第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
第4章 「やる気」の心理学.
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
序章 なぜ教育心理学を学ぶのか?.
能力と学力 教育できる能力の条件は何か.
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
第3章 「やる気」の心理学.
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
第10章 発達上の心の問題.
第2章 記憶のしくみを知る 効果的な授業をするために(1)
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
第9章 自己意識と発達課題.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
第10章 青年期の問題と心理学.
9.保育環境 瀧川 光治.
第7章 性格とは何か?.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
注意とサブリミナル知覚に関する 認知心理学
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の識別に関する音響特徴量選択の検討
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
第6章 性格とは何か?.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
峯松信明研究室 (1/4) 四つの柱 〜基礎理論から応用システムまで〜 1. 基礎理論の構築,2. 要素技術の構築,3. 応用システムの構築
第5章 性格とは何か?.
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
*:「自己理解・自己成長プログラム」を含む B:ベーシックコース、E:エキスパートコース、P:プロフェッショナルコース
タイプ別ストレス対処法.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

第5章 子どもは心をどのように 理解するか?

道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか 4 感情の発達 (6) 愛着と「やる気」 5 性格の発達 (7) 子供の性格は生まれつき? 6 社会性の発達 (8) 人間関係の中で育つ 7 発達上の問題 (9) 子供に見られる心の問題 (10) 問題の解決 & まとめ (試験情報)

メインメッセージ5 相手の立場に立って 考える力を育てよう

実演 5.1 だまし箱課題 [ ビデオ 5.1] 幼児のだまし箱課題

だまし箱課題

「心の理論」とは 他人または自分自身の 行動の意図や目的を 正しく推測できること

実演 5.2 誤信念課題

誤信念課題の実験結果

「心の理論」成立後

「心の理論」成立以前

「嘘をつく」という行動 嘘をつくためには「心の理論」が必要 4才未満の子どもは嘘がつけない!

オペラント条件づけ ジャンプ エサ 自発行動 強化子 反応数の増加 強化 嘘のように見える言動

オペラント条件づけ 洗ったよ 楽 自発行動 強化子 反応数の増加 強化 嘘のように見える言動

自分の心がわかるか? だまし箱課題の変型 「箱を開ける前には、 何が入ってると思ってた?」

自分の心がわかるか? 4歳未満では 「自分が以前に考えていたこと」と 「今、考えていること」 の区別がつかない

サブメッセージ 5. 1 4歳から5歳にかけて、 「心を考える力」が発達する

霊長類の心の理論 1 「あざむき」行動 チンパンジー

霊長類の心の理論 2 ワタボウシタマリン 誤信念課題 [ ビデオ 5.2]

実験の論理 「心」を理解してビックリしている リンゴありりんごなし 移動を見て ない AB リンゴをとられて怒っている

実験の論理 リンゴありりんごなし 移動を見て ない AB 移動を見て いる CD 「心」を理解してビックリしている リンゴをとられて怒っている

霊長類の心の理論 3 ボノボ 「思いやり」 [ ビデオ 5.3] 関係調整行動

サブメッセージ 5. 2 「心を理解すること」は 人間の進化のカギ

児童期の「心の理論」 道徳的判断の発達

道徳的判断を調べる実験

道徳的表示規則を調べる実験

サブメッセージ 5. 3 「読み取る心」が育ってから 、善悪の区別が理解できる ようになる

自閉症とは 1000人に2人程度の確率で現れ る先天的な感情/コミュニケーショ ン障害。通常3歳前後までに診断。 常同的行動、特定の対象への異常な 興味、意志の疎通の障害などを伴う 自閉症と心の理論

[ ビデオ 5.4] レインマン

自閉症児の多くは4歳以上に なっても だまし箱課題、 誤信念課題ができない 自閉症と心の理論

サブメッセージ5. 4 自閉症とは「心の理論」が 欠如した病気である 可能性がある

メインメッセージ5 相手の立場に立って 考える力を育てよう