短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
Advertisements

マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
貨幣の需要 取引需要L1:日常の取引に必要とされる貨幣の需要である。 資産需要L2:資産保有手段としての貨幣需要である。
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(第8週) 先週のおさらいとキーワード ◆ 有効需要原理(J.M.ケインズ[1936]) ◆ 短期モデルにおける国民所得の決定
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
市場の効率性と政府の介入.
貨幣の定義と貨幣量 通貨とは 貨幣の機能 貨幣の定義 (C) Katsuhiro YAMADA.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
America Policy アメリカ経済の「今」とは (将軍) 米谷小春 (総督) 庄子祐衣 (キャプテン) 櫻庭利騎
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
第4章 IS-LMモデル 労働市場との関係 IS・LMの交点(Y0, i0)は財市場と貨幣市場において,それぞれ需給均衡が達成しているが,労働市場において需給均衡を保証していない。 例えば,賃金の硬直性などの理由により,非自発的失業者が存在する可能性は十分にある。 完全雇用GDPがYFであるとすると,この経済にはY0YFに相当する所得不足が存在することになる。この不足は有効需要の不足によって発生したものである。
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
6: 失業とインフレーション/デフレーション
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 IS-LMモデル.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第4章 貨幣数量説は正しいか リカードからクルーグマンまで
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給

財市場の均衡 財市場の均衡条件 Y=C(Y-T)+I(r)+G 貸付資金市場の均衡条件 S=Y-C(Y-T)-G S=I(r) 所得・支出分析では r が一定だと仮定され ていた – 投資は利子率の減少関数

投資関数

IS 曲線の導出 (1) 財市場の均衡

IS 曲線 利子率rの下落  投資 I の増加  乗数効果を通じて Y を増 やす(所得支出モデルよ り ) 財市場の均衡をもたらす r と Y の組み合わ せ

IS 曲線の導出 (2) 貸付資金市場の均衡

IS 曲線 まとめ IS 曲線はなぜ右下がりか 投資の利子弾力性が大きい場合, IS 曲線の 傾きはどうなるだろうか 投資の利子弾力性が小さい場合にはどう だろうか 限界消費性向が大きい場合, IS 曲線の傾き はどうなるだろうか 限界消費性向が小さい場合にはどうだろ うか

財政政策 IS 曲線に与える影響 所得支出分析の結果 r 一定  I 一定のもとで 政府支出の増加 減税

財政政策 IS 曲線に与える効果 (2)

貨幣市場 LM 曲線 貨幣需要 取引金額  所得(産出量)に依存 貨幣保有の費用  名目利子率 貨幣需要関数 L( i, Y ) i : 名目利子率, Y :所得 = 産出量 貨幣供給(マネーストック) 一定(中央銀 行がコントロールできると仮定)

貨幣市場の均衡

LM曲線 (1) 貨幣供給量一定のもと で,貨幣市場の均衡を もたらす利子率と所得 の組み合わせ 所得 Y の増加  貨幣の取 引需要の増加  しかし, 貨幣供給量は一定(貨 幣市場での超過需要)  超過需要を解消する ためには名目利子率が 上昇して貨幣保有の費 用を高める必要がある

LM曲線 (2) 貨幣供給の増加

LM曲線 (3) 貨幣供給の増加 貨幣市場の需要曲線は 不変,しかし供給曲線 が右にシフト  当初の利子率のもと で貨幣の超過供給  利子率の下落

IS - LMモデル IS 曲線 LM 曲線 実質利子率=名目利子率-インフレ 率

IS ー LM モデル (2) 物価水準は固定 インフレ率も固定 名目利子率と実質利子率の区別 不要

IS-LM モデル 財市場と貨幣市場の同時均衡

財政政策の効果

金融政策の効果

IS-LM モデル 財政政策の効果 政府支出の拡大,減税  ( 一定の利子率のもとで ) 乗数倍の産出量 の拡大  貨幣の取引需要の増加  貨幣供給一定  利子率の上昇  投資の削減  乗数効果が弱められる

IS-LM モデル 金融政策の効果 マネーサプライの増加  貨幣市場の均衡  利子率の下落  投資の拡大  乗数効果  産出量の拡大  貨幣の取引需要の増加  多少,利子率を引き上げる  乗数効果弱 まる

貨幣需要関数と貨幣数量説 貨幣の数量方程式 MV=PY M = k PY k : マーシャルの k ( k=1/V ) 古典派の貨幣需要方程式 取引需要だけで,貨幣需要は名目利子率と独 立 修正版 M d =k(i) PY k は名目利子率 i の減少関数 貨幣の流通速度 V は i の増加関数

流動性のわな 金融政策の効果 利子率を低下させ,それが投資を刺激し,投資 増加の乗数効果が働く 流動性のわな – マネーサプライを増加させても,利子率がほとんど 低下しない状況 利子率がきわめて低い:そのような利子率の水準で貨幣需要 が無限に弾力的 – 金融政策の景気刺激効果が存在しない

流動性のわな 貨幣需要が利子弾力的 なケース

実質利子率と名目利子率の区別 フィッシャー方程式 IS-LM モデル

(外生的な)期待インフレ率の 上昇

マネーストック 貨幣の定義 M1= 現金通貨 + 預金通貨 M2= 従来の M2+CD – M1 (現金・預金) + 定期性預金 +CD – 郵便局・農漁協の預貯金が含まていなかった M3=M1+ 定期性預金 +CD これまで,貨幣供給量(マネーストック)は 中央銀行が完全にコントロールできると仮定 してきたが,厳密には正しくない – 中央銀行が操作できるのはマネタリーベース (ベース・マネー)の部分,マネーストックは銀 行が創造する

銀行の信用創造機能 (1) 部分準備制度 – 銀行は預金の引き出しに備えて準備金を保有。 – ただし,預金の全てを準備金として保有する わけではない –  銀行による「貨幣」の創造 100% 準備制度

銀行の信用創造機能 (2) M=C+D M: 貨幣残高(マネーサプライ) C: 現金通貨( currency) D: 預金通貨 (deposit) B=C+R B :ベースマネー ( ハイパワード・マネー) R: 準備金 (reserve) 中央銀行のコントロールできる部分

銀行の信用創造機能 (3) D LR L DC LR C ベースマネーの増 加 C: 現金通貨,D: 預金通貨, R :準備金, L: 貸出 (Loan) L DC LR 1 単位のベースマネーは何単位の貨幣( C+D) を生み出すだろ うか

銀行の信用創造機能 (4) 1234 CC c/(1+c)[c/(1+c)]* [(1-r)/(1+c)] [c/(1+c)]* [(1-r)/(1+c)]^2 DD 1/(1+c)[1/(1+c)]* [(1-r)/(1+c)] [1/(1+c)]* [(1-r)/(1+c)]^2  R =r  D r/(1+c)[r/(1+c)]* [(1-r)/(1+c)] [r/(1+c)]* [(1-r)/(1+c)]^2  L =(1-r)  D (1-r)/(1+c)[(1-r)/(1+c)]^2[(1-r)/(1+c)]^3

記号の意味 c 現金通貨・預金通貨比率 currency deposit ratio r 準備率 reserve ratio B ベースマネー(ハイパワードマネー) C (現金通貨)と R (準備金)の合計に等しい M 貨幣残高(マネーサプライ) C (現金通貨)と D (預金通貨)の合計

貨幣乗数

貨幣乗数 (2) c (現金通貨・預金通貨比率)と r (準備率)の定 義からも貨幣乗数が導かれる

中央銀行の政策手段 公開市場操作( open market operation) – 買いオペ(国債を買う)ベースマネーの増加 – 売りオペ(国債を売る)ベースマネーの減少 大胆な金融緩和政策 – 買いオペ 中央銀行による国債の大量購入 – 信用乗数(貨幣乗数)は不安定  マネーストックの 増加につながらない – ゼロ金利下での「貨幣」:通常の資産と現金・預金 の代替性が非常に高くなる  国債も貨幣 ?  買いオペ が貨幣を増加させない? – 必要準備率の操作 必要準備率の引き上げ  r (準備率)の上昇  貨幣乗数の低 下  マネーサプライの減少