水産業の さかんな地域
水産物の名前を言おう。 ひらめ まぐろ うに いか えび いくら ほたて 赤貝 あじ あなご
魚のとれる 場所を調べ よう(春)
魚のとれる 場所を調べ よう(夏)
魚のとれる 場所を調べ よう(秋)
魚のとれる 場所を調べ よう(冬)
漁業について
漁かく量 水あげ量
魚の種類別漁か量
焼津18,3 銚子21.9 石巻13.3 八戸14.6 釧路10.8 気仙沼11.2 松浦14,3 境11,7 長崎12.8 枕崎11,7 根室11・9 冷 凍魚 生鮮魚
対馬海流 親潮(千島海流) ) リマン海流 暖流 寒流 黒潮(日本海流) 潮目
大陸や島のまわりの、深さ200mくらいまでのゆ るやかなしゃ面の海底を大陸だなという。ここには、 川から流れてくる栄養分が多く、魚のえさになるプ ランクトンがよく育つ。また、太陽の光が海底まで 届くので、魚の産卵場所の海草も育ち、魚がたくさ ん集まってくる。
海流 ⑥日本の近海には魚が多くいます。そのわけを書きま しょう。 ⑤海流の名前を書きましょ う。 ④暖流と寒流のぶつかりところを とい うでしょう。 焼津 銚子 石巻 松浦 八戸 21. 9 18. 3 14. 3 13. 3 14. 6 釧路 八戸 銚子 焼津 境 枕崎 対馬 リマ ン 千島 潮目 日本 ①大陸だなが広がっているから。 ②暖流と寒流にすむ魚の両方が集まっ てくるから。 ③暖流と寒流がぶつかる潮目にプラ ンクトンが多いから。
銚子漁港
焼津漁港
八戸漁港
松浦漁港
境漁港