弾力性 労働経済学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
Advertisements

22 ・ 3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要 # 複雑な速度式 数値積分 (コンピューターシミュ レーション) # 単純な場合 解析的な解(積分形速度式) (a)1 次反応 1次の速度式 の積分形 [A] 0 は A の初濃度 (t = 0 の濃度.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
労働経済学 第 2 週 パートの「 103 万円の壁」 安部由起子 1© Yukiko Abe 2016 All rights reserved.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
独占と寡占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
プログラミング論 I 補間
課題 1.
I. 経済成長.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
公共経済学 20. 労働所得課税.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
公共経済学 21. 労働所得税.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
© Yukiko Abe 2017 All rights reserved
© Yukiko Abe 2011 All rights reserved.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
超幾何分布とポアソン分布 超幾何分布 ポアソン分布.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
独占はなぜいけないか.
課題 1 N3H N3H 3 3 N2 H2 N2 H2.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
課題 1.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
ヒント.
Presentation transcript:

弾力性 労働経済学

弾力性 弾力性の定義

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 計算問題:弾力性の計算(1) 弾力性とは、対数の差分の比率になるので、それを利用できる場合がある。 以下の式で、対数の差分(左辺)は、上昇率(右辺)であることに注意 以下の需要曲線の弾力性は © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 計算問題:弾力性の計算(2) 差分をとって考える ここで、Xはwが変化したときに変化しないとすると、      。  対数の入っている項をまとめると © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 計算問題:弾力性の計算(3) たとえば、対数を取る方法は、以下のような需要曲線も、応用できる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 税の負担割合:弾力性の逆数の比 間接税の負担は、弾力性の逆数の比に比例することが知られている→弾力性の低い経済主体に課税するほうが、課税の仕方としては効率的である。 弾力性の大きい経済主体は、税の負担を「避ける」ことができる反面、それが小さい主体は避けることができず、結果として税を負担することになる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 【補足】 自然対数の微分 自然対数   の に関する微係数は   である。ただし、    .  このことは、自然対数は指数関数の逆関数であり、指数関数の微係数はもとの関数そのものになることから理解できる(      )。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

自然対数(1)

自然対数(2) ln(x)の差は、近似的に変化率になる ただし、 先の公式に沿って、自然対数を微分する  ただし、 先の公式に沿って、自然対数を微分する このことは、    において、微係数が1であることを意味する。

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 自然対数(3) このことは、先の図でいうと、 ln(x)の   における傾きが、1であることを意味する。   ln(1)=0であるので、このことは、先の接線は   となる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 自然対数(4) つまり、ln(x) の (1,0)における接線は  であるので、接線がln(x)を近似していることから  である。これから、以下が成り立つ: © Yukiko Abe 2014 All rights reserved