資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
貨幣需要 ケインズの General Theory の15章 The Psychological and Business Incentives to Liquidity.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
労働市場マクロ班.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
資本市場論 (10) 債券投資分析 - 金利リスクの管理 -
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
3 外国為替市場と  外国為替相場 1 外国為替相場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
III 長期の実物経済.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
3. 消費の理論.
金利平価 MBA国際金融2016.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
第10章 社会的割引率 政策評価(06,12,01)三井.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第5章 貨幣と金融市場.
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
3. 消費の理論.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1

短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに

3 スポット・レートとフォワード・レート (1) スポット・レート (spot rate) 割引債の利回り 0 12 T r1r1 r2r2 rTrT P : 割引債の価格 F : 額面価格 ( 償還価格 ) n : 残存期間 r n : n 年物スポット・レート (9 – 1) : 割引ファクター ( 割引係数 )

スポット・レートとフォワード・レート (2) フォワード・レート (forward rate) 将来のある時点から先の一定期間の利子率. 0 12 T t 1f21f22ft2fttfTtfT 1ft1ft I f j ; 第 i 期から第 j 期まで, (j – i) 期のフォワード・レ ート 4 フォワード・レート とスポット・レートの関係 0 12 T t t f T-t rtrt rTrT

金利の期間構造 期間 ( 残存期間 ) とスポット・レートの関係. 縦軸に利回り,横軸に残存期間をとり,債券の利回りと残存期間の関 係をグラフ化したものをイールド・カーブ ( 利回り曲線 ; yield curve) という. イールド・カーブが右上がりの時を順イールド,右下がりの時を逆イ ールド,水平の時をフラットと呼ぶ. イールド・カーブが右上がり ( 右下がり ) の時 割引債の利回りが最も高く ( 低く ) ,利付債ではクーポン・レートの高 い債券ほど利回りが低く ( 高く ) なる. - クーポン・レートの高い債券ほど利回り上昇 ( 下落 ) による再投資収益が大き くなる. - クーポンの大きな債券ほど利回り上昇 ( 下落 ) による価格低下 ( 価格上昇 ) の度合 い が小さくなる. 5

期待仮説 (1) n 年間の資産運用: (1)1 年ごとに運用手法を変えることによって n 年間運用 - 短期運用の繰り返し。 - 1 年目の運用利回り= r 1 ( 確定値 ) - k 年目の 1 年間の運用利回り= k f 1k+1 ( 期待値 ) (2) あらかじめ決められた金利で n 年間運用 - 長期運用 - 1 年目の運用利回り= k 年目の 1 年間の運用利回り= r n 012 k-1k n-1n-2n 短期運用 r1r11f21f2K r k+1n-1 r nn-2 r n-1 rnrn 長期運用 rnrn rnrn rnrn rnrn 0 時点における 1 万円の運用は、短期運用・長期運用に如何を問わず、 n 時点において同額の成果をもたらさなくてはならない。 ( 無裁定条件 ) 6

左辺 > 右辺 - 長期運用に比べて短期運用の方が収益性が高い ( 儲かる ) 。 → 投資家は、長期運用をやめて短期運用に切り替える。 → 長期の運用手段の需要低下 ( 供給増加 ) 、短期の運用手 段への需要増大 ( 供給減少 ) → 長期利子率の上昇、短期利子率の低下 ・ 長期金利(n年 ) で資金を借り入れ、その資金を短期で運用 する (n年間 ) ことによって、利益の獲得が可能。 ( 裁定機会の存 在) 左辺 < 右辺 の場合も同様。 ( *) 7 期待仮説 (2)

( * ) の含意 : 長期金利は、 ( 期待 ) 短期金利の流列の平均値として与えら れる。  1 + r n ( 粗利子率 ; gross interest rate という ) は、 1 + r 1, 1+ 1 f 2, ・・・, 1+ n-f f n の 幾何平均である。  ( *)の対数をとると、長期の粗利子率の対数は、短期の粗利子率の対数の 単純 平均として与えられる。 - 短期金利と長期金利の関係は以下の通りである。 長期金利 > 短期金利 if 将来短期金利が上昇すると予想される。 長期金利 < 短期金利 if 将来短期金利が下落すると予想される。 長期金利 = 短期金利 if 将来にわたって短期金利一定と予想される。 - ただし、実際には、長期金利は短期金利より高いことが一般的。 - 期待仮説は、金利の期間構造を説明する理論としては、 十分 なものではない。 8 期待仮説 (3)

流動性選好仮説 不確実性が存在する世界においては,短期投資より長期投資 の方がリスクが大きい. 流動性リスク 短期間で償還されて流動性ニーズを満たす短期債の方が長期債 よりもリスクが低い. 価格変動リスク 短期債の方が長期債よりも価格変動のリスクが低い. 長期債に対しては,リスク・プレ ミアムが上乗せされる . 期待理論においては逆イールドであっ たとしても,リスク・プレミアムの存 在が長期債の利回りを押し上げるため ,結果として順イールドが実現する可 能性が大きくなる. 残存期間 利回り 期待理論 流動性プレミアム イールド・カーブ 9

市場分断仮説 経済主体は,制度上あるいは慣習上の理由から,特定満期の 債券を選考・保有する傾向がある. - 短期金融機関たる銀行は短期の債券を,長期金融機関たる生命保険会 社 は長期の債券を選好. - 満期の異なる債券の利子率の間に裁定機会が存在するような状況があったと して も, 特定の満期を選好する経済主体は ,裁定取引をおこなおうとはしな い. 満期の異なる債券間では,市場が分断されており,市場間での裁定が働か ない. 満期の異なる債券の利回りは,それぞれの市場に特有の要因を反映した需 給関係に依存して決定される. → 利回りと残存期間との間には,いかなる関係も成立しうる. 10