1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
Advertisements

消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
給付つき税額控除 カナダの事例 金子洋一 平成 21 年 4 月 1 日. 1.消費税の逆進性 消費税に対する不人気の原因は、税に対 する負担感と、逆進性。 実収入が多い家計ほど、消費の割合が下 がることによって支払う消費税負担の割 合が下がる。この現象を逆進性と呼ぶ。 ⇒政策当局者に求められることは、なんら.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
1 環境経済論環境経済論 第 10 回目 市場は地球環境を救えるかその1:外部性とピグー税. 2 市場の資源配分機能.
環境税導入の是非 肯定派 篠崎、畑、村 杉. 主張点 ①大規模での環境対策が可能! ②大幅な CO 2削減が可能! ③経済効果から日本の経済成長に つながる! 以上の3点から私たちは 環境税を導入すべきであると主張す る!!
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
第11回目 市場は地球環境を救えるか その2: 環境税の効果と税額
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
第12回目 市場は地球環境を救えるか その3: 規制手段の比較
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年12月3,10,17日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
市場の効率性と政府の介入.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
第14回目(最終回) 市場は地球環境を救えるか その5: 排出量取引(キャップ・アンド・トレード)の実際
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 市場と均衡.
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
CO2排出権取引市場の意義と各国の取り組み
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
排出量取引 c 塩飽千尋.
第12章 外部性.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マクロ経済学初級I 第5回講義.
8 応用: 課税の費用.
公共経済学 20. 労働所得課税.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
公共経済学 21. 労働所得税.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第7回 社会福祉の法制度.
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
航空輸送産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
航空輸送産業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Presentation transcript:

1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引

2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)

3 バッズ課税、グッズ減税 とは 社会に有益な活動社会に有害な活動 勤勉汚染行為 倹約・投資迷惑行為 課税されている課税されていない 課税を緩和すべき課税を強化すべき goods bads

4 バッズの課税とグッズの減 税 グッズへの税は成長を抑制する – 累進的所得税=勤労意欲を抑制 – 利子・配当課税=貯蓄意欲を抑制 人は働かなくなり、将来への投資は細る 結果、税 1 ドルに対し 1 ドル以上の負担 – これを「超過負担」という

5 超過負担: 税の所得抑制効果 超過負担の推定値( Repetto による) – 個人の所得税 ・・・ 0.40 ~ 0.60 (税額 1 ドル当たり限界超過負担額、単位ドル ) – 利子・配当税 ・・・ 0.58 ~ 1.18 – 社会保障税(企業から徴収する) ・・・ 0.31 ~ 0.48 所得に中立的な環境税には超過負担がない よって、環境税 ( グッズ課税 ) を新規導入し所得 税と利子課税を減税すれば、税の超過負担を 解消し、国民生活は豊かになる

6 環境税は一粒で二度おいし い 環境汚 染を削減 グッズ減税に利用

7 バッズ課税、グッズ減税 実現への道 環境税は大衆課税となりやすい – エネルギー利用、ごみの排出、クルマの利用など は所得に比例しないため、相対的に低所得者に重 い 所得税、利子・配当課税は高所得者から低所 得者への所得再分配機能を果たしてきた 環境税(グッズ課税)による財源を既存税の 減税に使うことは望ましいとしても、税の所 得再分配効果を担保する税の設計が必要

8 排出量(排出権)取引 Emissions trading

9 排出量取引とは 政府は個々の汚染排出源に排出割当 ( allowance )を配分 排出源の企業は排出割当の範囲内に 収まるように排出削減を行う 排出削減目標を超過達成した企業は 未達成の企業に余剰割当を売却でき る(排出割当市場の形成)

10 排出量取引の進め方 政府 汚染削減目標を設定 個々の排出源に割当を配分 企業 排出源における排出削減 海外 市場 排 出量市場 排出実績と割当の照合

11 排出量取引のイメージ 企業 A 企業 B 合計 ベースライン排出量 (トン) 排出割当量 (トン) 必要削減量 (トン) 削減単価 (万円 / トン) 4010 規制対応の費用 (万円) 取引による割当増減(トン) 自社削減量 (トン) 080 自社削減費用 (万円・トン) 0800 万円 / トンと する 規制対応の費用 (万円) 費用の差

12 排出量取引による費用削 減 排出量の取引により企業間 の削減分担は G 点から H 点 に変化 排出割当価格= p* 企業 A の費用 b → b+c へ (c の増 ) 企業 B の費用変化 a+c+d → d へ (a+c の減 ) 総費用は差し引き a の減

13 排出量市場の価格形成 社会的な限界排出削減 費用曲線 (MSC) は個々 の排出源における限界 削減費用曲線 (MC) を水 平方向に足して得られ る 排出量取引の結果、排 出割当価格は総削減量 Q* における MSC の値、 p* に落ち着く

14 第 13 回 終わり