初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法( 05 版)』の 日本語の構造モデル紹介 と 形態素分析 今泉 喜一 詳しい説明は本か次のオンライン本でお読みください。 第1章,第2章/第 40 章の内容が中心です。
Advertisements

第二十四課 課後練習. 3 例: 道を おしえます おじいさん → 私は おじいさんに 道を 教えて あげま した。 1) 自転車を 貸します テレサちゃん → 2) 手紙を 読みます おばあさん → 3) スペイン料理を 作ります 友達 → 4) 飛行機の 雑誌を みせます 太郎 君 → 練 習.
第八課 北京オリンピック.  復習  文法の説明  練習 4. 宿題 検討しましょう あの店はおいしいです。 あの店は有名です。 昔、あの店は____。
日語文法研究 (大学院) 6月4日(木)~ 担当 神作晋一. 第 11 章 テンス ―― 述語のル形とタ形 ねらい: 述語のルとタは発話現在を基準に したテンス(時制)と見ることも プロセスの側面を捉えるアスペク ト(相)と見ることもできます。 ここでは、まずテンスとしてのル 形とタ形の対立について考えます。
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
日語文法研究 (大学院) 5月7日(木)~ 担当 神作晋一. 第7章 ヴォイス1 ―― 受け 身 ねらい: ある事態をどのように捉えて伝え るかは、話し手の視点に依存しま す。 日本語の受け身文の特徴を理解し、 スルとサレルが表す話し手の事態 の捉え方の違いを考えます。
江西財経大学外国語学院 厳新平 1 第10課 案内 学習目標 ①人を誘うこと ②案内すること 学習要点 ①・・・ V ましょう ②・・・に・・・がある(いる) ③・・・になる.
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
日語会話  .
第28課 陳 志文.
初級日本語 L35 初級日本語 L36 初級日本語 L39 初級日本語 L40
第11課 比較(2)いろいろな選択 文型.
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
神に喜ばれる霊のいけにえ 第一ペテロ2:4~5.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
多義文の構造 [6-3] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法・発展A』の第18章の内容が中心になっています。 2011年 10月
原因態 -(s)as- 出来事4種類 原因態 [3-1] 日本語構造伝達文法
初級日本語 L47 初級日本語 L49 初級日本語 L50 初級日本語 L53 初級日本語 L54
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
第7課 陳 志文.
動詞 スライドショウを実行し、左クリック(一回)しながら読んでください。
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
連体修飾節 欧志豪 南台科技大学応日所院生.
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
第37課 海を埋め立てて 造られました.
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
第24課 陳 志文.
存在表現 所在を表す用法 田中さんは事務所にいます。 ハサミはここにあります。 存在を表す用法 事務所に田中さんがいます。
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第十三课.
例: 彼女は働きすぎて病気になった。 この辺りは、昔は静かなところだったのですが、ずいぶんにぎやかになったものですね。
文の成分.
第36課 頭と体を使うようにしています.
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
國立高雄大學東亞語文學系 「中級日語會話Ⅰ」 第4堂
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第5回) (教師対象) 中国語話者のための 日本語教育文法の開発
ドメインという概念及び 日本語文法ペダゴジーでの応用
日語会話.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
__みたいなNoun (specific item)みたいなNoun Noun which is like (specific item)
触る/触れる.
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
STRUKTUR KALIMAT BAHASA JEPANG
Presentation by Hiroshi Kaga
個体記述型・事態記述型・理由供給型の違いについて
<参考資料> 文章の書き方 1)レポートの基本的構成 ①はじめに(ケースの全体像)・・・研究の動機 ②目的(研究の目的)
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択
みんなの日本語 初級Ⅰ本冊 ー第7課への適用例ー.
第7课 李さんは毎日コーヒーを飲みます.
自動詞/他動詞.
文章解読 ー 台北 ー.
第九課 シンポジウム 学習目標: ○過去のことを簡単に述べること 学習要点: ○動詞過去形の敬体 ○動詞過去形の簡体 2018/11/8
原稿用紙の使い方 ~日本語ライティングのルール~.
自動詞/他動詞.
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
受け身を練習しよう.
第 九 課 2019/4/6.
情報通信ネットワークと コミュニケーション
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ
絶対テンスと相対テンス(1) [4-3] 日本語構造伝達文法 絶対テンスと相対テンス(1)
お買い物 5000円と10000円の買い物 迷って 買いかえの話.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
Presentation transcript:

初級日本語 L51 初級日本語 L52

受動表現 - まとめ

能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。

受動表現 - 動詞変化

直接受身文では、主語が直接コントロールでき ない影響を受けることを表す。 直接受身文では、主語が直接コントロールでき ない影響を受けることを表す。 「兄は弟に殴られた」では、「兄」は『殴る行 為』をコントロールできない。 「兄は弟に殴られた」では、「兄」は『殴る行 為』をコントロールできない。 「犯人は警察に逮捕された」では、「犯人」は 『逮捕する行為』をコントロールできない。 「犯人は警察に逮捕された」では、「犯人」は 『逮捕する行為』をコントロールできない。 直接受身表現 ( ひと )

 能動文:「~ を」 → 受身文:「~ が ( は ) 」 T さんが Q さんを殺した。 T さんが Q さんを殺した。 → Q さんが T さんに殺された。 → Q さんが T さんに殺された。 先生がその生徒を褒めた。 先生がその生徒を褒めた。 → その生徒は先生に褒められた。 → その生徒は先生に褒められた。 直接受身表現 ( ひと )

 能動文:「~ に」 → 受身文:「~ が ( は ) 」 T さんが Q さんに借金を頼んだ。 T さんが Q さんに借金を頼んだ。 → Q さんが T さんに借金を頼まれた。 → Q さんが T さんに借金を頼まれた。 彼女は彼に婚約指輪を突き返した。 彼女は彼に婚約指輪を突き返した。 → 彼は彼女に婚約指輪を突き返された。 → 彼は彼女に婚約指輪を突き返された。 知らない人は私に道を聞いた。 知らない人は私に道を聞いた。 → 私は知らない人に道を聞かれた。 → 私は知らない人に道を聞かれた。 直接受身表現 ( ひと )

動作主が分からない時 動作主が分からない時 動作主が存在するが、事柄に視点を置きたい 時 動作主が存在するが、事柄に視点を置きたい 時 視点を置くものを主語とし、 視点を置くものを主語とし、 動詞は他動詞の受身形を使う。 例 : 駅前の自転車置き場で、また自転車が 盗ま 例 : 駅前の自転車置き場で、また自転車が 盗ま れた。 れた。 直接受身表現 ( もの )

この辞書は、よく使われている。 この辞書は、よく使われている。 卒業式は、明日 10 時から講堂で行われる。 卒業式は、明日 10 時から講堂で行われる。 2002 年のワールドカップは日本と韓国の両国 で開催される。 2002 年のワールドカップは日本と韓国の両国 で開催される。 以前ここにあったビルが取り壊された。 以前ここにあったビルが取り壊された。 オリンピックは北京で開かれた。 オリンピックは北京で開かれた。

間接的に影響を被るものを主語に立てる表現。 通常、主語は「人間」である。 能動文と明確に対応しない受身文である。 間接受身表現

迷惑 ( 被害 ) の受身 第三者の受身とも呼ばれる。 第三者の受身とも呼ばれる。 能動文には現れない、受身文で表現されて初 めて迷惑を被った「人」が表される。 能動文には現れない、受身文で表現されて初 めて迷惑を被った「人」が表される。 例:ねずみが巣を作った。 例:ねずみが巣を作った。 → トムさんはねずみに巣を作られた。 → トムさんはねずみに巣を作られた。 息子が車を買った。 息子が車を買った。 → ジェームズさんは息子に車を買われた。 → ジェームズさんは息子に車を買われた。

持ち主 ( 所有 ) の受身 所有者を主格にして、その人の所有するもの にその動作、行為が及んだことを表す。 所有者を主格にして、その人の所有するもの にその動作、行為が及んだことを表す。 所有物を主語にした直接受身文はやや不自然 な文になる。 所有物を主語にした直接受身文はやや不自然 な文になる。

持ち主 ( 所有 ) の受身 例:母は私の漫画を捨てた。 → 私は母に漫画を捨てられた。 → 私は母に漫画を捨てられた。 ? 私の漫画は母に捨てられた。 ? 私の漫画は母に捨てられた。 誰かが私の足を踏んだ。 誰かが私の足を踏んだ。 → 私は誰か足を踏まれた。 → 私は誰か足を踏まれた。 ? 私の足は誰かに踏まれた。 ? 私の足は誰かに踏まれた。

満員電車の中で、(私の)足が踏まれた。 満員電車の中で、(私の)足が踏まれた。 昨日、買い物をしている時、 (私の)財布 が盗まれた。 昨日、買い物をしている時、 (私の)財布 が盗まれた。 彼氏から和子への手紙が母親に読まれた。 彼氏から和子への手紙が母親に読まれた。 今日、学校で太郎の傘が誰かに間違えられた。 今日、学校で太郎の傘が誰かに間違えられた。 意味は分かるが、 日本人には変な日本語に聞こえる。 日本人には変な日本語に聞こえる。

満員電車の中で、(私は)足を踏まれた。 満員電車の中で、(私は)足を踏まれた。 昨日、買い物をしている時、 (私は)財布を盗ま れた。 昨日、買い物をしている時、 (私は)財布を盗ま れた。 和子は、母親に彼氏からの手紙を読まれた。 和子は、母親に彼氏からの手紙を読まれた。 今日、学校で太郎は、誰かに傘を間違えられた。 今日、学校で太郎は、誰かに傘を間違えられた。 影響を受けた人を主語として、 影響を受けた人を主語として、 その人に起こったことを受身文で表すのが 日 その人に起こったことを受身文で表すのが 日 本人の言語感覚である。

万有引力はニュートンによって発見された。 万有引力はニュートンによって発見された。 枕草子は清少納言によって書かれた。 枕草子は清少納言によって書かれた。 ピラミッドは古代のファラオによって建てられた。 ピラミッドは古代のファラオによって建てられた。 ? この料理は彼によって作られた。 直接受身文の格標識

太郎は多くの人 { に/ から } 恨まれている。 太郎は多くの人 { に/ から } 恨まれている。 彼の小説は多くの人 { に/ から } 愛されている。 彼の小説は多くの人 { に/ から } 愛されている。 彼は彼女 { に/ から } じっと見られて、赤くなった。 彼は彼女 { に/ から } じっと見られて、赤くなった。 彼は皆 { に/ から } クラスの班長に選ばれた。 彼は皆 { に/ から } クラスの班長に選ばれた。 直接受身文の格標識

受動表現 直接受身:主語が動作の影響を直接受けるもの 間接受身:主語が動作から間接的に影響を受け るもの 迷惑の意なし 迷惑である

使役表現 - 動詞変化

ある人が他の人に〈何かをするように指示す る〉意味を表す。 ある人が他の人に〈何かをするように指示す る〉意味を表す。 使役文は「せる・させる」を使う。 使役文は「せる・させる」を使う。 被使役者の行為や状態を 〈強制〉 、あるい は 〈許容〉することを示す。 被使役者の行為や状態を 〈強制〉 、あるい は 〈許容〉することを示す。 使役表現

自動詞の使役 自動詞の使役 例: ( 母親が ) 弟を/に買い物に行かせる。 例: ( 母親が ) 弟を/に買い物に行かせる。 ← 弟が買い物に行く。 能動態 ← 弟が買い物に行く。 能動態 先生が学生を/に学校に来させる。 先生が学生を/に学校に来させる。 ← 学生が学校に来る。 能動態 ← 学生が学校に来る。 能動態 使役表現

他動詞の使役 他動詞の使役 例: ( 母親が ) 赤ちゃんにミルクを飲ませる。 例: ( 母親が ) 赤ちゃんにミルクを飲ませる。 ← 赤ちゃんがミルクを飲む。 能動態 ← 赤ちゃんがミルクを飲む。 能動態 上司が 部下に計画を実行させる。 上司が 部下に計画を実行させる。 ← 部下が計画を実行する。 能動態 ← 部下が計画を実行する。 能動態 使役表現

他動詞使役形の場合は助詞「に」を使う。 他動詞使役形の場合は助詞「に」を使う。 例:お父さんは、子供に絵を画かせた。 例:お父さんは、子供に絵を画かせた。 使役表現

母親が子供を買い物に行かせる。 母親が子供を買い物に行かせる。 母親が子供に買い物に行かせる。 母親が子供に買い物に行かせる。  「を」:被使役者に意思に反して動作を行わ せる。  「に」:被使役者の意思があり、その意思を 尊重し、  「に」:被使役者の意思があり、その意思を 尊重し、 使役者がそうさせてあげる。 使役表現

もとになる使役は 〈強制使役〉 のみ、〈許容使 役〉 は不可。 もとになる使役は 〈強制使役〉 のみ、〈許容使 役〉 は不可。 主語が誰か ( 何か ) に特定の動作を強制される意 味になる。 主語が誰か ( 何か ) に特定の動作を強制される意 味になる。 学生が勉強する。 → 先生が学生を勉強させる。 強制 使役 → 先生が学生を勉強させる。 強制 使役 → 学生が先生に勉強させられる。 使役 受身態 → 学生が先生に勉強させられる。 使役 受身態 使役受身表現

← 食べさせる ← 穿かせる 飲ませる → 持たせる →

← 見せる ? 見させる ? ← 着せる ? 着させる ?