認知心理学 認知発達 今井むつみ. 問題提起 – なぜ発達を研究するのか – 子どもを対象にした認知研究は人間の認知に ついて何を教えてくれるか? – 人間の知識の源泉は何か? – 人間にとってもっとも自然な概念は何か? – 人間の「学習」とはどのようなものなのか? – 「学習」が可能なためには何を生得的にもっ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
認知発達:子供はどのように 概念を学び、ことばを学ぶの か 今井むつみ. 問題提起 – 子供は白紙状態でうまれてくるのか? – 認知発達の道筋は生得的に決まっているの か? – 人間の子どもが学習するようなコンピュータ をつくるためには?
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
英語学習についての信念 ―現職教員研修のための基礎研究
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
言語体系とコンピュータ 第6回.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
一致の非対称の 極小理論的分析 小林 亜希子 島根大学 「言語と情報研究プロジェクト研究会:言語理論の動向を考える」 広島大学
認知学習論  ~第2言語学習~ 担当: 今井むつみ(ι303).
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
言語と認識の関係:認識の言語・文化依存性と普遍性
ことばの意味を類似語の対比とカテゴリーの境界から探る
認知学習論 第3回 知識のはじまり 担当: 今井むつみ (ι303).
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
知識のはじまり.
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
ことばの学習.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
動詞の学習 動詞の語意の推論はどのように行われるのか.
認知学習論 第3回 知識のはじまり 担当: 今井むつみ (ι303).
高校における英語の授業は英語でがベストか
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
ことばの学習.
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
日本語の仕組みと言語教育 前回のおさらい 1.
ことばの学習.
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
Designing Robots in the Wild
統計ソフトウエアRの基礎.
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
知識のはじまり.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
プログラムスライスを用いた凝集度メトリクスに基づく 類似メソッド集約候補の順位付け手法
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
Elements of Style 第3回 2019年6月11日(火).
Presentation transcript:

認知心理学 認知発達 今井むつみ

問題提起 – なぜ発達を研究するのか – 子どもを対象にした認知研究は人間の認知に ついて何を教えてくれるか? – 人間の知識の源泉は何か? – 人間にとってもっとも自然な概念は何か? – 人間の「学習」とはどのようなものなのか? – 「学習」が可能なためには何を生得的にもっ ていなければならないのか?

問題提起つづき – 子供は白紙状態でうまれてくるのか? – 認知発達の道筋は生得的に決まっているの か? – 人間の子どもが学習するようなコンピュータ をつくるためには?

認知発達に対する考え方 行動主義 ピアジェ 最近の発達心理学者

赤ちゃんの認知能力を測る おしゃぶりの圧力測定法 選好振り向き法 馴化・脱馴化法 選好注視法

おしゃぶり測定法 赤ちゃんは自分が聴きたい聴覚インプットが流 れてくると激しくおしゃぶりを吸い、興味のな いインプットが流れてくるとおしゃぶりが緩慢 になる

馴化脱馴化法 赤ちゃんは同じものを見つづけるとあき てしま い、刺激を見なくなる 飽きたものでなく、別の新しいもの、あ るいは予想を裏切るものが提示されると 注意が回復する

赤ちゃんの持つ豊かな知識 物体に関する知識 言語に関する知識

物体の基本的原理の理解 (1)物体はまとまっている 遮蔽されて目に見えない部分は目に 見える部分と連続的に繋がっている (2)物体は運動の際に全体がまとまって 共に動く →Kellman & Spelke(1983) の実験

Figure 3.9 Stimuli used by Kellman and Spellke (1983). For the baby to be able to clearly “see” the bar represented below on the left, and not two segments, the two segments visible above and below the occlusion must move in concert. 乳児(生後5カ月)は棒が一つの連続したものであることを期待し、 期待に反する事象(2つに分断された棒)を見せられると長く注視 する

物体の基本的原理の理解(つづ き) (3)物体は世界に永続的に存在するもの であり、視界から隠されてもその存在は 消えない (object permanence) →Baillargeon(1987) の実験

Figure 3.14 Schematic representation of the habituation and test events used in Baillargeon (1987b). In (1b) a white object sits behind the track, and thus does not interfere with the movement of the locomotive in (1c). In (2b) the object has been shifted forward slightly and sits on the track, making the locomotive’s reappearance in (2c) impossible.

物体についての基本的原理の理解 (4)物体は堅固なものであり、ひとつの物体が別の物体を 通りぬけることはできない (物体に穴があいていない限り) スペルキー 生後2カ月の乳児がこの知識を持つことを示す。 Experimental FamiliarizationConsistentInconsistent Control FamiliarizationTest aTest b

生物・非生物の区別に関する知識 生物 → 自発的な運動が可能 非生物 → 自発的な運動はできない 外からの力が必要

Inanimate Object Condition Habituation event Contact test event No-contact test event Person Condition Habituation event Contact test event No-contact event Fig.3.7 Schematic depiction of the events for a study of infants’ inferences about the contact relations between inanimate objects or people.(After Woodward et al )

言語に関する知識 赤ちゃんは母語と外国語を新生児のうち から聞き分けることができる 赤ちゃんは生後 11 ヶ月くらいで母語の音 声的特徴をほぼ抽出し、連続的スピーチ から単語を切り出すことができる

子どもはことばをどのように おぼえるか 親が教えてそれを模倣する? ほめられようとしてことばを覚える? 何度も何度も繰り返し教えられてはじめ て覚える? 何度も間違いを直されて覚える?

ことばの意味を学習するための 前提 ことばから対象、対象からことばへのふ たつの方向性の間に対称的な関係がなり たつことを理解すること ことばは固有名詞をのぞいてはカテゴ リーを指すものであり、ひとつの状況に 限定されず般用されるものであることを 理解すること

ことばの意味の二側面 「内包」と「外延」 外延:当該のことばの指示対象の集合 内包によって決定される 内包:当該のことばが指示する概念

外延と内包の関係 内包は外延の成員の共通性から帰納され る 外延は内包によって決定される

ことばの学習のパラドックス ことばの内包をもたず、状況中のてがか りのみからことばの指示対象を同定し、 その外延範囲を決定することは論理的に は不可能 それにもかかわらず子供はことばの一事 例あるいは少数の限られた事例を与えら れただけで即座にことばに意味付与をし ているようにみえる。

カテゴリーの推論 「リンゴ」 「どれがリンゴ?」

こどもはどのように初めて遭遇 することばの意味の推論をして いるのだろうか?

子供が語に意味付与をするため にしなければならないこと ことばが発せられた状況下でことばの指 示対象を正しく同定する 覚えたことばを他の事物に般用できる。 (他のどの事物にそのことばが適用でき、 どの事物に適用できないかを正しく判断 することができる。)

指示対象を同定し、般用するた めには … まず、当該の語がどのような種類(品 詞)の語であるかどうか決定できなけれ ばならない 各々の品詞がイベント中のどの要素に対 応するのかがわからなければならない 何に基づいて般用がされるのかがわから なければならない

日本語における名詞学習の問題 日本語の場合、名詞の中の種類が文法的 に指標されない → 固有名詞対普通名詞、物質名詞対物体 名詞が形態としては区別されない 文法的手がかりの欠如は日本人幼児の名 詞の語意推論に影響を与えるのか?(つ まり欧米の子どもに比べ、日本人の子ど もは名詞の学習が困難なのか?)

知らない人工物についた 新しいことば

知らない動物についた 新しいことば

固有名詞・下位カテゴリー名の 学習 事物カテゴリーバイアス → 固有名詞の学習を阻害 相互排他性バイアス → 下位・上位カテゴリー名の学習を阻害

日本語母語児における固有名詞、 下位カテゴリー名の学習 事物カテゴリーバイアスの克服に大きな 手がかりとなる文法情報が日本語には欠 ける( Imai&Haryu , 1999; 2001)

日本人幼児における固有名 詞・下位カテゴリー名の学 習:( Imai & Haryu,2001) 英語と異なり、日本語には固有名詞・ 普通名詞を区別する文法情報がないに もかかわらず、日本語を母語とする2 歳児は – 動物についた2番目の名前は固有名詞とし て解釈する – 人工物についた2番目の名前は下位カテゴ リーを指す名前として解釈する

日本人幼児における固有名詞・ 下位カテゴリー名の学習 それまでの語意学習の経験から人工物に は(原則的に)固有名がつかないことを 学習し、文法情報の欠如を補う 既知の動物が洋服を着るなど擬人化され ていたことも影響? 「ネケペンギン」のように複合名詞にす ると既知の動物でも未知のラベルを下位 カテゴリーにマップ

子どもの語意の推論 子どもはことば(モノの名前)に対して 思い込み(スキーマ)を持っている – ことばはモノ全体の名前である – ことばはカテゴリーの名前である – 色やサイズ、素材の違いは無視して形の類似 性にしたがって般用する。(形状類似バイア ス)