識・技能を持つことが求められているという問題だったので,正解は○です。

共生社会の実現に向けた特別支援教育の位置付け   共生社会とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が,積極的に参加・貢献していくことができる社会です。 それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い,人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会です。 共生社会の実現 インクルーシブ教育システムの       構築   特別支援教育の推進 基礎的環境整備と 合理的配慮  インクルーシブ教育システムとは,人間の多様性の尊重等の強化,障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ,自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下,障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みのことです。   我が国は平成26年1月に「障害者の権利に関する条約」に批准し,「共生社会の実現」を重要な課題として様々な方策を図ってきています。 その1つに,インクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進が挙げられます。 インクルーシブ教育システムとは,人間の多様性の尊重等の強化,障害者が精神的及び身体的な能力等を最大限度まで発達させ,自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下,障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みのことを言います。 同じ場で共に学ぶことを追求すると共に,教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して,その教育的ニーズに応じられるような多様で柔軟な仕組みや学びの場を整えていくことが求められています。  合理的配慮とは,障害のある子供が,他の子供と平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを確保するために,学校の設置者及び学校が必要かつ適当な変更・調整を行うことです。  

○ 「特別支援教育」クイズ Q3 人間の多様性を尊重し,能力を最大 限に発達させ,社会に効果的に参加す ることを可能とする目的の下,障害の ある者とない者が共に学ぶ仕組みのこ とをインクルーシブ教育システムとい う。   ○ 第3問は,人間の多様性を尊重し,能力を最大限に発達させ,社会に効果的に参加することを可能とする目的の下,障害のある者とない者が共に学ぶ仕組みのことをインクルーシブ教育システムというので,正解は○です。

共生社会の実現に向けた特別支援教育の位置付け 全ての子供が分かるできる~ユニバーサルデザイン~ 障害の有無に関わらず,全ての子供が できるだけ同じ場で共に学ぶ 連続性のある多様な学びの場 通常の学級 例1:文字を読むことが苦手なので,デジタル教科書を使って学習している。 合理的配慮 通級による指導 例2:集団の中で話を聞くのが苦手なので,支援員のサポートがある。 特別支援学級 例3:糖尿病のため,インスリンを打つための専用の部屋が用意されている。 インクルーシブ教育システムでは,障害の有無に関わらず全ての子どもができるだけ同じ場で共に学ぶことを目指しています。 それは,ただ学ぶ場所を同じにすればよいのではなく、全ての子どもが「分かった」「できた」を実感できることが大切です。 障害のある児童生徒が他の子どもと平等に教育を受けるためには,教育的ニーズに合わせた合理的配慮を個別に提供することが必要です。 また,自立と社会参加を目指し,その時点で教育的ニーズに最も的確に対応できる学びの場で学習することも可能です。 特別支援学校 全ての子供が分かるできる~ユニバーサルデザイン~

「特別支援教育」クイズ × Q4 障害の有無に関わらず,全ての子 供ができるだけ同じ場で共に学ぶこ とを目指すので,通常の学級で学ぶ   とを目指すので,通常の学級で学ぶ   のが原則である。        × 第4問は,同じ場で学ぶことを通常の学級で学ぶと捉えているので,正解は×です。

「特別支援教育」クイズ 在籍する全ての子供たちに行う配 慮のことである。 × Q5 合理的配慮とは,通常の学級に   在籍する全ての子供たちに行う配   慮のことである。          × 第5問は,合理的配慮とは,通常の学級に在籍する全ての子供たちに行う配慮のことであるという問題だったので,正解は×です。

支援の先に,みんなの笑顔 この子のおかげ。 一人一人を大切にする教育は,人間の多様性を認め,尊重し合える関係づくりにつながります。 このように特別支援教育は,特別な支援を必要とする児童生徒だけでなく,障害のない児童生徒にとっても障害を理解したり,お互いの違いを認め合う心が養われたりするなどの大事な役割を担っています。 全ての子どもを笑顔にする特別支援教育に学校全体で取り組んでいきましょう。 これで「特別支援教育について」の研修を終わります。 支援の先に,みんなの笑顔