国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
景気指標について 06F0821 黒川洵樹 1. はじめに 今までGDPの意味を知っていたとしても、 それが何を示しているかは知りませんでし た。 これを機に、GDPなど指標の意味を再確認 し、日経新聞の景気指標を基に各指標のつ ながりを調べてみたいと思います。 2.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
国民経済計算 System of National Accounts
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国内総生産(GDP)の概念.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
経済入門 ⑦ 西山 茂.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第3回講義 文、法 経済学.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する エンゲル係数が低下しても、生活が豊かになったとはいえ ない ①

GDP(国内総生産) GNI(国民総所得):その国の国民が得た総所得(海外で得た所得 も含む) 海外で得た所得 NDP(国内純生産) 減価償却費 NI(国内所得) 間接税-補助金 * 減価償却費:機械や工場建物など固定資本にかかるもの テキストではGNP(国民総生産)を使用しているが、現在の統計では使用し なくなっている。現在の統計のうち、GNPの概念を引き継いでいるものはG NIなので、ここではGNIを使用している。 ② 国民所得統計

国内所得の三面等価の原則 生産面からの国内所得=分配面からの国内所得=支出面からの国民所得 分配面からの国内所得:給与や財産からの所得+企業の内部留保 生産面からの国民所得:生産により生み出された付加価値 支出面からの国民所得:消費+民間投資+公共投資+(輸出-輸入) 「デフレータ(物価の変動を修正するもの)」の必要 性 貨幣量が増加すると、モノに対して通貨量が増えるので、モノの価格は上 昇する つまり、モノの本質的な価値が変化しなくても、貨幣量の増減により、モ ノの価格が変化することになる(価格とはモノの貨幣に対する価値だか ら)。 貨幣量の変化による貨幣価値の変化を修正しないと、付加価値を正確に測る ことができないことになる。 これを修正するものが「デフレータ」 である ∥ ③ このように修正されたもの を 「実質された国内所得」と いう

当該期間に生み出された「付加価値」 =当該期間に得た「所得」 =当該期間に支出した「消費」+当該期間に支出しなかった「貯蓄」 =当該期間に支出された「消費」+次期以降の生産等に必要な「投 資」 三面等価の補足説明 ③ 付録 1 「ある期間」の間に発生した統計量を集計して求めるものを「フロー統計」という。 GDPはその一つ ある期間に生まれた「付加価値」は、当該期間の「所得」になる。 そして、その所得を使って、当該期間の「消費」がなされることになる。 また、消費しなかった所得(これを「貯蓄」といいます)は金融システム を通じて、 他の経済主体に貸し出され、 (当該期間ではない)次期以降の生産等のために「投資」されることにな る。 ここで「消費」は、当然、「買った側と売った側の値」が 等しくなる。 以上から以下のような関係が成り立ちことになる。

このように、事後的には ①「GDP」=②「所得」=③「需要」 という関係が成り立つことになり、 これを「三面等価の原則」という。 ③ 付録 2 ここで「投資」は次期以降のための生産等に使用されるものだが、 支出されるのは「今期」であることに注意 !! (なぜなら,今期支出しておかないと来期の生産に使用できないか ら・・・)。 つまり、 ①生産によって生み出された「付加価値」(つまり、GDP)、 ②それによって得た「所得」、 ③この所得によって当該期間に支出される「消費」と「投資」(③をまとめて 「需要」)が、 期間が終わった段階では(これを「事後的」という) それぞれがともに「等しく」なる。

国際比較:実質化した国内所得やGDPを使用す る 通貨が違うので、比較するには基準を決める必要がある。そして、自国通貨に より計算された実質国内所得(またはGDP)をその基準となる通貨に換算す る必要がある。 この時、換算に使用するのが、「為替相場」である しかし、「為替相場」とは、貿易の時に使用する通貨の交換比率なので、 貿易に関係のないモノやサービスは、この為替相場では表現できないとい う欠点がある。 このように為替相場で換算された実質国内所得(またはGDP)は、必ず しも正確ではない、ということを知っておくことが、国際比較をする際に は重要である。 ④ 以上のように、実質国内所得(またはGDP)による国債比較分析は、不十分で あることがわかった。しかし、重要な比較分析手法であることも覚えておくこと も大切である。 国内的な時系列の比較においても、この実質国内所得(またはGDP)を使 用することで時系列的な「豊かさ」を比較できる。 しかし、実質国内所得(またはGDP)だけで分析するのではなく、その他 の統計(例えば、国民貸借対照表や産業連関表などを使うことで、より有効 な結果が得られることも知っておくべきである。

しかし、短期的には、例えば、実質国内所得(またはGDP)の成長ス ピードが速すぎる場合には、それを減速するような方策も考える。 このような行動を、「景気調整」をいうが、短期的にはこの「景気調 整」を行うことにより、長期的に持続的な成長をはかるという行動をと るのである。 政府でも、経済をどのような方向に導いていくかを考える際に、実質国内 所得(またはGDP)を中心に考える。 長期的には、実質国内所得(またはGDP)がより高いレベルになるよ うに導いていくために、方策を考える。 ⑤