情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について ネットの特殊性・危険性について
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
プロジェクト研究 道徳を通して培う情報モラル
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 教員研修会用 東京都教職員研修センター
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
情報モラル指導とは 平成23年度 ICT活用推進委員会 1 情報通信機器の進化に伴う 子どもたちの生活環境の変化 と秋田市の子どもの現状
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
携帯電話の正しい使い方 知ってますか? 佐賀県教育センター「道徳を通して培う情報モラル」研究委員会 取り扱い上の注意
不当請求 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗

第 1 章 研究の背景と目的 IT社会の到来と情報教育 IT社会の到来と情報教育 情報教育の歴史 情報教育の歴史 自分がこの20何年かでやってきたこと 自分がこの20何年かでやってきたこと 情報教育の今 情報教育の今

第 2 章 情報社会の影の部分と 子どもたちを取り巻 く環境 子どもたちと携帯電話 子どもたちと携帯電話 中・高生の必需品、低年齢化 メール端末としての危険性 子どもたちとパソコン 子どもたちとパソコン 7割の家庭への普及 7割の家庭への普及 家庭でのルール作りの大切さ アフタースクールインターネットの功罪 アフタースクールインターネットの功罪

第3章 携帯電話・パソコンに関 する アン ケートの実施 道南の13校の小・中学校の児童生徒 道南の13校の小・中学校の児童生徒 及び 保護者を対象 及び 保護者を対象 携帯電話・パソコンの状況及び意識の調 査 携帯電話・パソコンの状況及び意識の調 査 調査期間 平成 16 年12月 調査期間 平成 16 年12月 保護者565名、児童生徒585名から 回答 保護者565名、児童生徒585名から 回答 (回答率 保護者55% 児童生徒5 9%) (回答率 保護者55% 児童生徒5 9%)

結果(携帯電話 ) 学年が進むにつれて上がっている所有率 学年が進むにつれて上がっている所有率 小学生 10 % 中 3 女子 51% 小学生 10 % 中 3 女子 51% 高まる中学生の利用料金 高まる中学生の利用料金 携帯メール(特に中学生 ) の横行 携帯メール(特に中学生 ) の横行

結果(パソコン ) 7 割ぐらいの家庭が所有し、 7 割ぐらいの家庭が所有し、 ネットにつないでいる場 合が多い。 ネットにつないでいる場 合が多い。 親もパソコンの必要性は認識している。 親もパソコンの必要性は認識している。 操作技能は中学生段階で逆転している。 操作技能は中学生段階で逆転している。 ネットに関わるコミュニケーションの欠 乏 ネットに関わるコミュニケーションの欠 乏 家庭での約束事 家庭での約束事

結果(情報機器に対する心配事 ) ネットショッピング、料金請求 ネットショッピング、料金請求 知らない人との交流 知らない人との交流 有害情報 有害情報 性犯罪 性犯罪 個人情報の発信や保護 個人情報の発信や保護

第 4 章 求められる情報教育と 情報 モラル教育 学校で指導すべきものと家庭ですべきし つけ 学校で指導すべきものと家庭ですべきし つけ 子どもたちに必要な情報モラル教育 子どもたちに必要な情報モラル教育 実態に基づき求められる子どもたちの 実態に基づき求められる子どもたちの 情報活用能力 情報活用能力 子どもたちの実態に基づく 子どもたちの実態に基づく 情報 教育全体計画 情報 教育全体計画

第 5 章授業実践 授業の目的 個人情報の概念とその保護 個人情報の概念とその保護個人情報~個人を特定するもの個人情報の意識の高まり個人情報関わる子どもたちの取り巻き 個人情報の悪用 個人情報の悪用第三者への流出インターネットを手口とした個人情報収集

授業の概要 日時 平成 17 年 11 月 25 日 ( 金 ) 日時 平成 17 年 11 月 25 日 ( 金 ) 場所 上磯町立上磯小学校 場所 上磯町立上磯小学校 研究会 渡島視聴覚教育研究大会 研究会 渡島視聴覚教育研究大会 授業 授業 総合的な学習(情報教育) 児童 上磯小学校 5 年1組 33名 児童 上磯小学校 5 年1組 33名 授業者 佐々木 朗(藤城小学校) 授業者 佐々木 朗(藤城小学校) 附田 勇人(上磯小学校) 附田 勇人(上磯小学校)

授業の内容 内容からして2時間構成とした(研究授業は2/ 2) 1時間目 個人情報の概念 ニセ電話による個人情報の聞き出しとその対応 2 時間目 ニセホームページの個人情報入力体験 収集されたデータのその後

1時間目の授業 個人情報とは何か 個人情報とは何か 氏名、生年月日、住所、電話、性別、家族構 成、親の名前、銀行の口座番号、暗証番号、学 校名、親の職業・・・ 氏名、生年月日、住所、電話、性別、家族構 成、親の名前、銀行の口座番号、暗証番号、学 校名、親の職業・・・ ニセ電話のスキットによる学習 ニセ電話のスキットによる学習 給食センター 警察 宅急便 給食センター 警察 宅急便 給食センター警察宅急便 給食センター警察宅急便 まとめ まとめ 相手に個人情報を教える場合の十分な配慮 相手に個人情報を教える場合の十分な配慮

2時間目の授業 ホームページへの書き込みの危険性 ホームページへの書き込みの危険性 学習モジュールの利用 ( ネット社会の歩き方) 学習モジュールの利用 ( ネット社会の歩き方) 学習モジュールの利用 ニセホームページへの入力 ニセホームページへの入力 ニセアンケートへの個人情報の入力体験 ニセアンケートへの個人情報の入力体験ニセアンケートへの個人情報の入力体験 悪徳業者のデータ処理 悪徳業者のデータ処理 インターネットで集められたデータのその後の 体験 インターネットで集められたデータのその後の 体験 インターネットで集められたデータのその後の 体験 インターネットで集められたデータのその後の 体験 まとめ まとめ インターネットで特に気をつけなければならな いこと インターネットで特に気をつけなければならな いこと

授業の様子 (1/5)

授業の様子 (2/5)

授業の様子 (3/5)

授業の様子 (4/5)

授業の様子 (5/5)

授業を通しての成果と課題 こわかったニセホームページの入力 こわかったニセホームページの入力 子どもたちの十分な警戒心と人間不信の バランス 子どもたちの十分な警戒心と人間不信の バランス 情報モラルの授業の強い必要性 情報モラルの授業の強い必要性 情報モラルと情報社会に参画する態度、 そして、情報教育の計画的な指導 情報モラルと情報社会に参画する態度、 そして、情報教育の計画的な指導

第 6 章 研究のまとめと今後の課題 研究全体の成果 調査を通して、道南地区の携帯電話・パ ソコンの所持・利用状況及び意識をつかむ ことができた。 調査を通して、道南地区の携帯電話・パ ソコンの所持・利用状況及び意識をつかむ ことができた。 子どもや保護者の情報機器に対する心配 事をつかむことができた。 子どもや保護者の情報機器に対する心配 事をつかむことができた。 授業実践を通して、児童にインターネッ トの利用に際して、個人情報保護の心構 えや意識に変容があった。 授業実践を通して、児童にインターネッ トの利用に際して、個人情報保護の心構 えや意識に変容があった。

今後の課題 「不易」と「流行」の「流行」に当たる 部分の情報教育の果たす役割の共通理解 「不易」と「流行」の「流行」に当たる 部分の情報教育の果たす役割の共通理解 学校間や教師間で温度差が大きい情報教 育に対する意識 学校間や教師間で温度差が大きい情報教 育に対する意識 誰でも実践できるような情報教育に関す る指導計画や授業教材の提供 誰でも実践できるような情報教育に関す る指導計画や授業教材の提供

最後に 今後においても、情報教育の光の部分、 また、影の部分に対する指導、情報モラ ル指導などの教育実践に力をいれていき たい。 今後においても、情報教育の光の部分、 また、影の部分に対する指導、情報モラ ル指導などの教育実践に力をいれていき たい。

End